
今日はあいにくの雨模様でしたが、
MAZDAフェスタ開催中のスーパーオートバックス千葉長沼店
へ行ってきました。
目的は、
『KNIGHT SPORTSのチューニングROM(4BEAT-D)の再書き換え』
昨年の7月に
『Ver.2』を始めて導入したのですが、時を同じくして高速域&高回転域でブースト圧が安定しないような症状(ハンチング)が出たため、導入直後に少しチューニング内容を変えた仕様に書き替えてもらったという経緯がありました。(
『Ver.2改』?)
その後も、微妙に症状が出たり出なかったり・・・でしたが、最近になってどうもROMチューンとは直接関係なさそうという(自己)結論になり、とりあえずもう一度オリジナルの
『Ver.2』に戻して再度様子を見てみようかな・・・という事に。
ところが、現地で確認したところ、すでに
『Ver.3』がリリースされているとのこと!
(
『Ver.2改』に書き換えてもらった時には、これ以上リリース予定はないというハナシでしたが・・・)
『Ver.3』は、主に
低~中回転域のチューニングを行ったとのことです。
サブコン(パワー重視型) → ROMチューン(パワーとフィーリングのバランス型)
と渡ってきた私にとっては、低中回転域のパワーが少しでも復活する(サブコンに近づく)のは大歓迎!ヾ(*´∀`*)ノ
ただ、社長さんの話では、すでに
『Ver.3』を導入したユーザーからは、
”『Ver.2』の方が良かった・・・”
という声も少なからずあるそうです。
その理由としては、
① 高速域では、『Ver.2』の方がパワーを感じる
② 『Ver.3』にすると燃費が落ちる
①に関しては、
このロムへ書き換えた後じゃないと試せない速度域(離陸するつもりかな・・・?(´∀`;))での話ということで・・・・
迷わず『Ver.3』へ!
②については・・・・もう聞こえなかったことにします。
※サブコンとロムチューニングのフィーリングの違いは、以前に
こちらのブログで記載しています。
夕方からはディーラーに行く用事があった為に書き換え後すぐに帰路につくことになり、詳しいことは聞けなかったのが残念でしたが、少々急ぎのペースの帰り道での第一印象は、
『明らかに低中速の”パワー感”は向上している!』
・・・パワー
”感”?
私のアテンザには
スロットルコントローラーを取り付けているのですが、ちょうどその目盛りをクイックレスポンスの方に振った時と似たような感覚でした。
つまり実トルク&パワーアップというよりも、
実際のアクセルペダルの踏み込み量よりも大きくアクセルを開けた時のように開度を補正してパワー感を生み出しているという感覚です。
そういえば、以前に
『これ以上、新しいバージョンをリリースする予定がない』
と聞いた時に、その理由について尋ねてみると、
『ATミッション等への負担を考えると、パワーアップに関してはもう弄れるところがない』
という回答だったので、そういう意味からも今回は感覚的なチューニング(?)の方向ではないかと勝手に想像しています。
(本当に勝手な想像です。実際のところは不明です。(^_^;))
ただ、その後しばらく走ってみると、
低速(発進直後)&低回転域(~2000回転)部分のトルクの立ち上がりが早くなっている印象も受けました。
発進直後のもたつきや、その後に急にトルクがかかることによる段付き加速は同型のアテンザオーナーからしばしば指摘される部分ですが、トルクの素早い立ち上がりによってこの部分の繋がりがマイルドになっているような印象です。
この部分はスロコンと同じような制御だけでは対処が困難な部分と思われるので、過給制御等に何かしらのチューニングが施されているのではと想像しています。
(コレも勝手な想像ですが・・・。(^_^;))
一方で、アクセル操作に対して少々
『過敏になってる』という言い方もでき、普段街中をまったり、ラフな(?)アクセルワークで走る方は、アクセル操作に少々気を使う場面が多くなってしまうかもしれません。
ただ・・・
高回転まで気持ちよく、しかも極低速からスムーズに、アクセル操作にもリニアに反応するセッティング・・・
個人的には大満足です!
・・・というのが、
『Ver3.』の個人的な感想です。
夕方からはディーラーへ。
オイル交換と、
サビの発生についての相談です。
1ヶ月ほど前から、雨の降った翌日に左のリヤ側のホイールのナット部分やセンターキャップの隙間から、赤茶びた水が滴る症状が発生していました。
ディーラーで診てもらったところ、やはりサビとのこと。
原因はホイールハブでした。
この部分は防錆処理がされていないらしく、社外ホイールに変更したり、ホイールスペーサーを入れたりすると(どっちもビンゴ!(´∀`;))水が浸入して大量のサビが発生してしまうことがあるとのことでした。
ということで、錆防止処理を施してもらいました。
(↑写真のハブの黒い部分、塗装で対処したようです。)
症状がヒドい時は
”血のり”のようにホイールが染まり、さながら
ひき逃げ犯の如き様相でしたが、これで一安心です\(^o^)/
左リヤだけの症状なのに、すべてのタイヤを外して対策してくれた上に、ホイールを一つ一つ洗浄(しかも内側まで!)し、更にタイヤローテーションまで提案してくれて。。。。
車そのものの魅力も当然重要ですが、こういうディーラーの対応の良さを経験してしまうと、次回購入もココから!(必然的にマツダ車!)って気にもなっちゃいます(*^-^*)
P.S.
ROM書き換え後、ちょっと色々と遊びすぎて・・・・
この表示のあと更に十数キロ走りましたが、ヒヤヒヤものでした・・・(´∀`;)
そういえば、最近はおフザけブログしか書いてないので、真面目なブログを書くのがちょっと怖いです。
Posted at 2015/03/07 22:07:00 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | 日記