• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hakase9102のブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

フロント側のショックアブソーバー交換とボデーサビの対策

少し前に、足回りのブッシュを交換しました。
その時にリヤ側のショックも交換したのですが、その際にフロント側も交換する予定でした。
しかし、ショックの上側のナットが緩まず延期にしていました。
今回ようやく交換作業が出来ました。




リテーナと呼ばれる座金は新たに新調しましたが、リテーナNo.2は部品が出なかったため再利用しました。






ジグソーを用いてある程度切り込みを入れたら、タガネやハンマーで叩いて破壊して外しました。
外したショックはよく抜けていました。
多分新車からのでしょう。






組み付けの向きに気をつけて取り付けましょう。







左右交換できました。

下側のボルトナットはトルクレンチを用いて締め付けましょう。



さて、たとえ全塗装して綺麗になっているとは言え、製造から33年経過している車ですから
サビはつきものです。
いかに現代の車が錆びにくいかがよく分かりました。




運転席側のリヤタイヤハウスのボデー側にエゲツないサビが出てしまいました。
ベルトサンダーで削りサフを塗ります。



2回目は白色のサフを塗ります。






このクルマはカラーコード045ですから、同じ色で塗ります。



はい、タレました(笑)
塗装は難しいですねー。



フロント側のタイヤハウス内にもサビが出ていたので、サビ転換剤を塗りその上からサフをして塗装しました。目立たない場所なんで厚めに塗装しました。



作業風景です。
普段は農機具が置いてあります。
秋はコメの乾燥、籾摺り場になっています。


塗装が乾いたら磨いて塗装キワを少しでも誤魔化せたらなと思います。


春になったら板金に入れる予定ですから、それまでのつなぎとしておきます。

Posted at 2024/02/04 22:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月23日 イイね!

アマチュア無線局免許状

一応趣味がアマチュア無線ですが、
最近はさっぱりです。
一応JARLの会員ではありますが、電波はここ最近出してません。
これまでアパマンだった為、中々でした。
まぁ、これはいいわけです。

しかし、最近念願の家を買い(中古です)リフォームをして、引っ越しました。
たまたま実家の裏に空き家が有り、そこに住んでいる感じです。

しかし、局免許状の住所が1番地違いでありますが、変わりました。
その為免許状の住所変更をしました。




コレが変更前の免許状です。
出れる周波数が記載されています。





次に新たに来た免許状です。





周波数の記載が無い!?

代わりに3AMと記載されていました。

申請をミスったかなと思い調べたら、記載方法が変わっていたみたいですね。







封筒の中にリーフレットがあったので、
それをみて安心しました。

ハイラックスに無線機を乗せ替えたら、
またやろうかな。



Posted at 2024/01/24 19:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月30日 イイね!

エンジンヘッドカバーのパッキン交換の悲劇

エンジンヘッドカバーのパッキン交換の悲劇前のオーナーさんの時から、ヘッドカバーからオイルが滲んでいました。
既にパーツは手配していたのですが、中々やる気にならず放置していました。

年末の冬休みに思い立って作業をしたのですが、コレが最悪の事態になるとは。




既にヘッドカバーの一番上にあるサイレンサーや、ベットカバーのカバーは外した状態です。

順番にボルトを緩めて外すのですが、やはり33年の車ですから、硬くて中々カバーが外れません。
やっと外れたなと思った矢先、ヘッドカバーのノックピンみたいな小さな部品がエンジンの中へ落ちてしまいました。
しかも、運悪くオイルラインから真っ直ぐ下に落ち、オイルパンの中へポチャン。

色々試しましたが、中々摘出出来ないので
オイルパンを外すハメに。中々憂鬱です。






オイルパンを外したら落ちた部品が居ました。
面倒な作業でしたが、無事に摘出出来て良かったです。
もし居なかったらどうしようかと思いました。

オイルパンの中は年数の割には綺麗でした。

この間オイル交換したばかりなのに、勿体ないですが、コレばかりは仕方ありません。




逆の手順で組んでいきます。

オイルパンを外す際に邪魔だったパーツも取り付けます。










オイルが漏れていないかを確認したらアンダーカバーを取り付けます。

さて、肝心のヘッドカバーのパッキン交換ですが、ゴムがプラッチックの様に硬化していました。外す際はマイナスドライバーでこぜながら外しました。

もうこんな面倒事はゴメンです(笑)





Posted at 2023/12/30 22:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス
2023年07月30日 イイね!

荷物もたくさん運べて、いざとなれば大人5人も乗れる頼れるヤツ。

荷物もたくさん運べて、いざとなれば大人5人も乗れる頼れるヤツ。電子制御の無いアナログなクルマですから、
変な故障とは無縁だと思います。
エアコン、パワステが付いているだけで十分。
頼りになるヤツです。
また、海外に輸出されずに、よく日本に居てくれた。
Posted at 2023/07/30 23:30:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年07月12日 イイね!

私の愛車、原点へ帰る。

私の愛車、原点へ帰る。皆さんは運転免許を取得したのは何歳の時でしたか?
また、免許を取得して初めて運転したクルマは何でしたか?


私は18歳の時に取得し、初めて運転したクルマは父親の5台目ハイラックスピックアップSSR-Xでした。
2800ccディーゼルのマニュアルです。
今思うと、親父は中々渋いクルマをファミリーカーにしていたなぁと思います。

幼稚園児だった頃に我が家に新車でやってきて、お出かけはいつもハイラックスでした。

社会人になり、1年間は私が通勤に使っていましたが、色々と事情がありさよならをしました。全塗装し、綺麗にしたのにね。

その後新たに買ったクルマに乗りつつも、
何故か中古車サイトで、ハイラックスを探している私が居た。

手放してから約10年。
なんと、あのハイラックスをもう一度手に入れました。



年式は平成2年の前期型。
グリルのマーグがTOYOTAの時代です。
当時我が家に有ったのは平成9年式で後期型。 



右はたまたま見かけた同じハイラックス。
左のが我が家ねハイラックス。



仕事柄、知り合った方から譲って頂きました。

色々とテコ入れしてあるから安心の一台です。

グレードはSRで下位では有りますが、
余分な電子制御が一切なく、トラブル知らずでしょう。
有るとすれば、エアコンの故障、パワステ系、
オイル滲みくらいですかね?知らんけど。


乗り心地は正直に良く有りませんが、運転していて楽しいクルマではあります。
正に、Fun To Driveです。
いつかのトヨタのキャッチフレーズでしたね。

最近は農業をしているので、トラックが必要なんです。

もう手放しませんよ。
大切にします。



嫁さんが理解してくれる人でよかったー!

尚、クロスビー は嫁さん専用にほぼなりました。
Posted at 2023/07/12 01:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ハイラックスが壊れた」
何シテル?   01/31 18:59
こんにちは!hakase9102です。よろしくお願いします。 兵庫県の某所に生息しています。 バイクを始め車も好きです。 車は主に4WDの車が好きですね。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンガス交換R134A→R12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:19:23
トヨタ(純正) ステアリングダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 16:16:19
CRIMSON DEAN CROSS COUNTRY 16インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 21:09:59

愛車一覧

トヨタ ハイラックストラック はやと号 (トヨタ ハイラックストラック)
2度目のハイラックス。 平成2年9月登録。 型式はLN106 グレードはSR 装備は ...
スズキ クロスビー 紅の青 (スズキ クロスビー)
初新車!! レガシィB4から乗り換えです。 今まではMTにこだわって車選びしていました ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス ホンダ スーパーカブ50デラックス
またカブを捕獲。 欲しかった丸目! 更にカモメハンドル。 初年度登録は昭和55年( ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
ひょんな事で、お客さんからタダで頂きました。 本当は、デラックスが欲しかった(-_-) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation