• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyoro1968のブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

家族三人での昼食とi-DM

皆様、お盆休みをどうお過ごしでしょうか。
オイラは特にお盆休み(連休)は無く仕事をしております。

本日はお休みでお盆中も殆ど仕事の為、気分をリフレッシュしたかったのでオイラに合わせて奥さんはパートを休みに、4歳になる息子も保育園をお休みにさせ家族三人でお出掛けしてきました。

家を出たのがAM10:45位になってしまい、本当は伊豆方面にドライブに行きたかったのですが、オイラも奥さんも明日は仕事なので帰りが遅くなっても困るので、家から近い市内に最近出来たコ◯ダ珈琲店に昼食を食べに行ってきました。

コ◯ダ珈琲店に行くのは初めてで、多少不安がありましたが三人で注文したものは"ホットサンドあみ焼きチキン" "ハンバーガー" "ミニコロッケ" "ミニシロノワール" "カフェオーレ" "ストロベリーシェイク"の6品でした。
4歳の息子は外食に対して少し神経質なところが有り、料理が美味しくても見た目で判断をし、口にしないこともたまにあります。
息子用に注文したミニコロッケを口にしなかったらどうしようと思ったのですが、店員さんがミニコロッケをテーブルに…、息子が「うわ〜おいしそう」と発言。
美味しいそうにコロッケを自分から進んで食べ始め、備え付けのパンも美味しいそうに食べてました。
「コロッケおいしいね。パンもおいしいよ」と嬉しそうに食べる息子の姿を観て親として一安心、外食出来るお店が増えました。
……いつもと違う感じのブログですが、もちろんi-DMのネタもあります。

発進時のアクセル操作(走行タイプ1発進)に対して少し感覚が掴めた感じがありました。
今日はなんと走行タイプ1発進が3回連続で成功したのです。
この時の感覚がアクセル操作(踏み込み具合)と発進加速(スピードの上昇)が完全に一致したのです。
この時の感覚は初めて体感しました。
今日は家族三人で出掛けているので、急な運転操作、同乗が不安になる運転操作はしていません。
今まで3回連続で成功などは当然したことがなくオイラ自身も驚き4回連続を狙いましたが、そう簡単には成功しません。
それ以降は今までのオイラに戻ってしまいましたが、今回の感覚はオイラ自身が理解困難なアクセル操作に対して何となく掴めた感覚なので忘れない様にしたいと思います。

今日は家族三人でお出掛けして良かった…。

Posted at 2013/08/15 18:58:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年08月08日 イイね!

i-DM まだまだ修行の日々

現在3rdステージ、アベレージは4.5に下降中です(≧∇≦)

一度は4thステージになり、スコアが一向に上昇せず思い悩んでいた時にタッチさんから3thステージに戻したらとアドバイスを頂いてから本日で43日目になります。

過去(2013/7/16)のブログ(https://minkara.carview.co.jp/userid/1761913/blog/30608566/)でアップした

《高得点が出にくい状況(4.3〜4.7)》
・街中での走行。
・交通量が多い時の走行。
・オイラ自身が思い通りに運転出来ない。

に、最近は見事にハマり本当に情けないです。

ハンドル操作も最近、切り始めは良かったのですが戻す時に白点灯2個つき、この時に自信のあったハンドル操作でのしかも戻す時の白点灯…かなりヘコみました。

特に最近悩んでいるのが発進からの青点灯で成功率は2割にも達していません。
タッチさんが最近のブログで走行タイプ1発進のことについて触れていて、オイラも発進時は走行タイプ1を意識してアクセル操作をしているのですが、その時々で発進加速がやや強い時もあれば、緩い時もあり安定せず青点灯もしたりしなかったりで、加速度の変化をつければ良いと思いやや強い発進加速を狙っても、これでは燃費が悪くなるだろうし、たまにオイラ自身がベストだと思う走行タイプ1発進で青点灯し「これだと思い」同じように発進(オイラはしているつもり)しても青点灯せずに、最近は何がなんだか分からなくなってきました。

そこでマツダのi-DMに関する技報を何にヒントがないかと読み返し気になる文章が「アクセル踏み込み特性→熟練ドライバは滑らかに操作」んっ、あった…。
オイラは大事な事をすっかり忘れていたようです…この滑らかに操作する事を…。
アクセル操作は発進時に青点灯を狙うあまりに操作がやや粗くなっていたのかもしれません。


ブレーキ操作(停止時)に関してはペダルの踏み出しはゆっくり優しく、スピードと停止距離の関係で踏み込み具合を調整し走行タイプ1だと奥さんに怒られるので、なるべく走行タイプ2を狙っています(成功率は3割位、調子が良いと4~5割かな)

ペダル操作は滑らかに操作を基本とし、オイラは何か別の事に夢中になると大切な事をすぐに忘れてしまう困ったチャンなので、これからも大切な事を忘れずに日々修行の毎日です。
Posted at 2013/08/08 11:49:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年07月16日 イイね!

i-DM 走行記録からの現状報告

6/5から始めたi-DMの走行記録(https://minkara.carview.co.jp/userid/1761913/blog/30286401/)。
オイラ自身が感じたことを報告したいと思います。

今現在3rdステージ av4.8になります。(タッチさんのアドバイスで3rdステージにしました)

《高得点が出やすい状況 (4.8〜5.0)》
・旧道(ワインディング)での走行。
・他車がいない場合の単独走行。
・オイラ自身が思い通りに運転出来る。

《高得点が出にくい状況(4.3〜4.7)》
・街中での走行。
・交通量が多い時の走行。
・オイラ自身が思い通りに運転出来ない。

簡単に内訳すると上記の様な感じなのですが、まず高得点が出やすい状況の説明は、旧道はオイラ自身が18歳から30歳になるまで通勤路として使用し相当走り込んだ道であります。

アテンザで旧道を走行する時は一人で早朝に走りに行きます。
家族で出掛ける時もオイラは旧道を走行したいのですが、4歳になる息子がクルマ酔いをするといけなので走行しません。

早朝なので他車の走行がなくオイラ自身のペースで走行出来る為、
各コーナーの進入速度が適切であれば減速→旋回→加速と気持ち良く走行でき高得点が出やすいのです。
ここで絡んでくるのが旧道単独走行になります。

一方、高得点が出にくい状況の説明は、街中では信号、交差点、歩行者、自転車、交通量などその時々によって道路状況が変化します。
ここで絡んでくるのが街中交通量になります。

街中での運転操作の頻度はブレーキ操作、アクセル操作が多く、ハンドル操作はワインディング走行に比べれば少なくなると思います。

そこでオイラの全体的な青点灯の頻度はハンドル操作>ブレーキ操作>アクセル操作の順になります。
この辺はi-DMに夢中になっている皆さんと逆になるんではないでしょうか?

青点灯の頻度から見ると旧道で高得点が出やすいのが解りますし、街中で高得点が出にくいのが解るかと思いますし、交通量が多いと例えば減速に関して停止距離が短いと走行パターン2は出来ず、無理にやや強い減速を狙えば同乗者には注意されます。

かと言って交通量が少なく減速で走行パターン2を狙えるチャンスがあったとしても、そうゆう時に限って少し緊張しペダル操作が上手く出来ずにオイラ情けなくなり、日によっては上手くペダル操作出来たりしますし、アクセル操作も同じことが言えると思います。

走行記録を始めて今言えるのは、街中でのブレーキ操作とアクセル操作の熟練度(精度)を上げていき、それと走行状況が判断出来る様になれば、いくら道路状況が変化しようともいつでも高得点が狙えるはずです。(多分)

それと今日の会社からの帰り道(最近のお気に入りの10分コース)

当然、5.0点です…オイラ(困ったチャン)は走りに慣れた道は得意なのです。
Posted at 2013/07/16 02:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2013年06月27日 イイね!

i-DM 4thステージでの1ヵ月

5/27にi-DMが4thステージに昇格し、数日間は少し優越感を感じながら運転が出来ていたのですがスコアが一向に改善されず、そこで取り組んだのが6/5から走行記録(ノート書き込み)を始めオイラの走行条件での得意、不得意な部分が分かるかと思い現在でも走行記録は続けております。
 
最近の結果はこんな感じです。

4thステージになり1ヵ月を過ごして来たのですがやはりスコアが安定せず思い悩み、最近大先輩
(タッチさん)のオフミが企画されオイラとしては羨ましい限りでした。

そんな中、大先輩のブログでのコメントの返信で「3rdステージにもどしたら?」とアドバイス(この辺は過去のブログでも指摘されていたことです)頂き、本日早朝4th・3rdでの違いを検証しに旧道(ワインディングの練習コース)へ行ってきました。

結果はノートのとおりです。(3rdが3thになってます・・・お恥ずかしい) 


ステージが一段階下がりましたが、今回の結果は素直に嬉しいです。

4thではコーナー進入時、適切な速度で荷重移動を意識してハンドル操作(オイラ自身はしているつもり)をし青点灯もする時あれば白点灯(1個)する時がありましたが、3rdでは4thで白点灯だったコーナー進入箇所も青点灯に。
やはり4thでは的確な操作が出来ていないと青点灯にはなりません。

今後は3rdステージで過ごしていきどんな走行条件でも高得点(できれば5.0点)を目指していきます。
それと走行記録は当然続けていきます。
Posted at 2013/06/27 09:09:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年06月10日 イイね!

i-DM 最近の取り組み

5/27に4thステージに突入し、それ以降アベレージは4.5前後を維持しております。

最近、取り組んでいるのが日々の走行記録をノートに書き込んでいます。


3rdステージの時はスコアだけを記入していたのですが、それだけだといつどの道を走行した時のスコアか分からなくなり、このままだと進歩はないと思い、上の写真の様に6/5からノートに書き込みを始めました。
最初のスコア表示・途中でのスコアの変動・到着時のスコア・どの道を通ったのか…、こうしてノートに書き込めみ、走行記録のデータ(ノートの手書きですが(^_^;))が蓄積されればオイラの得意、不得意の走行条件が分かるかと。

特定の練習コースはあり、そこでのスコアの管理も良いと思いますが、やはり大切なのは普段日常の走行でのi-DMの評価だと思います。

まだノートに書き込みを始めたばかりですが、試行錯誤しながら今後もしっかりと続けていきます。


それと大先輩が企画しているオフミ…オイラも参加したいのですが仕事のお休みが不定期の為、大先輩含めお逢いしたいのですが残念で仕方ありません。
有意義なオフミになることを心から祈っております。
Posted at 2013/06/10 11:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「昨日、お休みで家族と一緒に「白糸の滝」までドライブに行って来ました。
走行距離は約180km、愛車のアテンザはまだまだ現役です😊」
何シテル?   07/21 13:18
車の運転大好き。若かりし頃、地元の峠○ラインをEP71(NAだよ)で週末となるとよく走りに行き、雨が降ると○曲りでギャラリーをしてた。 今現在、街中をメインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花王 キュキュットあとラクミスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 21:58:29
RUS アテンザワゴンGJ前期アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 17:03:06
シミュレーターは音響機材と同じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 06:57:47

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴン20S。 平成25年3月14日納車
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオごめんな。アテンザ納車までよろしくな。
マツダ MPV マツダ MPV
快適なクルマだがリッター平均7~8キロ(≧∇≦)
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
ここからマツダ乗りに。ローダウン・マフラー替えてました。 結構速かった。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation