• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyoro1968のブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

早く出発して良かった。

今日は、AM9:00からの研修の為に神奈川県厚木市の研修場所へ向かってました。
家を出発したのがAM6:20、到着AM7:50(到着早過ぎ)。
オイラの住んでいるのが神奈川県の南。
朝の渋滞を心配して早めに出発したのですが、思っていたよりクルマの流れが良く、約1時間早く到着してしまいました。

しかしですね、研修場所までの道中、数台先、異様にオーラを放つクルマを確認。
あのクルマなんだ?思いながら確認を出来る位置まで接近。
やっぱりだよ、白のアテンザセダンでした。しかも、ローダウンに20インチ位のアルミ。アルミがボディーつらっつらで最高にカッコ良かった。
そのアテンザの後方でしばらくの間、ランデブー走行。オイラはフルノーマルのワゴン、ちょっと恥ずかしっかたですがランデブー走行はとっても気分が良かった(^o^)

これから気分良く、研修に取り組めます。
Posted at 2014/06/23 08:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月29日 イイね!

オイラの近況報告

最近の燃料高騰が続いていますが、昨日5/28(水)オイラのアテンザでは無く、奥さんの平成23年式ステラ(NA)でガソリンスタンドの特売日を狙い給油へ行って来ました。

普段、ステラは地元のお買い物や息子の保育園の送迎などの走行が多く、殆ど地元のセルフ式のガソリンスタンドで給油していました。
アテンザでよく利用するガソリンスタンドとの燃料代の差はリッター当たり5〜7円高めです。
毎回25リッター前後の給油だったので特に燃料代は気にせず給油していましたが、流石に最近の燃料代の高騰を受け、アテンザで利用しているガソリンスタンドまで往復40kmですが、給油に行って来ました。

i-DMの事を意識し、ステラを運転しながら各操作での判定を頭の中でしていました(いい意味でi-DMに洗脳されています)。
「おっと、今のブレーキング白判定だったかな」とか「このステアリング操作、青判定だろう」とか考えながら運転してました。
ちなみスタートでの判定は毎回白判定だったと思います(^_^;)
CVTにちょっと癖があり、アクセルちょっとしか踏んでいないのに、オイラの意識より勢い良く発進するので...。
そんなバカな事を考えながらガソリンスタンドへ到着。


トリップメーターは339.8km。



給油量は27リットル。単価156円。

リッター当たり約12.6kmでした。地元の走行メインなのでこんなもんですね。過去に18.9kmを記録したこともあります。

帰りも勿論、頭の中でのi-DM判定しましたよ(^_^;)。



最近、アテンザでのi-DM報告はしてませんが勿論結果は...。















3rdステージアベレージ5.0ですよ。(26/5/27撮影)

アベレージ4.7以下期待していた方、申し訳御座いません。
最近は、普通に調子がいいのです。
それがいつ迄続くか...、オイラ次第です。

最近i-DM関連のオフミ盛り上がってますが、オイラもいつかは参加したいです。
アベレージは5.0でも本当に運転操作が正しいのか?参加されている方運転を参考にしたいので、その時は宜しくお願いします。
Posted at 2014/05/29 02:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2014年05月03日 イイね!

オイラのドライビングポジション

クルマの運転操作をする上で大切なのは、適切なドライビングポジションが出来ているか。

i-DMは運転技術向上に最適なアイテムですが、それ以前にドライビングポジションが適切なのか。
オイラ自身こんな感じでドライビングポジションを決めて運転してます。



これは、9時15分での手の位置。普段は9時15分から10時10分で手の位置を決めて運転しています。


次は、12時00分での手の位置。肘に少し余裕があります。


次に、6時30分での手の位置。肘がサイドサポートに当たりそうです。



オイラは身長180cm。ステアリングは一番手前に引きよせ、座面は一番低い位置になっています。
ドライビングポジションを決める順番は、シートバックの角度→ステアリングの位置→シート前後の位置になります。オイラがドライビングポジションを決める上で重要なのはステアリングの位置と肘の関係になります。
ステアリングを操作する時、12時の位置に手がきても肘に少し余裕がある為、背中がシートバックから離れることなく姿勢が安定しハンドル操作が無理なく出来ます。


オイラは免許を取得してから、ワインディングやブログでも紹介する旧道などを好んで走行してました。
これは若かりし頃、椿ラインでのEP-71で走行していた時の写真。

インリフトしているのが分かるかな(ちょっと自慢、良い子は真似しない様に)

若かり頃からこんな走行ばかりしていたもので、ドライビングポジションは自然と近目になってきました。
若い時と比べるとシート位置は少し後退しましたが、現在の位置でもハンドル・アクセル・ブレーキの操作は問題なく出来ます。


よく見掛けるのは肘がややに伸びきった状態で運転をいている方。姿勢が安定せず、場合によってはブレーキを奥まで踏み込めず、急ブレーキが必要な場面で十分な制動力が発揮出来ず危ないと思います。

i-DMも重要ですが、クルマの運転操作をしっかり行う上でドライビングポジションも大切な事だと。

Posted at 2014/05/03 07:39:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年04月28日 イイね!

キーケース到着〜!

やっと届きました(^o^)
アテンザ受賞記念アドバンスキー用キーカバーが。

箱がカッコ良すぎ〜!



最近、ブログネタに困っていたので無事届いて良かったです。

あっ、それと愛車紹介でオイラのアテンザワゴン20Sがイイね!100付きました。
フルノーマルのアテンザワゴン20Sに、皆様イイね!ありがとうございます(^_^;)
Posted at 2014/04/28 00:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年04月06日 イイね!

アテンザワゴン20S 10000Km達成‼︎

オイラのアテンザワゴン20Sが平成25年3月14日に納車され、1年1ヶ月弱で10000km達成しました。
会社の帰り道で10000kmに\(^o^)/

i-DMは現在3rdステージ、アベレージは何とか4.8以上をキープしてます。(10000km撮影時アベレージ4.8で良かった。それ以下だとブログにアップしなかったかも)

以前の愛車デミオは4年6ヶ月所有で約24000km。月平均約444kmになり、アテンザだと月平均約769kmです。
デミオの時と比べると走行距離が伸びてますね。だってアテンザワゴン20Sの運転が楽しいからいけないのです。
仕事がお休みの日、体調が良ければ適当にドライブしてますから以前に比べ走行距離が伸びて当然です。


これは家に到着した時です。

アテンザの前に写っているのは奥さんのステラです。

会社の帰りはいつもスコアが表示されるまで走行し、家に帰っています。真っ直ぐ家に帰ってしまうとスコアが表示されないので。

これからもクルマの運転する楽しさを感じながら、アテンザワゴン20Sの付き合いは続いていきます。
Posted at 2014/04/06 02:20:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「昨日、お休みで家族と一緒に「白糸の滝」までドライブに行って来ました。
走行距離は約180km、愛車のアテンザはまだまだ現役です😊」
何シテル?   07/21 13:18
車の運転大好き。若かりし頃、地元の峠○ラインをEP71(NAだよ)で週末となるとよく走りに行き、雨が降ると○曲りでギャラリーをしてた。 今現在、街中をメインで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花王 キュキュットあとラクミスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 21:58:29
RUS アテンザワゴンGJ前期アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 17:03:06
シミュレーターは音響機材と同じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 06:57:47

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴン20S。 平成25年3月14日納車
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオごめんな。アテンザ納車までよろしくな。
マツダ MPV マツダ MPV
快適なクルマだがリッター平均7~8キロ(≧∇≦)
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
ここからマツダ乗りに。ローダウン・マフラー替えてました。 結構速かった。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation