マニアネタが続いてしまい恐縮です(^^;
2月末に、海外の掲示板で個人売買をやってみました。
数年前にも何度かやったことはあるのですが、今回は売り手側に初挑戦です。
売り手側になるために色々と準備(殆どPayPalの作業ですが)があったので、
これからやってみたいという方にとって参考になればと思い、
大雑把ですが流れをまとめてみました。
ただ、文章ばかりでしかも長いので、こんな面倒なことはしないという方は飛ばしてください(^^;
売りに出したモノはコレ。
プロフィール画像に使っている懐中電灯です。ボディーは純チタン製です。
海外の方とお金をやりとりするのに一番手っ取り早いのは、
世界最大オークションサイト「eBay」の子会社の「PayPal」だと思います。
PayPalはメールアドレス宛てに送金ができるので、口座番号やカード番号を
相手に知らせずに済みます。
10年くらい前に登録して、時々支払いに使っていました。
以前は日本語表示はなかったと思いますが現在では日本語で表示されるので
使いやすくなったと思います。
売り手側になると相手からPayPalアドレス宛てに送金をしてもらうことになりますが、
調べたところ受け取るためには事前に準備が必要になるとわかりました。
PayPalにただ登録しただけでは受け取りができないので、
身分証明を送って本人確認を受けなければなりません。
これは免許証をスキャンしてメールで送りました。
この時、PayPalアカウントで氏名を免許証の表示と同じ日本語表記に
変更しておかないと、後々面倒なことになります。
以前はこの変更がオンラインでできずカスタマーセンターに
電話する必要があったようですが、現在はオンラインでできます。
ローマ字表記のパスポートを身分証明として送る場合は
日本語表記への変更は不要です。
PayPalが身分証を確認すると、パスワードが書かれたハガキを送ってきます。
PayPalにログインしてパスワードを入力すると、本人確認が完了して
送金の受け取りができるようになります。
ただ、海外の方と取引するためには、日本語表記に変更した氏名を
ローマ字表記に戻さなければなりません。
2014年3月現在では、この作業はオンラインではできません。
カスタマーセンターに電話をして、日本語表記からローマ字表記への変更を依頼します。
対応はPayPalの日本法人がしてくれるので国内の電話番号ですし、
勿論日本語で対応してもらえます。数分で終わります。
氏名がローマ字表記に戻ったらようやくPayPalでの準備は完了です。
受け取りの準備が終わって、いよいよ掲示板の売買コーナーに出品です。
売りますコーナーに画像と簡単な商品説明と希望価格などを、
中学生レベルの英語と翻訳サイトを駆使して書きました(^^;
発送は、UPSやFedexなどは高額なので日本郵便のEMS
(エクスプレス・メール・サービス)を使います。
出品後、2人の方から価格交渉のメールがきました。
2人目の方と価格の折り合いがついたので、取引成立です。
お相手はフランス在住の方でした。
EMSを使ってフランスに送ったことが今までにないので、ちょっと調べてみました。
イタリアの郵便事情が悪いというのは聞いていましたが、フランスもかなり悪いようです(^^;
SAL便などと違って、EMSだけはフランス国内に入るとフランス郵便の子会社の
「クロノポスト」が担当するそうなのですが、
このクロノポストという会社が相当悪評が高いようで、届いたら奇跡だそうです。
(「黒のポスト」とまで言われているようです。)
「クロノポスト」でググると、被害に遭われた大勢の方々の悲痛な叫びが山のように出てきます。
EMSでは配達されるか心配だから、エコノミーのSAL便に変更したい旨を伝え、
いよいよ送金してもらいます。・・・が、ここから日本の商習慣では想定できない事態が。
「代金の一部を他のライトとの交換でどうだ?」
とメッセージがきました。
却下したところ、翌日になって
「いくつかの口座からお金をかき集めるから明日になる、
でも24時間以内に送金する。」
と返信が来ました。
で、また翌日になると今度は
「送金前の最終確認だ。フランスは関税を商品価格と同じくらい徴収するから
インボイスの価格を低く書いてくれ。約束してくれたら送金する。」
と書いてきました。フランスは時間がとてもゆったりと流れているようです(^^;;
郵送事故があったときに補償額が低くなっても構わないなら良いよと言うと、
また次の日になってから今度は
「一年半前に注文してそのまま忘れていたナイフが出荷されることになったから
お金が必要になった。今回は送金できない、深く深くアポロジーします。」
・・・。この一連のやり取りで一週間近くロスしてしまいました。チッ・・・。
気を取り直してもう一度掲示板に取引相手が降りたことを投稿すると、
一時間程で米国の方が提示した価格で購入してくれることになりました。
その掲示板では大御所さんなので今度は大丈夫そうです。
日本ではマニア人口が少なすぎて買い叩かれてしまうと思っていたので、
苦労して海外で出品した甲斐がありました(^^)
PayPalアドレスを連絡すると、すぐに送金してくれて、
無事に受け取りできました(^^)
(受け取り時に、PayPalから結構な額の手数料を天引きされます。)
その後、PayPalで日本の銀行口座へ出金手続きをしました。
5万円以下の出金の場合はここでも手数料を取られるようです。
翌日、郵便局でEMSの手配をしました。
発送先が米国の場合は、商売でなければインボイスは書く必要がありません。
税関用のラベルも記載しなくていいと言われたので、宅配便の伝票みたいなものだけ記載します。
発送後は追跡番号をチェックです。
日本郵便のwebサイトで英語表示だとこんな感じ。
米国内に入ったら、提携先のUSPS(United States Postal Service)でも追跡できます。
金曜の夕方に発送して、土曜に日本の税関を通過しました。
今は土曜でも通関業務を行っているんですね。早いです。
慣れないことをやったせいか、神経を遣って疲れました(^^;;
相手の方が、モノを受け取った後に
「良い取引だったし、コンディションもパーフェクトだった。
また売りたいライトがあったらメールしてよ。グッ。」
と連絡をくれたのがとても嬉しかったのでした(*^^*)
ちなみに、海外通販で個人輸入をするときは、ショップ選びが全てです。
口コミなどを見て、安心できるところからだけ買う方が良いです。
支払いはPayPalを使えるショップが多いですが、
クレジットカードが使えるショップであればこちらでも良いと思います。
チャージだけされて出荷してくれず、返金もしてくれない
などといったケースではカード会社が調査してくれます。
(PayPalでも問題が起きた場合には申立てによって調査してくれる制度があります。)
以前、一度だけこのようなことがありましたが無事に返金されました。
カード会社は適切なアドバイスをくれるし、対応がとても早かったです。
商品に関して特に質問などがなければ英作文をする必要なく、
買い物カゴにポチっとするだけで日本国内の通販同様にショッピングできます。
住所は、番地・市町村名・県・国・郵便番号の順に記載して、
電話番号は最初の「0」を国番号の「81」に置き換えて記載します。
個人輸入って意外と簡単にできちゃいますよ(^^)
長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
H28.3.3追記
日本からEMSやe-packetを使って海外に送るときの送料はとてもリーズナブルですが
海外からの送料は結構高めです。
米国からの発送でよく使われるのはUSPS(アメリカ郵便公社)のPriority Mail InternationalとFirst-Class Package Internationalですが
Priority Maillは高いので私はできるだけFirst-Classで送ってもらうようにしています。
(First-Classと言っても普通郵便扱いです。)
両方とも追跡は米国を出るまでで、その後の追跡はできません。Priority Mailより高額なExpressになると日本に入ってからも追跡できます。
私の場合は幸いなことにFirst-Classでも一度も紛失などの郵送事故はありません。
届くまでの期間はPriority Mailで通常1週間から2週間前後、First-Classで1週間から長いときは3週間前後です。
シカゴ経由の場合は遅いことが多く、ニューヨーク経由やハワイから来るときは早いです。
慣れないうちはまだかまだかと気になったり心配になったりしがちですが、
ちゃんと届きますので最低3週間は気長に待ったほうが良いです。
日本に入ってくれさえすれば、優秀な日本郵便がすぐに届けてくれます(^^)
民間のFedexやUPS、DHLは送料や通関代行手数料が高いだけあって
確実に、本当に早く届きます。急ぐ場合や高額商品の場合に向いていると思います。
久しぶりの懐中電灯blogです。
今回は、私の大好きなHDS Systemsというメーカーが2004年夏から2006年秋にかけて販売したEDC(Every Day Carry)シリーズの記念すべき第一弾モデルです。
前二回で紹介したArc Flashlight社が倒産して茫然としていた時に、Arc4同様の多機能ライトがHDSから発売されると知りました。最初にHDSのライトを見た時、Arc4と比べてあまりにも不格好なのでガッカリした記憶があります。
でも、このHDS Systemsの代表を務めるHenry Schneikerさんは実はあのArc4を設計した人物だとわかり、それならばと購入してみました。
ラインナップはEDC BasicとEDC Ultimateの2種類で、
それぞれに42ルーメンと60ルーメンがありました。
Basicの方は明るさの切り替え機能のみでしたので購入していません。
今回はコレクションとして残してあるUltimateについて書いてみようと思います。
Ultimateは発売当初は確かEDC Ultimate 60とEDC Ultimate 60GTの
2種類だったと思います。GTというのはGuaranteed Tintの略で、
私も詳しく知りませんが、光の色度がある規格の中の一定の範囲内に
収まっていることを保証された、選別されたLEDが組み込まれたモデルでした。
操作はArc4同様、テールスイッチのクリックで行います。
4つのプリセットがあり、クリック操作で明るさを切り替えることができます。
救難信号やSOSモールス信号も健在です。
LEDはLumileds社のLuxeonⅢが使用されています。
後に効率の良い選別エミッターを使用したUltimate 60XR(Extended Runtime)と
Ultimate 60XRGT(Extended Runtime & Guaranteed Tint)が
発売されています。
今となっては60ルーメンも大した出力ではありませんが、当時は最先端でした。
半分から後ろがバッテリーケースです。私が持っている初期モデルと
マイナーチェンジ後のモデルとでは外見上、バッテリーケースの形状が異なります。
バッテリーはCR123A又はRCR123を使用します。
ステンレス製のしょぼいクリップが附属していました。
気に入らなかったので「三和メッキ工業株式会社」さんに依頼して
メッキ処理をしてもらいました。車やバイクのパーツも1点から引き受けてくれます。
後にオプションとして発売されたバッテリーケース。
1番手前側から最終モデルのCR123A又はRCR123用ケース、
次が18650リチウムイオン用ケース、
その次がCR123A×2本用ケース、
最後が単三乾電池×2本用ケースです。
最後の単三×2本のケースはHenryさんにメールで聞いたところ
100本以下しか製造されていないという超レアアイテムです。
米国のマニアから個人売買で譲ってもらいました。
左は風防レンズを交換する時などに使用する、オプションで販売されていた
ベゼル取り外しツールです。
こちらもオプションで販売されていたディフューザー。
ライトの先端に被せると光が拡散されて近距離を広範囲に照射できます。
購入時のパッケージとマニュアル。パッケージはただのビニール袋です(^^;
クレジットカードのような簡易操作ガイドが附属していました。
最初は当初のラインナップにあった60GTをHDSから購入したのですが、
通関も終わっていよいよ明日配達という日になった時に
webサイトで60XRが発売されてしまいました(^^;
60XRを追加で発注し、それが届いた直後に60XRGTが発売されるという
何とも間が悪い事が続いたのですが私もマニアのはしくれですので
60XRGTもしっかり購入し、最終的には60XRGTを2本手元に残して残りは
オークション行きとなりました(^^;;
1本はコレクションとして保管してありますが、もう1本は防水ケースに入れて
車内に常備しています。今でも現役で稼働中です。
ダイビングなどをされる方にはお馴染みのペリカンケースを愛用しています。
中はこんな感じになっています。
リチウム電池は使用温度範囲が-40度~70度と広く自然放電も少ないため、
災害対策としては勿論、車内に常備するにも最適な電池だと思います。
60XRGT購入後しばらくして、85ルーメンモデルのU85が発売されました。
ここで飛びついたらまた痛い目に遭いそうだったのでU85のXRGTが出るのを
待っていたのですが、結局U85が最終モデルとなってHDS Systemsは一旦
NOVATACという会社に合併されたのでありました・・・次回に続く。
不定期で備忘録と自己満足を兼ねたコレクションを紹介すると書いておきながら早くも2ヶ月経ってしまいました。私の腕では綺麗な写真がなかなか撮れないので、少しでも格好良く撮るために簡易撮影資材(ただのアクリル板と半透明の収納ケースです(^^; )を探してまして、やっと入手できました。
第二弾は前回と同じArc Flashlight社の、
日亜5mm砲弾型LEDを使用したキーホルダーライトです。
大別すると単四乾電池を1本使用するArc AAAと
単三乾電池を1本使用するArc AAの2種類があり、
AAAについては作られた時期などによって様々なバージョンがあったようです。
両者とも風防のレンズがなく、リフレクターもアルミを研磨しただけのような
無骨な造りですが防水仕様です(防水の規格は忘れてしまいました)。
ヘッドを回して締めると点灯します。
明るさは5mm砲弾一発ですので大したことはありません。
でも本当に真っ暗闇の場所ではこれでも充分だと思います。
単四乾電池を使用するArc AAA。
これはArc AAA Premiumというものですが、
他にSTANDARDモデルやLEMITED EDITIONなどがあったようです。
点灯から約5時間で半分くらいの照度に落ち、
そこから更に5時間ほど点灯できるというスペックでした。
こちらは単三乾電池を使用するArc AA。
テール部分にリングが付いてますが、ボディの一部に切り欠きがあるので
ライトをローソクのように立てて使用できるようになってます。
こちらは点灯から約10時間で半分くらいの照度に落ち、
そこから更に5時間ほど点灯できるというスペックでした。
パッケージです。さすが米国製ですね(^^;
載せてませんがAAAの方はブリスターパックでした。
2004年4月26日に出荷前検査をしたスタンプが押されてます。
この2本はArc AAの改造品です。
日本国内の個人のマニアの方に依頼して製作していただきました。
卓上旋盤やフライス盤などの機械でヘッド内を加工、コンバーターとLumiLeds社の
Luxeon Ⅲを入れて、最後に切削加工したコリメーターを圧入してあります。
エミッターの周りにGlowパウダーという畜光材が仕込んであり、
消灯すると画像のようにコリメーター内でほんのり光ります。
実物はもっとくっきりとした綺麗な色が出ます。
実はArc Flashlight社は2004年の9月に倒産してしまいました。
個人経営同様の零細企業でしたが、当時フラッシュライトマニアが
集まる米国の掲示板を始め、日本でもマニアの間に激震が走りました。
私も大変なショックを受けました。
故障時の予備を買っておこうと急いでネットショップを探し回りましたが
全く在庫がなく、オークションが急騰していました。
詳しい経緯はわかりませんが、2005年の春に
突如Arc Flashlight社が再び事業を開始しました。
ここからは新生Arc Flashlightの製品です。
復活第一弾は神戸にあるショップとのコラボでArc AAA Camoでした。
(残念ながら何年か前に手放してしまいました・・・。)
その後に販売されたArc AAA-Pです。
こちらはちょっと変りダネのArc AAA-Uです。
日亜のNSPU510CSというUV(ウルトラバイオレット)LEDが使用されています。
紫外線ライトなので使い道は殆どありません。直視も危険です。
こちらは希少モデルのArc AAA-SNOW。
光束値では通常のArc AAA-Pより多少劣りますが5mm砲弾特有の
青っぽい光色ではなく普通に白い光色です。
2011年の東日本大震災の時、我が家が住んでいる地域でも計画停電が実施されました。
その時に家の中で一番活躍してくれたのが今回のArc AAAとArc AAです。
風呂場とトイレも含め各部屋に一本ずつ置き、娘にはArc AAAに紐を付けて
首から下げておくように渡しておきました。
御存知の方も多いかも知れませんが、災害時に一番入手しやすい乾電池は単三だそうです。
実際、大震災の時は近所では単一や単二が殆ど売り切れになってました。
赤いプラスチック製の大きい懐中電灯を使っている家庭が多いのかも知れません。
最近はホームセンターで高性能で安価なLEDライトが簡単に手に入りますので、
災害時に備えて単三タイプの懐中電灯と、長期保存ができる単三リチウム電池の
備蓄をお奨めします。
私の趣味のひとつに懐中電灯のコレクションがあります。懐中電灯が趣味と言うと、単一乾電池を何本も入れる赤いプラスチック製のものを想像してか、そんなの集めてどうするの?と聞かれることがあります。今後不定期で私がコレクションしているマニア向けの懐中電灯(フラッシュライト)を、備忘録と自己満足を兼ねて紹介したいと思います。
第一弾は私が懐中電灯にハマるきっかけとなったArc4+ Rev.2(アーク4プラス リビジョン2)というモデルです。
SUREFIREという現在でも有名なフラッシュライトメーカーがあります。
学生の頃に1本買って、車に乗るようになってからは整備用として
グローブボックスに大切にしまっていたのですが、
当時はLEDが無くキセノンバルブのものしかありませんでした。
CR123Aリチウム電池2本を使うタイプだったのですが、
確かにライトは小型で明るかったものの、これがまた電池の消耗が激しいです。
当時ネットショップなど一般的ではなかったので家電量販店などで
電池を購入してましたがCR123A1本で600円以上だったと記憶しています。
ランニングコストがべらぼうに高いので滅多なことでは使用できませんでした。
みんカラ(当時はオートヴィレッジでした)に登録した2004年に、
マニアの方のホームページでLEDを使った調光式のライトが
紹介されているのを見て一目惚れして購入したのが今回のArc4+です。米国製です。
米国製としては珍しくアルミ製のケースに入ってます。
これ以外の米国製ライトのパッケージはジップロック式のビニール袋が殆どです。
2004年6月28日にRUBYさんという方が検査をしたというステッカーが貼ってあります。
メーカーのロゴもとてもセンスが良いと思いました。
アルミ合金製のボディにボタン式のスイッチが付いてます。
ボディはハードアノダイズⅢというコーティングが施されてます。
日本の工業製品と違って個体によってメッキムラや
ローレット加工の溝の深さなどにバラツキが多いです。
メッキ一部不良品などはセカンド品として販売されていました。
大きさ比較。タバコ1本分の長さです。
このライトの面白いところです。
テール部分のスイッチを押すと電池が押されて、
電池がヘッド側の基盤に付いているスイッチを押します。
当時最先端のLEDとコンバーターを使っていたのかも知れませんが、
スイッチは何とも原始的です。
エミッターは確かLUMILEDS社製のLuxeonⅠでした。光束は最大30ルーメンだったような・・・。
写真だと若干クールホワイトに見えますが実際の光色はほぼ純白に近いです。
照射パターンもムラがなく非常に綺麗です。
テールスイッチをクリックすると点灯します。
フルパワーモード、モードA、モードB、ミニマムモードの4つがあり、
普段はスイッチクリックでA又はBで点灯し、ダブルクリックでAとBが切り替わります。
点灯中に長押しでフルパワー、トリプルクリックでミニマムになります。
それぞれのモードを16段階の明るさの中から調光できます。
他にも消灯中にスイッチを10回クリックするとオプションメニューになり、
モールス信号でSOSを打ち続けるモードなどが用意されてます。
別売りのナイロンポーチに入れて持ち歩いていました。
とにかくそれまでのライトと違って何もかもが革新的に見えました。
価格はよく覚えてませんが25,000円くらいだったと思います。
今となっては明るさも全然大したことがない一昔前のライトですが、
私に新しい趣味のきっかけをつくってくれた大切なライトです。
EDCPlanet カテゴリ:Everyday Carry 2016/05/25 11:08:12 |
|
EDCForums カテゴリ:Everyday Carry 2014/07/24 09:50:30 |
|
HDS Systems カテゴリ:Flash Light 2014/02/25 11:09:59 |