• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hakase9102のブログ一覧

2021年02月03日 イイね!

アマチュア無線、また再熱

コロナ禍で、中々遊びにいきにくい時代になりましたねー。

そんなある日、局免許がうっかり失効していて
慌てて申請していた時、 

アマチュア無線なら電波を介して話す為感染の心配ないし、
移動運用でも密になる事はかなり避けられる

っと思ったのです。

リグはかなり古いタイプしか無いから、新しく買おうかなぁと思案中です。

とりあえず今あるリグは
KENWOOD TS670とTS940です。
940はハイパワー機100wな為そのままでは使えません。
メーカーにて出力を下げる改造をしてもらい運用しようかと思います。無論、新スプリアス認証も受けます。

久々に電源入れましたが、使えるかも知れません。






670は2台有りますが、認証受けるのは一台だけにしておきます。




KENWOODのTS480にするか、ICOMのIC-7300にするか
凄く迷いますね〜

運用スタイルはモービルでする為色々迷います。

更に両方ともアンテナチューナー内蔵なのがまた良いですね。


JARLにも約15年ぶりに入会したので、カード交換も楽しめるから色々と楽しめそうです。

いかんせん、ボンビーな局なのでアンテナも基本自作しながら楽しめたら良いなと思います。






2020年02月14日 イイね!

嫁に頼まれて作った木箱のせいで、DIY木工にどハマり

嫁に、ジャガイモ入れる木箱が欲しいと言われ
そこら辺にあった廃材で木箱を作りました。
2x4材の為、ゴツいのが出来てしまいました。







屋外においていた木の為、見た目は汚いが
磨いたら綺麗な木目が出ました。


ワックスを塗り完成です。








カブに乗せたらかなり似合う為
今度は1x4材で作ってみようかと思います。


使用イメージです。


上記の木工がかなり楽しかったので、完全にハマってしまいました。
しまいには、引き出しの中身の箱だけが家にあったので
側を廃材で制作して
引き出しを作りました。










で、今やっている作業は
おじいちゃんが国鉄に勤務している時に、不要になった
木製の事務机をレストアする作業です。






なんと、播但線の某駅で実際に使われていたモノです。
推定60年は前の机だと思われます。
硬い栗の木か何かの木を使ってる机なので、綺麗にして
自分用のパソコンデスクにしてやろうかと思います。






Posted at 2020/02/14 23:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月19日 イイね!

クルマのナンバープレート所蔵について

道路を走るにおいて、クルマにはナンバープレートを付けなければなりませんよね。

しかしながら、廃車や、第三者にクルマを譲る時や、引っ越しで他府県に行って住所変更で陸運局名が変わる時は、今までの取り付けていたナンバープレートは返却しなければならないのがルールでしたよね。(よほどの悪用をしまくり手元に残った場合はその限りではないww)

しかしながら2017年頃からナンバープレートの所蔵が認められているんですねぇ〜


いやいや、こんな制度はとっくに知ってるよ!っていう方は重複してすみません。
お詫び申し上げます。


さて、何気にナンバープレートの封印の事で調べごとをしていたら偶然に知ってしまいました。
しかもちょっと前からOKになっています。
ちょうど、ラグビーワールドカップの絵柄入りナンバーが出始めた頃に許可されてるそうです。

あぁ〜前に乗っていたレガシィのナンバー貰っておけば良かった・・・。


ナンバーを所蔵するに当たってはそれなりの制約があるみたいです。
当たり前ですが、悪用しない事。
今までのナンバーを破壊されます。
破壊といっても写真のように直径40ミリほどの穴が空けられ、使用不可を示すものらしいです。

写真は国土交通省から拝借。
黒丸の位置に穴が開くイメージですね〜
尚、軽自動車の黄色ナンバーも所蔵出来ます。
バイク用のナンバーは分かりません。
あと、ナンバーを所蔵するに当たり穴空けをするのに料金がかかるそうな。
確か300円くらいだと思います。
詳しい内容は各自で調べてください。
因みに、各都道府県の陸運局で若干の差はありますが、穴あけ位置を自分で指定することも出来るそうです。

さらにはこんな商品も。


手放してしまったクルマとナンバープレートを一緒に飾れる額も売られています。
こればかりは、車が好きな人にはたまらないものだと思います。

あぁ〜レガシィのナンバーあったらこの額にナンバーとB4の写真ガレージに飾っていただろうなぁ〜。
Posted at 2019/11/20 00:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

まさかの職質

両親と婚約者とで浜坂の渡辺水産にランチしに行ってきました。

その道中の帰り道、パトカーにまさかの職質されました。

速度も出していないし、何も違反してないのに
緊急走行でもろ停止を求められ、速やかに停車。


どうやら、職質強化月間らしく
アマチュア無線の事で止められました。

確認事項は、従事者免許の確認と局免許の確認でした。
いつも従事者免許は携行しているので提示し、局免許は自宅と伝えると
コールサインを教えてくださいの事で、伝えると総務省のホームページで
検索していました。

こんな出来事は初めてなので、結構テンパりました。

ちなみにその警察官もアマチュア無線をやっている事なので
電波法には少々知識があるので今回止めたのでしょう。

今後は、コピーの局免許を車に積んでおこうかと思います。



Posted at 2019/11/10 00:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2019年11月03日 イイね!

クロスビーに無線機を取り付けよう!

さて、7月に納車してはやもう11月です。

ずっとリグを取り付けなければ!っと思いつつも中々出来ていませんでした。
言うのも、アンテナの位置をどこにするかや、配線をどこから引き込むなどを模索していたらいつの間にか11月でした。

今回使用したケーブルはこれです。

FUJIKURA 5D-QEFVです。
これもこの前にKENWOODのTM-721をお客さんから頂いた時の物です。
元々は5Dから1.5Dに最後が細くなっているのもですが、すでに切れており使い道が無さそうなっと思っていたら、今回有り難く使わさせて頂きました。

5D用のM型コネクタが無いので、昼一に姫路の無線ショップで買ってきました。
序でに以前より少し性能が良さそうなスピーカーと買いました。


さて、電源とケーブルを引き込む所なのですが
やっと良いところを見つけました。


ハーネスのグロメットに追加で車内にケーブルを通すところを見つけました。
コレをずっと探していたのです。
なので自動的にケーブルは5Dで決定したのです。



車内から電源ケーブルと同軸ケーブルをグロメットの小さな穴に突っ込んでいきます。滑りが悪い時は556を少し塗布するとスムーズに通せました。


こんな感じで通せました。

ボンネットルームに赤と黒の電源ケーブルがそのまま見えるのもダサいので、そこらへんにあったコルゲートチューブで保護しました。
見た目がすっきりしていて、良いです。



アンテナ はボンネットサイドに取り付けしました。
いい感じです。


リグ本体はダッシュボードの下側にいい感じのスペースがあったので、そこにおきました。


配線関係を束ねてダラーんっとならないようにします。


同軸ケーブルがだいぶ余ってしまったので、今後短くするかどうかは様子を見てから決めます。

次に、スピーカーやマイクを取り付けます。
今まではアドニスのフレキシブルマイクを使っていましたが、今回は純正のおにぎりマイクを取り付けしました。マイクを取り付ける位置を散々考えた末ここにしました。


あぁ〜新車にとうとう穴開けちゃった・・・。
まっ、いいか。





コントロール部はこの位置にしました。
目線に近い方が良いかと思いここで決定です。



作業終了です。

なんだかんだで5時間ほどかかったと思います。

また声が聞こえていましたらよろしくお願いします。
それでは73。
Posted at 2019/11/04 00:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「ハイラックスが壊れた」
何シテル?   01/31 18:59
こんにちは!hakase9102です。よろしくお願いします。 兵庫県の某所に生息しています。 バイクを始め車も好きです。 車は主に4WDの車が好きですね。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンガス交換R134A→R12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:19:23
トヨタ(純正) ステアリングダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 16:16:19
CRIMSON DEAN CROSS COUNTRY 16インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 21:09:59

愛車一覧

トヨタ ハイラックストラック はやと号 (トヨタ ハイラックストラック)
2度目のハイラックス。 平成2年9月登録。 型式はLN106 グレードはSR 装備は ...
スズキ クロスビー 紅の青 (スズキ クロスビー)
初新車!! レガシィB4から乗り換えです。 今まではMTにこだわって車選びしていました ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス ホンダ スーパーカブ50デラックス
またカブを捕獲。 欲しかった丸目! 更にカモメハンドル。 初年度登録は昭和55年( ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
ひょんな事で、お客さんからタダで頂きました。 本当は、デラックスが欲しかった(-_-) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation