• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyoro1968のブログ一覧

2013年05月21日 イイね!

i-DMの走行タイプの間違った解釈

タイトルどうりなんですけどオイラはi-DMの走行タイプ1と走行タイプ2の解釈を間違っていた感じです。
これは大先輩とのブログ、コメントのやり取りで指摘されました。

大先輩 「単に青ランプが点けばイイわけではなく、点灯パターンが二つあって、難しい方が出来ないとダメなんですからね!」

オイラ 「たとえば長い大きなコーナーの話でタッチさん表現で言えば、コーナーの進入時はパターン2→旋回時はパターン1→コーナー出口ではパターン2。
正しい荷重移動が出来ていればこんな感じの青点灯になるのですか?オイラはこんなイメージで練習しているのですが。」

大先輩 「…ダメだ やっぱり理解してなかった。」と

これは大先輩のブログを確認しコメントのやり取りで指摘されました。

大先輩のブログ等やマツダの技報でオイラなりに勉強していたのですが理解出来ていなかったみたいです…お恥ずかしい(^_^;)


そこで大先輩のブログと技報を再確認し技報の文章をお借りして申しますと…。

走行タイプ1(大先輩のブログでは青点灯パターン2)
「丁寧な運転」の領域内にありかつ加速度の変化が大きい,つまり大きなGの変化を滑らかにつないでいる(加速開始/終了,旋回開始/終了)

走行タイプ2(大先輩のブログでは青点灯パターン1)
加速度絶対値がある一定以上でかつその加速度を一定値で維持している(一定Gでの加速中、一定舵角&速度で旋回中)

これは他のブログでも何度もアップされていると思いますが、改めて。

オイラがこの文章で気になったのが、「加速開始/終了,旋回開始/終了」と「一定Gでの加速中、一定舵角&速度で旋回中」とこの部分で走行パターンの違いを示しています。
オイラは普段の運転ではどちらかと言うと旧道などで練習し、比較長い一定のRのコーナーで一定舵角&速度で旋回中の青点灯が多く(これは走行タイプ2でいいんですよね)、それ以外の走行条件では青点灯をさせても走行タイプ1なのか走行タイプ2なのか自分自身は理解していたつもりでしたが大先輩とのコメントのやり取りでその理解が出来ていないと…。

これからは一定のRのコーナーでの青点灯は理解出来ても、それ以外の走行条件で青点灯さても技報にある走行タイプ1「加速開始/終了,旋回開始/終了」と走行タイプ2「一定Gでの加速中、一定舵角&速度で旋回中」どちらなのかをしっかりと理解してからあまり急がずステージアップを目指したほうが良いのかもしれませんね。

後、現在3rd-av4.7なんですが走行タイプをちゃんと理解出来てないオイラが3rdステージなのを理解出来る方はいますか(これは冗談ですが(^_^))
Posted at 2013/05/21 09:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2013年05月17日 イイね!

箱根ドライブとSKY-G2.0


今日はお休みでアテンザワゴン20Sで大先輩の言うシンクロ率を上げる為に1人で箱根ドライブに出掛けました。



今回の箱根ドライブでの燃費も知りたかったので、お家を出る時に燃費計をリセット。
箱根ドライブルートは自宅→ターンパイク早川口→大観山→芦ノ湖→国道1三島方面→国道246御殿場方面→国道138宮の下交差点→国道1三島方面→国道136函南方面→県道11(熱函道路)熱海方面→自宅。



走行距離224.8Kmでした。
今回ルートの途中でポイント、ポイントで往復している場所もあり、一周のルートであれば走行距離はここまで長くならないと思います。

アテンザワゴン20Sで箱根を走行するの初めてで、ハンドリングに関しては旧道(以前ブログで紹介したアップダウンの少ないワインディング)での印象は特に不満はないので、どちらかと言えば箱根でのSKY-G2.0の実力がどの位か心配してました。

市街地走行では、軽快に気持ち良く走るのですが、上り坂では最近お友達になったCX-520S(FF)乗りの方と同じ印象でした。
上り坂でもDレンジでは高いギアを選び低回転で走行しようするので、速度の維持が出来なくそれに合わせてアクセルを踏み増すとギリギリまで粘ってからシフトダウンするので速度によってはオイラの意識より強い加速になりギクシャクした走りになってしまう事も。

オイラはそんな事も有り箱根の走行では殆どマニュアルモードで3速を中心に上り下りとも2速〜5速を選び走行してました。
上り坂ではマニュアルモードでエンジン回転数を2000回転以下にならない様にギアを選び2000回転から4500回転辺りを上限にすると十分な加速力があり、加減速に対してスムーズに走行出来ました。
なぜ上限を4500回転辺りにしたかと言うとターンパイクの上り坂をマニュアルモードの2速固定で走行を楽しんでた時に5000回転以上だとi-DMが診断しなくなる?白点灯も青点灯それと緑点灯もしなくなるんですね。
以前、全開加速を楽しんだ時も点灯しなくなった事がありそれと同じ症状でした。

だだアクセル操作に関しては慣れの問題もあると思いますので、Dレンジでの上り坂の走行では速度が低下する前にアクセルを積極的に踏み込んだ方が良いかもしれません。

燃費に関してはターンパイクでの2速固定で楽しんでいる時に平均燃費は8km/l台まで悪化し、瞬間燃費も加速時に5km/l台に(≧∇≦)
シンクロ率は上昇したのですがターンパイクでの走行はやり過ぎかもしれません。
それ以外の山間部での走行は上記の走行パターンで楽しみ燃費に関しては少し諦めていたのですが、最終的に平均燃費は14.5km/lを記録。



今回のドライブのイメージは山間部6割、市街地4割、高速道路無し
渋滞無し。平均車速は計測を忘れてしまいました。

それにしてもこのSKY-G2.0の実力、お見事です。
ディーゼルでしたらもっと良い燃費が記録出来ると思いますが、SKY-Gは気持ち良くエンジンが回り、爽快ですよ。



i-DMは4.4から5.0を記録し、アベレージも0.1上昇し現在3rd-av4.7。
上の写真はお家に到着した時の物です。
今回の主題、シンクロ率も少しは上昇したかな。
Posted at 2013/05/17 22:34:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ
2013年05月15日 イイね!

i-DMとみんカラ

今回、i-DM 大先輩のブログを拝見し運転の仕方を改めて見直すきっかけを与えてくれました。
今現在の自分自身の運転の仕方をi-DM評価してもらえば良く、同乗車に優しくない加点を狙った運転を止め、それでのステージアップは意味が無いと何故そう思ったか...。

オイラは今日お休みで、子供を保育園に送って行き、それから1人アテンザで出掛けるつもりでしたが、奥さんもお休みで「私、買い物に行きたいから一緒にお願い」と言われ渋々一緒に出掛けました。

久しぶり2人だけの車内、特に話す内容も無く、何か話さないといけないと思い、大先輩のブログとコメントのやり取りを話しました。
すると奥さんは「そうだよ。貴方の運転の仕方を評価(i-DM)してもらわないと意味が無いし、変な運転で加点してもそれは貴方の運転の仕方じゃ無い」と言われ、大先輩のブログと奥さんとの会話だったのです。

奥さんとは、オイラの最初の愛車EP-71で地元の峠を走っていた頃からの付き合いでそれ以降の愛車全てに同乗しており、オイラの運転の仕方をしる1人であります。

以前もデミオに乗っていた頃「最近運転がスムーズじゃなくなった」と言われた事があり、その時オイラ自身も上手に運転出来なかったのです。

そんな会話の後は加点を狙った変な運転を止め、奥さんに運転の仕方を評価してもらい、国道1号から国道134号を通って目的地へ。すると久しぶりにi-DMが5.0点に。
素直に嬉しかったです。

買い物を終えて子供のいる保育園へ。
地元町内の運転では4.6点の評価でオイラは地元町内の運転が苦手な様です(^_^;)

アテンザ購入をきっかけにみんカラを始め、i-DMを通じての大先輩を含めお友達とのやり取り、クルマの運転大好きなオイラ自身の今までとは違う新たなカーライフの始まり、みんカラを始めて本当に良かったと思っています。
Posted at 2013/05/15 23:02:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2013年05月02日 イイね!

i-DMは奥さんの味方?

先日、市内へ買い物に出掛ける時オイラの身体の調子が悪く、奥さんに「i-DMのスコアーが下がってもいいから」と言って、アテンザの運転をお願いしました。
内心、奥さんの運転でi-DMのスコアーがどんだけ下がるのを見たかったのですが、予想に反してスコアーが上昇するのではないのですか。
現在、3rdステージ。
奥さんの運転でi-DM表示のスタートが3.7からでオイラも内心そんなもんだよな、と思っていたのですが走行しているうちにスコアーが4.3まで上昇しオイラ自身もビックリ。

後部席でi-DMの表示を確認すると白点灯もするのですが、加速、旋回、減速、それぞれで青点灯する時があり、加点されると奥さんも喜んでいるし、オイラの立場がありません。
特に減速時はスムーズに停止し青点灯する始末。
奥さんが「このブレーキ凄く操作しやす」なんて言ってるし、オイラ的には、勘弁してよ〜って感じに。

スコアーが4.3で目的地に到着し、後は駐車場に止めるだけでしたが、奥さんは駐車場にクルマを止めるのが苦手で、定位置に止めるのに何度もやり直し、スコアーが4.0まで下がりオイラは一安心?

そうだよね、そんな簡単に高得点出されたらオイラの今までの苦労が....。

そんなオイラですが現在、総走行距離1610Km・i-DM 3rd-av4.6で足踏み状態です(≧∇≦)
Posted at 2013/05/02 00:14:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2013年04月25日 イイね!

2001 新たな時代の始まり。

部屋の片付けをしていたら懐かしい物が出てきました。

第35回 東京モーターショー 2001 マツダブースのパンフレットが。

初代アテンザが第35回 東京モーターショー 2001でマツダの新しいブランドメッセージとして「Zoom-Zoom」宣言し、参考出品車として展示された時の物が。
オイラは当時、ファミリア スポルト20を所有し、東京モーターショー自体が観に行くのが始めてで、マツダのブースへ行くのがとても楽しみにしていた時の記憶がよみがえってきました。 


 

今、思うところは、アテンザはマツダが新たな時代を築く時に、とても大切な存在だと・・・。

デミオから始まったSKYACTIV技術、そして今回、三代目アテンザでのフルSKYACTIVでの登場。

ちょっと大げさかもしれませんが、スポルト20から始まったマツダ車のオーナーとして、これからの躍進に期待をしております。
Posted at 2013/04/25 13:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「昨日、お休みで家族と一緒に「白糸の滝」までドライブに行って来ました。
走行距離は約180km、愛車のアテンザはまだまだ現役です😊」
何シテル?   07/21 13:18
車の運転大好き。若かりし頃、地元の峠○ラインをEP71(NAだよ)で週末となるとよく走りに行き、雨が降ると○曲りでギャラリーをしてた。 今現在、街中をメインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花王 キュキュットあとラクミスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 21:58:29
RUS アテンザワゴンGJ前期アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 17:03:06
シミュレーターは音響機材と同じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 06:57:47

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴン20S。 平成25年3月14日納車
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオごめんな。アテンザ納車までよろしくな。
マツダ MPV マツダ MPV
快適なクルマだがリッター平均7~8キロ(≧∇≦)
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
ここからマツダ乗りに。ローダウン・マフラー替えてました。 結構速かった。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation