• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

madrugadaのブログ一覧

2020年12月25日 イイね!

クリスマスイブ納車

クリスマスイブ納車ロードスターRFがクリスマスイブに納車となりました。

サンタさんからのクリスマスプレゼントだったら最高なんですけどね。

*゚。゚。*゚。* ლ(╹◡╹ლ) *゚。゚。。*





CX-8パイセンと初対面
alt




ケンカするなよ!?(゚∀゚;)
alt




そうそう!それでヨシ♪(゚∀゚)v
alt
CX-8デカいな・・・・(゚∀゚;)



CX-8はCX-8で、やっぱりメチャクチャ良い車!(≧v≦) 

ロードスターに乗ってみて、改めてCX-8の良さを再認識できたり。

最近のマツダ車は、走り・デザイン・質感等あらゆるところに作り手のコダワリや想いが込められている感じが強く伝わってきて、所有欲がメチャクチャ満たされます…( ´∀`*)


alt


かなりムチャな買い物で、いつまで2台維持できるか分かりませんが・・・

可能な限り長く楽しみたいと思います!(≧◡≦) 
Posted at 2020/12/25 22:45:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスターRF | クルマ
2020年12月05日 イイね!

CX-8の車検と・・・心ときめく車の購入!

CX-8の車検と・・・心ときめく車の購入!在宅ワークが9ヵ月目に突入しました。

20年近く続けた片道1時間40分の電車通勤が今年の春に突如なくなり、今でも何となく時間を持て余してしまうような感覚が残っています。

在宅ワークについては有難いと思う一方で、自宅を仕事場とする事で公私の切り替えが曖昧になり、仕事が終わった後も緊張感が続いたり、開放感が得られずに悶々としたりということもしばしばあります。

更に、人との接触の機会も極端に減るので刺激も少なくなり、徐々に引きこもりのような生活になりつつありました。

さすがにこのままではマズいと思い、最近は仕事終わりの空いた時間にドライブしてリフレッシュするようにしています。

休日にしても、家から出てリフレッシュする事を一番に考えるわけですが、密を避けつつ一番楽しめるのは、やっぱりドライブ。

そんな日常が当たり前になりつつある中で、次第に


『まさに今こそ車を思いっきり楽しむべき時では?』


と思うようになり、ずっと気になってた車の購入を本格的に考えるようになりました。







そして、ついに。





日常を華やかにしてくれるような、




心ときめく車。




選ばれたのは、、、





alt

ロードースターRFでした。
VS Burgundy Selection (6MT/マシーングレープレミアムメタリック)




ロードスターは間もなく年次改良が入りますが、改良内容が小規模であることから現行モデルの試乗車上がり(中古車)を狙っていました。

今回、走行距離が200kmにも満たない新車同様のコンディションの車で、中古予算内に収まるものが見つかったため購入を決めました。
(納車は12月の下旬予定なので、年末年始は日の出暴走(珍走族化)します・笑)


購入にあたり、ロードスター(ソフトトップ)とロードスターRFの選択はかなり迷いました。

どちらもじっくり試乗しましたが、ソフトトップの方が明らかに軽快で運転が楽しく、ロードスターの本命はやっぱり間違いなくこっち!とは思ったものの、最終的にRFの少し質感にも振った乗り味や非オープン走行時の静粛性の高さなどの快適面に惹かれた形となりました。
(絶対的な楽しさで言えば、RFでも十分!という印象です。)
青空駐車のため幌の劣化が気になることや、RFのクローズ時のクーペライクなデザインが好みであったこと、ガチャガチャ変形する電動オープン機構がメカメカしくてイケてると思ったこと(笑)という部分もあります。


逆にRFで少々気になったのは、2000ccエンジンがオーバースペック気味なこと。。。
絶妙なパワー感で街中でも回して楽しめるソフトトップに対し、RFは回すと簡単に法定速度オーバーです。(よく回るのは回るんですが・・・)
ソフトトップのように、アクセルを深く踏み込んで息長くクォーンと気持ちよく加速し続ける感覚(というより場面?)がないのが惜しい。。。
欲を言えば、RFにもソフトトップと同じ1500ccがあれば良かったのになぁ。



一方、メインのCX-8は今月車検を控えていて、この際1台はマツダ車以外に乗り換えを・・・とも考えたりもしましたが、CX-8はCX-8でとても気に入っていて不満は全くありません。
静かな車内で好きな音楽を聴きながら、ゆったりリラックスしてドライブするには本当に最高の車です。
仕事で使用する際にはその積載性も重宝するという事もあり、結局車検を通して乗り続ける事にしました。

alt
CX-8とロードスターRF(どちらもマシーングレーです。)

贅沢な所有ですが、私の勤務先もコロナの影響で先行き不透明な部分もあり、決してゆとりある買い物ではありません。

何かあればすぐに手放す覚悟です。

でも可能な限り現実を忘れて(?)ロードスターRF(ReFresh)を楽しみたいと思います♪٩( ᐛ )و
Posted at 2020/12/05 22:13:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスターRF | クルマ
2020年11月18日 イイね!

CX-8の年次改良

CX-8が納車されて間もなく3年を迎えます。

初回車検が来月に迫っているのですが、どういう選択をしようか悩む毎日です。

間もなくCX-8の年次改良の噂もあり、気になって日々ネットで情報をチェックしまくっていますが、真意の程は不明ながら自分のメモ代わりの意味も含めてまとめてみました。

-----

<外観・内装・装備>
●標準グレード/SMART EDITION/PROACTIVE
・外観デザインは現行から大きな変更なし
・ハンズフリーパワーバックドア標準装備(SMART EDITION&PROACTIVEのみ?)
・8.8インチのマツコネ2標準装備(10.25インチはオプション)

●BLACK TONE EDITION
・PROACTIVEベースで、外装部分ではドアミラー・グリル・ホイールがブラック化
・ハンズフリーパワーバックドア標準装備?
・専用カラーシート?(ステッチ色変更?)

●L Package
・シートが現行のナッパレザーから通常のレザーへ変更
・シートカラーはブラックorレッド
・ハンズフリーパワーバックドア標準装備
・10.25インチのマツコネ2標準装備
・ワイヤレス充電(Qi)標準装備
・グリルデザインはメッシュ(ブラック塗装)

●Exclusive Mode
・ナッパレザーシートのカラー&デザイン変更(ホワイトorオーバーン、メッシュ模様?)
・ハンズフリーパワーバックドア標準装備
・10.25インチのマツコネ2標準装備
・ワイヤレス充電(Qi)標準装備
・グリルデザインはメッシュ(ガンメタリック塗装)
・フロントバンパー左右下部にメッキガーニッシュ
・専用大径マフラーカッター
・専用デザインアルミホイール


<エンジン>
●ディーゼル
190ps/4500rpmから200ps/4000rpmへ出力アップ

●ガソリンNA
レスポンスの向上?

●ガソリンターボ
大きな変更なし?


<ボディーカラー>
●新設定
・ポリメタルグレーメタリック
・プラチナクォーツメタリック?(ベージュっぽいメタリックホワイト?)
●廃止
・ソニックシルバーメタリック


<その他>
●マツコネ2
・高速起動&操作時のレスポンスアップ
・タッチパネルは非対応
・MAZDA3やCX-30では採用されているコマンダーコントロール上部のタッチパッド機能は非対応

●マルチメディア関連
・地デジチューナーは10.25インチディスプレイモデルに標準装備&8.8インチモデルにはオプション設定もなし?
・CD/DVDプレーヤーはオプション設定
(リアの天井部分に装着&サンルーフとの同時装着不可)
・HDMI入力には非対応
・内部フルデジタル化で高音質化?


<発表時期>
12月上旬(12月3日?)


<発売時期>
L PackageとExclusive Modeは、他のグレードより少し遅れて2021年2月頃発売

-----

Exclusive Modeの変更点が一番多いようですが、過去の例を見ると以下のような内容なのかなと想像しています。


・フロントバンパー左右下部にメッキガーニッシュ(写真はCX-3)
alt

・専用大径マフラーカッター(写真はMAZDA3)
alt

・ナッパレザーシートのカラー&デザイン変更(写真はCX-9)
alt
Posted at 2020/11/18 11:47:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ
2020年08月30日 イイね!

CX-8の100周年記念車のデコレーションパネル & 2021年モデルの噂

マツダのラインナップに最近100周年モデルが追加されましたが、近隣の店舗にCX-8も実車が配備されてたので見てきました。

ウェブカタログで見ていたので大体の内容は把握していましたが、なぜか写真掲載がないデコレーションパネルデザイン。

スペック表には出ていますが、どんなデザインなのかずっと気になっていました。

alt

結構細かいハニカムデザイン。
モダンな雰囲気です。

alt

赤いのはシートとフロアマットだけかと思ったら、アンダーカーペットも赤なんですね。

alt

白と赤の組み合わせってどうなんだろう?って思っていましたが、運転席から眺める感じ、意外と落ち着いていて好印象でした。


さて、そんなCX-8も登場から間もなく3年を迎えようとしています。

これまでのマイナーチェンジでは、外観にはデザイン変更はほぼありませんでしたが(ホイールカラーとエンブレムデザインぐらい?)、2021年初頭に手が入るようです。

といっても、外観はグリルデザイン変更程度のようで、それほど大きな変更では無さそうです。

最近、海外で販売されているCX-9でも同様にグリルデザインの変更があり、併せてシートデザイン変更や、マツコネ画面の大型化(10.25インチ化)が施され、システムもMAZDA3やCX-30と同様マツコネ2になったようですが、それに準ずるような内容になるのかもしれません。

CX-9 (2021 北米仕様)
alt

alt

alt


CX-5(2021 カナダ仕様)
alt

発表が楽しみです(^^)




ここからは個人的な話ですが、コロナウイルスの影響で3月から在宅ワークを続けていて、家にいる時間が多くなりました。

コロナの状況に漠然とした不安を覚えつつも、当初は片道1時間40分の通勤時間が自由時間になる事にはありがたさを感じたりという事もありましたが、プライベートである「自宅」と「職場」が一緒になる事で公私のテンションや気持ちを切り替えるポイントが曖昧になってしまうからなのか、何となく絶えず仕事を意識しているような、気分が晴れない感覚があります。
(「通勤」というのは、自分にとって公私を切り替えるための案外大事な要素だったのかもしれません^^;)

そんな中での最近の気晴らしの方法の一つがドライブで、仕事終わりに近場を30分から1時間ほどかけてぐるっと1周してくるだけですが、それでもかなり気分がスッキリします。

CX-8は何の不満もなく気に入っていて、広い田舎道を好きな音楽をかけながら、何も考えずにゆったり・まったり運転するのには最高の車です。

ただ、たまにはマニュアル車で小気味よく走りたいとも思うように。。。


という事で、「こんな今こそ思いっきり車を楽しむべき時では!?」と判断し(勘違いし?(笑))、ディーラーに中古のNDロードスター(MT)を探すように依頼してきちゃいました。
(CX-8は手元に残す予定なので、実用性は一切気にしないことに。)

alt

希望条件が厳しめなのですぐには見つからないかもしれませんが・・・
とりあえず待ってみます♪ 旦 (´∀` )

ただ、CX-8は年末に車検が控えていて、2021年モデルのCX-8が良さそうならそれに乗り換える、もしくは他にいくつか気になる車も無いわけではないので、今のCX-8を手放すという事になれば、ロードスターのセカンドカー構想は夢に終わりそうです・・・(^-^;)

Posted at 2020/08/30 20:01:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ
2020年02月17日 イイね!

マツダ純正 ディーゼルデポジットクリーナー投入後の変化を検証

マツダ純正 ディーゼルデポジットクリーナー投入後の変化を検証マツダ純正のディーゼルデポジットクリーナーを入れて燃料1タンク分走ったので、

<エンジンフィーリング>
<燃費>
<DPF再生間隔>

についてどの程度の変化があったのかをまとめてみました。



【投入時の車両状態】
総走行距離:26,277km(納車から約2年1ヶ月経過)
燃料残量:推定62L(タンクの約9割)
DPF再生間隔距離:276.3km(計93回の平均)
その他:社外エアクリ&チューニングROM(ナイトスポーツ 4BEAT-D)導入済

【普段の車両使用状況】
使用頻度:ほぼ週末のみ
使用道路:ほぼ一般道のみ(渋滞のあまりない幹線道路メイン)
チョイ乗り:ほとんどなし(一度エンジンをかけると最低でも20分は走行)
その他:レッドゾーン付近まで回す頻度は他の方よりも多めかも?(・_・;)

【検証期間・距離】
検証期間:35日間
検証走行距離:1,057km





●検証結果●




<エンジンフィーリング>

結果:変化なし

そもそも投入前でもエンジンフィーリングはすこぶる良く感じていました。
(SKYACTIV-D 2.2搭載車を3台乗り継ぎましたが、ここまでフィーリング良く感じられる状態は初めてです。)
これ以上のものは望めないのでは?という気もしていましたが、やはり変化なしです。
(逆に添加剤の影響で挙動がギクシャクしたり、負の影響もあったりするのかな?との心配もあったのですが。)




<燃費>

結果:微妙・・・?

普段の給油は、基本的に毎回『満タン→空タン』を繰り返しています。
とりあえず、気候的にも走行パターン的にも似通った直近3回分を見てみます。


給油日:2019/12/14
給油直前までの平均燃費:16.3km
走行区分:一般道100%・高速0%
i-stop時間:3時間23分




給油日:2020/01/03
給油直前までの平均燃費:16.3km
走行区分:一般道100%・高速0%
i-stop時間:3時間21分


2020/01/11 デポジットクリーナー投入(燃料残9割ほど)

給油日:2020/02/09
給油直前までの平均燃費:16.3km
走行区分:一般道100%・高速0%
i-stop時間:3時間48分


※燃費はすべてメーター表示内の平均燃費ではなく、走行距離から算出したものです。


図ったかのように同じような燃費が出ていますね(・_・;)
燃費にもそれほど影響は無いという印象です。

ただ、経験上i-stopの時間が長いほど平均車速は落ち気味&それに伴って燃費も悪化する傾向があるので、投入後はi-stop時間が若干長いにも関わらず前2回と同じ燃費がキープできているという事は、実質的には僅かながら燃費は改善していると言えなくもないかもしれません。
(前車アテンザの時は平均車速表示機能があったので更に詳しい走行状態も加味して比較できたのですが、残念ながらCX-8では平均車速表示の機能がないので詳細は不明です・・・)




<DPF再生間隔>

結果:大きく変化あり

投入前の再生間隔(合計93回再生の平均走行距離)は276.3kmでした。
メンテナンスをしなければ、基本的に再生間隔は時間や走行距離の増加と共に短くなってくるはずなので、デポジットクリーナー投入直前はこの平均値を下回っていたものと考えられます。


【投入!】総走行距離:26,277km(2020/1/11)


19km


【再生1回目】総走行距離:26,296km(2020/1/11)


330km (投入前の平均値+47km)


【再生2回目】総走行距離:26,626km(2020/1/19)


333km (投入前の平均値+50km)


【再生3回目】総走行距離:26,959km(2020/2/8)


375km (投入前の平均値+92km)


【再生4回目】総走行距離:27,334km(2020/2/15)



顕著に再生間隔が伸びました。
製品の謳い文句の『DPF再生頻度の回復』については効果絶大でした!

ここまで顕著に差が出ておきながら、エンジンフィーリングと燃費に大差がないというのは、逆に不思議な気もします...(・_・;)




<個人的結論!>

そこそこ値は張るけど・・・

コレっぽっちの量で効果あるのか?って気になるけど・・・

ニオイを嗅ぐとオエェッ!ってなるけど・・・

決して眉唾物ではない \(´・ᴗ・` )ノ


alt

Posted at 2020/02/17 22:02:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ

プロフィール

「入門用ですが、引越しを機に長年の夢だったホームオーディオを設置しました😃独特の柔らかな音質は車とはまた違った聴き方が出来て新鮮です😊沼らないよう、強い自制心を求められてます😆💦」
何シテル?   06/23 20:35
madrugada(マドゥルガーダ)です。アテンザに乗り換えたのを機にみんカラを始めました。 モータースポーツも大好きで、以前はフォーミュラレースにも参戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス LC レクサス LC
今後は乗れるチャンスも少なくなるであろう“多気筒&大排気量NAガソリンエンジン車”に一度 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
クリスマスイブにやってきました(≧◡≦) メインのCX-8と同じマシーングレーです。 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
GJアテンザワゴン(前期)→GJアテンザセダン(中期)に続き、3台続けてのSKYACTI ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
3年4カ月乗った前期(ワゴン)からの乗り換えです。 2015年オートサロンに出展されて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation