• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyoro1968のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

運転操作と今後の理想。

-発進に対して-
オイラの癖として今までは過去の愛車を含め、発進時はスムーズにアクセルを踏み悪くいえばダラダラ発進をしてました。信号からのスタートで前のクルマには必ず遅れをとっていました。
こうすれば燃費が良くなると思っていたのですが、実際には適切な速度まで素早く加速し早めに巡航させた方が燃費に良いと、これはアテンザを乗る様になってからやっと気付きました。
それと、青点灯させたい事もあるのですが(^_^;)

-減速に対して-
大先輩にはコメントで報告したのですが、今までは減速Gを一定に保つやり方をしていたのですが、今はブレーキキング開始時は優しく踏み込んでから徐々にやや強く踏みそのままだとカックンブレーキになってしまうので、停止する直前にすう~っと踏み込みを緩めてカックンブレーキにならないように停止する。
こうすれば荷重の変化が「減速Gを一定に保つ」より有るのかなと思い実践しています。
但し、これは簡単に言えば2種類のブレーキングのやり方で用途に分けて使い分けないといけないかもしれません。

-コーナーの走行に対して-
今ままで(現在もかな)、ハンドル操作はi-DMの表現で言えば走行タイプ2が近いと思います。
コーナー進入はハンドルの操作は丁寧に一定速度で切り始め、旋回時はコーナーのRが長ければハンドルは一定に保ち、コーナー出口は一定速度でハンドルを戻します。
走行タイプ1の場合はコーナー進入はハンドル操作をやや早めにゆっくり開始し徐々に早く操作する。こうする事で荷重の変化が生まれるのですが、最近やっとこの走行タイプの違いが理解出来たのですが、実践するとかなり難しいと感じます。
コーナーの走行に関しては交差点、ワインディングなど縦方向、横方向の荷重の変化が複雑に絡みあうので一番操作が難しいです。

以上こんな感じなのですが、あまり走行タイプを気にしすぎると運転操作がギクシャクし奥さんにも運転がおかしいと今でも言われることがあるので、4thステージになっても喜んではいられません。
大先輩の言う、篩(ふるい)に掛けられ落とされても自分自身の評価なんだとその時は認めます。

自分自身の運転で丁寧な運転操作ができ、同乗者にも優しくそれでいてi-DMが高得点になるのが理想です。
言葉での表現は簡単なのですが実践あるのみ、まだアテンザが納車されて約二ヶ月と二週間ですから気長に焦らず日々修行していきます。
せっかくi-DMが付いているのですから有効活用しないと、44歳になるオイラの運転操作を評価してくれるのですから。
Posted at 2013/05/31 18:19:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年05月29日 イイね!

走行条件の話の続き

前回のブログ続きなのですが、最大の難所(上り坂勾配10%位距離20m)でスコアがどれ位減点されるのかを試しました。
今日は会社が午後出勤で最大の難所はやはり白点灯3個でした。

仕事を終えてスコアが表示されるまで適当に走行し、スコアが表示されたら直ぐに家に戻りその時のスコアは4.9点!えっ何でこんな時に4.9点なんだよ(≧∇≦)このまま家の駐車位置に停めエンジンを切ればと思いましたがでも仕方ありません....これから実験です。
問題の最大の難所で何点減点されるか...やはり白点灯3個でスコアが4.6点になり0.3点の減点でした。
もっと強烈に減点されると思いましたが、こんなもんなんですかね?

このままUターンし4.6点のを維持して帰ろうかと思いましだが、4.9点を一度見てしまったのでもう一回りして帰り家に到着した時に4.9点までスコアを戻せましたよ、ホッと一安心。



i-DM4thステージ・アベレージ4.5点に上昇(^O^)

会社に向かう時はスコア判定されませんが、遊びに行く時は必ず最大の難所で最低でも0.3点減点されからのアベレージを安定させているので自信を持っていいですよね。

もし最大の難所(必ず減点される場所)が家に近い帰り道に有ったら...どうしましょう?手前でエンジンOFFしちゃいますか?
こういった走行条件の方はいるはずですよね。
Posted at 2013/05/29 23:09:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年05月29日 イイね!

走行条件の話

i-DMでの最初に表示される得点の事なのですが、オイラは通勤距離が短くi-DMが判定されません。
実はこれ、オイラにとっては有難い事でした。
朝、会社に向うルートは自宅を出てすぐに下り坂(300m位)カーブも少しあり所々すれ違いが困難な場所もありここは特に問題は無いのですが、本道に出る為に最大の難所の上り坂(勾配10%位距離20m)があるのです。

この難所の上り坂どう頑張っても白点灯1〜2個(3rdステージ時)、させてしまうのです。
走り始めなので目に見えない減点はかなりの物だと思います。

それで先日4thステージ突入で紹介したブログで地元の病院までの道のり、距離が短い為得点は判定されないだろうと思っていたのですが駐車場での4.0点。
結果的に4thステージになって良かったのですが、もし毎回の会社までの道のりでスコアが判定されていたら...。

ステージアップは今でも苦労するのに、更に難しいものになっていたと思います。

アベレージの維持は会社の帰り道(いつものコース)や旧道.お出かけした時にしています。
会社の帰り道(いつものコース)では得点の最初の表示は4.5点以上(3rdステージ時)がほとんどでした。
4thステージになり最初のお出かけした時、最大の難所では白点灯3個(≧∇≦)で得点が表示され時は3.7点からのスタートでした。

大先輩のアテンザ25Sでの走行動画を拝見し運転技術の上手さと得点表示が5点からのスタート、改めて感心してしまいました。
i-DMに真剣に取り組んでいる方々で走行条件や走行環境で悩んでいる人は多いのではないかと。
得点やステージに興味がない方には、対した問題ではないと思いますが。
Posted at 2013/05/29 11:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年05月27日 イイね!

i-DM 4th突入です。

やりましたよ〜!

やっと4thステージ突入しました。
先日の箱根ドライブで3rdステージでのアベレージ4.6から4.7になりましたが、走行タイプ1と2の解釈を少し?間違っていった様で大先輩とのブログ、コメントのやり取り、走行動画等を拝見し再度お勉強し走行タイプの違いをオイラ自身が感じないと意味が無いのでそれ以降は丁寧かつ荷重移動の変化を少し意識し、奥さんにも褒められる様な運転操作を実施してきました。

それからは日々のスコアをメモに残し、以前には中々なかった高得点4.7〜5.0でのスコアが安定してきました。オイラも「4thステージ目前」と思い、後一回アベレージ4.8以上になればステージアップ確実に。
その大事な時に地元の病院へ行きついでにガソリンスタンドにも行きたかったので、まずは病院へ向かい駐車場へクルマを止め様とした時にスコアが表示され4.0(メモの一番したの数字)に...一瞬考え「やってしまった」と思いここでアベレージが下がってしまったらまた一から出直しと思ったのですが、これがオイラの現実的な評価なんだと認めエンジンを切りました。

病院での診察を終えてドキドキしながらエンジン始動...するとi-DMがグリーン点灯に、嬉しい瞬間でした。



その後スタンドに向かうプチドライブへ往復約52km走行し帰宅。



これからは4thステージ・アベレージ4.4からスタートです。
4thステージになった事で少し優越感を感じながら走行出来ました。

今後は大先輩に迷惑がかかるので出来の悪い生徒、弟子でなくオイラ自身で頑張ることを前提とし、迷いが出たら助けを求めるかもしれません、その時は宜しくお願い致します。(これじゃ変わらないか?)
Posted at 2013/05/27 20:12:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2013年05月21日 イイね!

i-DMの走行タイプの間違った解釈

タイトルどうりなんですけどオイラはi-DMの走行タイプ1と走行タイプ2の解釈を間違っていた感じです。
これは大先輩とのブログ、コメントのやり取りで指摘されました。

大先輩 「単に青ランプが点けばイイわけではなく、点灯パターンが二つあって、難しい方が出来ないとダメなんですからね!」

オイラ 「たとえば長い大きなコーナーの話でタッチさん表現で言えば、コーナーの進入時はパターン2→旋回時はパターン1→コーナー出口ではパターン2。
正しい荷重移動が出来ていればこんな感じの青点灯になるのですか?オイラはこんなイメージで練習しているのですが。」

大先輩 「…ダメだ やっぱり理解してなかった。」と

これは大先輩のブログを確認しコメントのやり取りで指摘されました。

大先輩のブログ等やマツダの技報でオイラなりに勉強していたのですが理解出来ていなかったみたいです…お恥ずかしい(^_^;)


そこで大先輩のブログと技報を再確認し技報の文章をお借りして申しますと…。

走行タイプ1(大先輩のブログでは青点灯パターン2)
「丁寧な運転」の領域内にありかつ加速度の変化が大きい,つまり大きなGの変化を滑らかにつないでいる(加速開始/終了,旋回開始/終了)

走行タイプ2(大先輩のブログでは青点灯パターン1)
加速度絶対値がある一定以上でかつその加速度を一定値で維持している(一定Gでの加速中、一定舵角&速度で旋回中)

これは他のブログでも何度もアップされていると思いますが、改めて。

オイラがこの文章で気になったのが、「加速開始/終了,旋回開始/終了」と「一定Gでの加速中、一定舵角&速度で旋回中」とこの部分で走行パターンの違いを示しています。
オイラは普段の運転ではどちらかと言うと旧道などで練習し、比較長い一定のRのコーナーで一定舵角&速度で旋回中の青点灯が多く(これは走行タイプ2でいいんですよね)、それ以外の走行条件では青点灯をさせても走行タイプ1なのか走行タイプ2なのか自分自身は理解していたつもりでしたが大先輩とのコメントのやり取りでその理解が出来ていないと…。

これからは一定のRのコーナーでの青点灯は理解出来ても、それ以外の走行条件で青点灯さても技報にある走行タイプ1「加速開始/終了,旋回開始/終了」と走行タイプ2「一定Gでの加速中、一定舵角&速度で旋回中」どちらなのかをしっかりと理解してからあまり急がずステージアップを目指したほうが良いのかもしれませんね。

後、現在3rd-av4.7なんですが走行タイプをちゃんと理解出来てないオイラが3rdステージなのを理解出来る方はいますか(これは冗談ですが(^_^))
Posted at 2013/05/21 09:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「昨日、お休みで家族と一緒に「白糸の滝」までドライブに行って来ました。
走行距離は約180km、愛車のアテンザはまだまだ現役です😊」
何シテル?   07/21 13:18
車の運転大好き。若かりし頃、地元の峠○ラインをEP71(NAだよ)で週末となるとよく走りに行き、雨が降ると○曲りでギャラリーをしてた。 今現在、街中をメインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花王 キュキュットあとラクミスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 21:58:29
RUS アテンザワゴンGJ前期アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 17:03:06
シミュレーターは音響機材と同じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 06:57:47

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴン20S。 平成25年3月14日納車
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオごめんな。アテンザ納車までよろしくな。
マツダ MPV マツダ MPV
快適なクルマだがリッター平均7~8キロ(≧∇≦)
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
ここからマツダ乗りに。ローダウン・マフラー替えてました。 結構速かった。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation