• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyoro1968のブログ一覧

2018年02月07日 イイね!

12年ぶりのタイヤ選び

今回のタイヤ購入時に、YOKOHAMAの「BluEarth-A」と「ADVAN FLEVA V701」とかなり悩んでしまいました。
純正タイヤは225/55R17サイズで、TOYO PROXES T1 Sportになり、走行距離は約39000kmでの交換になります。オイラ自身、約12年ぶりのタイヤ選びになります。
約3週間前に今回の購入店舗でタイヤ交換の相談に行きました。


みんカラでタイヤ選びで徘徊し参考にしていましたが、最近はタイヤの種類が多く予算の問題もあります。ですのでタイヤ選びはお店で相談して決めようと考えました。
その中で、純正タイヤは速攻予算オーバーで却下になります。

その後、予算の約2万円前後の範囲で、各メーカーの低燃費系のタイヤを主に紹介され、特にスポーツ系タイヤは紹介されませんでした。

その紹介された中でYOKOHAMAの「BluEarth-A」が予算内に収まっており、気になります。最終的な購入の判断は奥さんに相談しなければいけませんので、お店を後にします。再度みんカラを徘徊し、「BluEarth-A」は、低燃費タイヤながら全体的なバランスは良さそうで、アテンザワゴンオーナーでも装着されている方もいます。


YOKOHAMAホームページで念のためにサイズ入力検索をします。するとそこで初めて「ADVAN FLEVA V701」の存在を知ります。
スポーツ系タイヤながら低燃費タイヤの表記があります。対応車種もスポーツカー・セダン・コンパクトカー・ミニバンと幅広い車種に対応してます。
謳い文句も「楽しいハンドリング」となっていて、心を惹かれてしまいます。
今の時代、低燃費タイヤながら「ADVANブランド」があるのですね。
全体的なバランスで考えたら「BluEarth-A」の方が良いのでしょうが、でもオイラの好みは「ADVAN FLEVA V701」になってしまいます。

i-DM3rd-av4.5前後のオイラですが、アテンザワゴンは今年3月に5年目になり車検を迎えます。
未だに衰えぬハンドリングには感心し、アテンザワゴン購入時と変わらず、今でも好んで箱根や地元の旧道、ワインディングを走るので余計に悩んでしまいます。
約3週間前に購入店舗で「BluEarth-A」は予算内に収まってます。


そして昨日、購入店舗で「ADVAN FLEVA V701」事で、ワインディングを好んで走ることも相談し、お店の方も「走り好きのミニバン乗りの方も選ぶタイヤなので、お客様のアテンザワゴンでも大丈夫ですよ」と返事を頂きました...が、もしここで「ADVAN FLEVA V701」が予算オーバーだったら諦め「BluEarth-A」にするつもりでした。
奥さんも一緒に来ています。どちらのタイヤでも購入は決定してます。

そして見積もりの結果は....。「BluEarth-Aと変わりませんね」と返事が。
オイラはてっきりADVANブランドなので予算オーバーになると思っていましたが、今の時代凄いですね。

そして、店舗には当然在庫がありません。同じ系列の店舗にも在庫がないので、メーカーからの取り寄せになるとの事です。
それで交換は今週の土曜日になります。やったー‼︎


本当はタイヤ交換後、ブログにUPするつもりでしたが、嬉しくなって早めのUPになってしまいました。
Posted at 2018/02/07 06:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2016年07月11日 イイね!

愛車でFSWを走ろう*\(^o^)/*

7月9日(土)、息子が小学校の登校日でした。
そして今日が振替のお休みになり、オイラも仕事がお休みだったので、息子と一緒にオイラの愛車アテンザワゴン20Sで富士スピードウェイを体験走行して来ました。




奥さんはパートです(ゴメンね)。
保育園でしたらオイラのお休みに合わせて休園出来るのですが息子も小学校1年になり、それは出来ません。
息子と一緒の平日休みです。公園やプールにでも遊びに行こうとも考えましたが、息子が夏休みになれば何時でも行けます。


平日休みを有効活用しようと考え、息子は以前より大分クルマの事に興味を示します。
そこで、富士スピードウェイでネット検索するとこんなのがありました。




今回のタイトルにもなっていますが、特にライセンスが無くても「体験走行券」を購入すれば、ペースカー(先導車)付きで3周レーシングコースを走れるんです。
走行当日にコントロールセンター1F体験走行受付窓口にて受付します。しかも2100円で(安いですよね)。





ナビをセットし出発。
そして富士スピードウェイ東ゲートに到着です。






息子の反応は...。


ちょっとイマイチです。ちょっと不安になりましたが、入場します。


コントロールセンターで体験走行券を購入しました。












今日はお天気も良く体験走行にはピッタリです。




集合時間内までに、ペースカーの後ろに並びます。





そして走行開始です。


勿論G-Bowlセットします。




G-Bowlも起動してますし、あまり褒められるログではないのですが、走行2周目のログを。

まずはTGRコーナー進入からの



立ち上がり


進入は約118km/h。減速ピーク0.32G。旋回ピーク0.57G。



次はコカ・コーラコーナー


進入は約93km/h。減速ピーク0.28G。旋回ピーク0.38G。



トヨペット100Rコーナー


約60km/hからコーナーに合わせて約80km/hまで速度を上げ、旋回ピーク0.40Gで走行。



アドバンコーナー


ここで進入速度はあまりでず、旋回ピーク0.33G。立ち上がりながら速度を上げてます。


ダンロップコーナー


進入は約95km/h。減速ピーク0.33G。旋回ピークは一つ目は0.62G、二つ目0.45G。

第13コーナー


進入約60km/h減速はアクセルを抜きながら、旋回ピーク0.53G。


プリウスコーナー


コーナーがオイラには難しくコーナーの後半に旋回ピーク0.60Gで、ちょっとアウト側の縁石に乗り上げてます。

同じコーナーの3周目。


2周目の反省で走行ラインを修正し、縁石に乗り上げる事なく無事通過。


最後はパナソニックコーナー


進入は約74km/h。速度を少しづつ下げ、旋回ピーク0.56G。立ち上がりからのストレートで約119km/hまで加速してます。

ログの結果は。


こんな感じに(^_^;)



肝心のi-DMは...









5.0でした*\(^o^)/*
普段アベレージが4点台前半のオイラ。
旧道やFSWで、何故5.0なのか?

G-Bowlの結果はオイラの普段からの運転結果が出ている感じです。減速加速はあまり強くなく、旋回が強めです。
これだと息子は怖がりません。

ただi-DMはG大小は関係ありません。
Gを発生させる動きが滑らかであれば良いのです。
それを考えると、オイラは旧道やFSWでは出来ているのかな?

息子も喜んでくれたので良かった。到着した時はちょっと不安でしたが。


今回のFSWの体験走行には満足でした。




Posted at 2016/07/11 15:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月06日 イイね!

いつもの旧道走行で

7月2日に息子と奥さんを乗せて旧道を走行していた時、オイラ自身も気持ち良く運転が出来、ここ最近では感じられなかった感覚でした。
同乗してた奥さんにも「今日の運転いつもと違う」と褒められました。

家族を乗せて旧道を走行する時は、普段から不快感ないスムーズな運転を心掛けてますが、7月2日の運転は何か違っていたのです。

G-Bowlで6月15日の旧道走行と確認してみました。

同じコーナーでの比較です。まずは6月15日


これは、7月2日




次は別のコーナー。6月15日


これは、7月2日




二ヶ所のコーナーでの比較になります。
黄色い線の速度を表す部分に注目して下さい。
6月15日と比べ7月2日の方が微妙な違いなのですが、スムーズな速度の変化になっています。この変化に奥さんは気付いていました。

7月2日の旧道走行は、特にコーナー進入をスムーズに走行する事を意識し、オイラ自身も気持ち良く運転出来ました。その結果がログでも確認出来ますし嬉しいですね。
i-DMも5.0に張り付いたままでした。いつもの白点灯を喰らうコーナーも青点灯でした。


旋回は0.3Gを目標にしています。
加減速に関しては、0.3Gを狙うと家族から苦情が出るので目標にはしていません。



会社の帰り道は0.3Gを目標に練習はしているのですが...。減速旋回を0.3Gで継なげようとしているのですが、正直今だにしっくりきません。


オイラは家族を乗せて走行する時は、今後も7月2日の旧道走行の様な運転を目指していきます。
家族に運転を褒められると嬉しいから。
Posted at 2016/07/06 06:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年06月18日 イイね!

会社の帰り道G-Bowl練習。

6月11日の伊豆でのワインディングオフミ後、参加された方々が練習を報告する中、オイラも会社帰りにG-Bowlでちょっと練習です。
目標はもちろん0.3Gです。


まずは約40kmからのブレーキングは


こんな感じに(^_^;) 青点灯です。




次の約60kmからのブレーキングは


こんな感じでこれも青点灯です。




次は信号無し交差点です。


今のオイラの実力ではこれが精一杯です(^_^;)
でも青点灯してます。


次は約40kmからのブレーキング


これも青点灯でしたがこの場所はちょっとだけ坂道になっており、停止後の発進で白点灯2個表示に。やっちゃいました。




次は信号有り交差点での一時停止しながらのの右折です。


これはそれぞれの操作で0.3Gに。これはちょっといい気分。



次は一時停止後の発進でまた直ぐに一時停止です。


これも青点灯でした。


そしてi-DMの結果は

4.9でした。発進時の白点灯2個が原因ですね。


会社の帰り道は真っ直ぐ帰ればi-DMのスコアは表示されませんし、行きもそうです。
会社の帰りはちょっとだけ遠回りして帰って約7分コースになります。

ここ最近は会社の帰り道でG-Bowl利用し、0.3G設定の練習しているつもりです。
皆さんが色々報告しているので、オイラも報告したくなっちゃいました。

オイラもオイラなりに頑張っていきます。

Posted at 2016/06/18 23:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月15日 イイね!

Be a driverなオフミ2016 第二戦の反省

Be a driverなオフミ2016 第二戦をこうすれば良かったと反省のブログになります。



一つ目の反省は、午前と午後各3本走行出来ますので、例えば一本目は、減速Gだけに集中する。二本目は、旋回Gだけに集中する。三本目は、一本目二本目の修正出来る部分を考え総合的に走行する。

二つ目の反省は、オイラだけの考えだけに閉じこもってしまい、競技中積極的にコミュニケーションをとり、コース攻略やG-Bowlのログなどの話が出来なかった事。


今回のワインディング開催はオイラ自身、本当に楽しみにしていました。
会社のお休みは不定期の為、一か月以上前からお休みを入れ、開催日はお天気の心配もあったのですが、当日は天候にも恵まれ、参加者の人数に驚き、オフミも無事に終了しました。


ブログの内容が言い訳みたいなってしまいましたが、総合10位これが今現在オイラの実力です。
Posted at 2016/06/15 23:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「昨日、お休みで家族と一緒に「白糸の滝」までドライブに行って来ました。
走行距離は約180km、愛車のアテンザはまだまだ現役です😊」
何シテル?   07/21 13:18
車の運転大好き。若かりし頃、地元の峠○ラインをEP71(NAだよ)で週末となるとよく走りに行き、雨が降ると○曲りでギャラリーをしてた。 今現在、街中をメインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花王 キュキュットあとラクミスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 21:58:29
RUS アテンザワゴンGJ前期アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 17:03:06
シミュレーターは音響機材と同じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 06:57:47

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴン20S。 平成25年3月14日納車
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオごめんな。アテンザ納車までよろしくな。
マツダ MPV マツダ MPV
快適なクルマだがリッター平均7~8キロ(≧∇≦)
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
ここからマツダ乗りに。ローダウン・マフラー替えてました。 結構速かった。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation