• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

madrugadaのブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

ロードスター990Sに試乗してきました

ロードスター990Sに試乗してきました近所のディーラーに990Sの試乗車が用意されていたので早速乗ってきました。
(総走行距離は20km台のおろしたてホヤホヤ!)

小一時間ほど借り出す事ができ、結構じっくり試乗できたので、普段乗っているRFとの比較なんかも含めて印象などを綴ってみます。



<エンジン>
とにかく吹け上がりがとてもスムーズで、アイドリングの振動もかなり抑えられていてビックリ!
(RFの方が荒々しく豪快な印象で、アイドリング時の振動も大きく感じます。)
”1.5Lってこんなにパワフルだったっけ?!”と思えるほどのトルク感もあり、ボディや足回りの軽さが効いているのか、街中の走行ではRFの2.0Lとの差をほとんど感じません。
RF購入前に比較試乗した時の印象とはかなり異なる印象でした。
高回転まで回していくとさすがにRFよりも若干パワー感は衰えてきますが、エンジンパワーを気軽に使い切れる感覚はやっぱりイイ!
アクセル操作に対するツキも良く、文句のつけどころのない完熟エンジンという印象でした。


<ハンドリング>
RFより操舵感は若干軽めですが、雑味なくスーッと気持ち良く切れていく感じです。
タイヤの差かもしれませんが、絶えずRFの方が若干ゴロゴロした感触がダイレクトに響いてくる印象です。
個人的には重めのステアリングフィールの方が好きですが、990Sは軽くても上質さが感じられて気持ち良く、これはこれで良いなぁとも。
RFもそうですが、切り戻した後にピタっと一発で、全く修正なく自分の進みたい方向に合わせる事ができるほどの動きの読みやすさには相変わらず感心します。

ちなみに初期の応答は意外にもRFの方がクイックに感じられますが、更に切り込んでいくとやはり990Sの方がより積極的に向きを変えてくれる印象です。


<乗り心地・乗り味>
“とにかくよく動いてくれる足”という印象です。
しかも足(ショックやバネ)だけでなく、タイヤや適度に緩んだボディが織りなす“いなしのハーモニー”が絶妙!(なんだそれw)
それらのバランスが悪いと、ある部位だけの硬さや柔らかさが気になったりするものですが、うまくいなしの役割を分散させて不快感のないスッキリとした乗り心地にまとめ上げている印象があります。
990Sの乗り心地はRFよりも明らかにマイルドで“キャラが逆じゃない??”と思えるほどの上質さを兼ね備えてました。
穏やかでありつつも楽しく、爽快感を伴って気持ち良く走れる仕上げに感激!
(先日RFのタイヤを敢えてコンフォートタイヤに交換しましたが、まさにこういう味付けに近づけたいがためでした。)

ただし一点、重箱の隅をつつくレベルですが、直線でスピードを上げてくと、直進方向に対して落ち着きがなくなる感じの乗り味だけは少し気になりました。
RFの方がドシッとした据わり感があり、ズドーン!とまっすぐ頼もしく走ってくれる感じです。

ちなみにRFの場合は屋根を開けた時と閉めた時では乗り心地がかなり違います。
開けた時の方が乗り心地が明らかにマイルドになります。
重い屋根の収納でリア側へ荷重が寄り、フロントより硬いリアの足回りの突き上げが抑制されるのに加えて、少し剛性感が失われたボディがいい具合にいなしてくれてるのではと想像しますが、幌のタイプでは開け閉めで乗り心地の差は感じませんでした。

<ブレーキ>
ロードスターのブレンボは初体験ですが、踏み始めから結構ガツンと効いて安心感こそ高いものの、踏力調整には気を遣う感じで残念ながら自分は馴染めず。。。
(緩いブレーキ時に制動力を変えずにヒール&トゥをするのは至難の業でした。)
サーキット等で深く踏み込んだ状態で踏力を微調整をする分にはブレンボの方がコントロールしやすいのかもしれませんが、街中で乗るのなら断然RFの標準仕様のブレーキの方が扱いやすくて好ましいと感じました。

<KPC>
旋回時に後輪内側のブレーキを僅かにつまんでインリフトを抑えるという今回のマイチェンの目玉機能“KPC”。
VSCをオフにする事でKPCも連動してオフにできるそうで、オンオフを繰り返しつつ走ってみましたが、しっかりその効果を体感できました。
コーナリング中の路面への張り付き感の違いのほか、ハンドルを戻した時のピタッとした落ち着き感(揺り戻し感の無さ)もオンオフでは明確に差が出ていました。
乗り出した直後のよく動く足という印象からすると、ちょっと想像しがたい張り付き感・安定感です。
ここまで体感できるものとは思っていなかったので驚きました。
(個人的にこういう機能は眉唾ぐらいに思っていて、機能の有無による体感比較ができていないGベクタリングコントロールの効果についてもずっと懐疑的だったんですが・・・考えを改めますw)

<その他>
タイヤの差だと思いますが、意外にも990SのロードノイズはRFよりも静かな印象です。
エンジン音は前方から車内に入ってくる部分に関しては同等に感じます。
ただ、990Sはやはり幌まわりから入ってくる音は大きく、RFから乗り換えるとどこか窓が開いてるんじゃないかと錯覚するほどの違いがあります。
しばらく走っているとそれほど気にならなくはなりましたが、一部グレードに標準装備される屋根部分のインシュレーターは欲しいと感じました。



いずれにしても、日常使用領域での楽しさと快適さを見事な塩梅でバランスさせたこの車の完成度には度肝を抜かれました。
これを仕立てた開発ドライバーさんには敬意を表します。
相当な自信を持ってリリースされ、ご自身の仕事にも大きな達成感を感じられているのではと勝手に想像しています。

alt


今回の試乗は完全に冷やかしで試乗後はササっと帰るのつもりでしたが、その出来栄えに感激して結局見積もりとRFの下取り査定まで・・・(^^;)

今なら諸費用分ぐらいの追い金で乗り換えが可能という事でかなりグッときましたが、990Sには装備面で不満点も・・・

●ナビ&バックモニターの設定がない
●スマートキーの設定がない
●シートヒーターの設定がない
●幌のインシュレーターが付かない
●幌の色が青しかない
●他のグレードのブラックホイールのデザインの方が好み
●ブレンボはいらない


個人的には同じ味付けで少々装備を充実させた(もしくはオプション設定ができる)モデルがあっても良さそうな気もします。
多少重量が増えても街中での走りで体感できるほどの極端な差は生まれないような気も?
(“990”っていう響きこそが最も重要なのかもしれませんが。)

もし乗り換えるならプラチナクォーツのボディカラーかなと思っているのですが、それだと黒の幌と黒のホイールの組み合わせの方が映えそうな気がしています。
alt

上記の不満点をすべて解決してくれるグレードは990SではなくS Leather Packageなんですが、走りの面での味付けは大きく違うようで、その差が気になるところです。

あいにく同じ販社内でS Leather Packageの試乗車はなく今回は比較はできてないのですが、“マイチェンした
S Leather Packageに990Sに近い感動があれば乗り換えるし、そうでなければRFに乗り続ける”と伝えて今日はお店を後にしました。

近々、近場で試乗車がないか探してみるつもりです。
Posted at 2022/02/05 22:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「入門用ですが、引越しを機に長年の夢だったホームオーディオを設置しました😃独特の柔らかな音質は車とはまた違った聴き方が出来て新鮮です😊沼らないよう、強い自制心を求められてます😆💦」
何シテル?   06/23 20:35
madrugada(マドゥルガーダ)です。アテンザに乗り換えたのを機にみんカラを始めました。 モータースポーツも大好きで、以前はフォーミュラレースにも参戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

愛車一覧

レクサス LC レクサス LC
今後は乗れるチャンスも少なくなるであろう“多気筒&大排気量NAガソリンエンジン車”に一度 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
クリスマスイブにやってきました(≧◡≦) メインのCX-8と同じマシーングレーです。 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
GJアテンザワゴン(前期)→GJアテンザセダン(中期)に続き、3台続けてのSKYACTI ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
3年4カ月乗った前期(ワゴン)からの乗り換えです。 2015年オートサロンに出展されて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation