• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いイナズマのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

ETCCミニ耐久(コマネチサマー)1

ETCCミニ耐久(コマネチサマー)1ひさびさのブログだ…。
7月の最終週、初めて富士スピードウェイを走ってきました。
去年今年とサーキット走行は、ボチボチ走っているのですが、レース形式は初めてで前日から緊張する始末…。
土曜の仕事を終え、深夜1時過ぎに富士へと向かうのでした^_^;
昼から食事をとっていなかったので、掛川PAでカレーを食べ


富士スピードウェイには6時半頃到着。
なんか荷物降ろしたり、挨拶したりしていると、あっという間にプラクティスが始まりました。
今回2人一組の一回交代のミニ耐久で、相方は同じトロフィーのチックさんです。
色も白でお互い初富士といういろいろ同じな組み合わせです^ ^
プラクティスは、経験があるほっしゃんさんに引っ張ってもらい、安全にレーシングスピードまで、ペースを作ってもらいました。
しかしロングストレート、怖い。
速い車はバシバシ抜いていくしドキドキです。
今回、タイヤはちょっと前に鈴鹿で使ったR888を使用、ちよっとズルしてます。




グリップは私レベルでは充分アリアリで、安心して走行できました。
セバスチャンさんにもいろいろレクチャーいただき、午後3時半までダラダラクーラーの効いた部屋でJさんとかマーチンさんとかと雑談して、大量の差し入れをありがたくいただくという至福の時間を過ごしました。
そんなわけで、もういろいろな意味でお腹いっぱいななか本戦へ。

次回に続く。

Posted at 2015/07/28 00:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年05月28日 イイね!

foboTireとCircuitTimer


FoboTireCircuitTimerをサーキットで使ってみました。

車載映像はこんな感じ。



空気圧を監視しつつ、ラップタイムも大きく見やすくて、
なかなか快適でした。
今回、タイヤを履き替えて走ったのですが、
バルブキャップに付けるタイプなので、簡単に移設できるのも便利でした。

Posted at 2015/05/28 02:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ | クルマ
2014年12月29日 イイね!

TPMS導入。

TPMS導入。
私のメガーヌにはTPMS(Tire Pressure Monitoring System)がついていないので、マメに空気圧を測っていたのですが、結構普及が進んでいるTPMSをなんとか導入できないかなあと思い、少しネットで調べていました。

後付のTPMSには、いくつか種類があるようで、まずセンサーの着け方で、

・ホイール内部に設置するタイプ(バルブと一体化しているのが多いようです)
・バルブキャップの代わりに付けるタイプ

の2種類があるようです。(細かく分けるとさらに分岐しそうですが)

次にセンサーを受信して表示する方法で

・シガーソケット等にセンサーの受信部を接続して専用の表示モニターで表示
・iphone/androidのアプリで表示

などがあるようです。(これも細かく分けるとさらに分岐します)

メーカー純正でついているものは、メーター内や、内装コンソールに表示することで、スマートに表示できるのが、うらやましいですね。

上記の組み合わせで、今回は簡単に取り付けられるバルブキャップ交換型かつiphone表示ができるのがいいなあということで、今回私はこれを付けてみました。



fobo tyreという名でマレーシアの会社の製品のようです。
購入はebay経由です。
円安ということもあり、そこそこなお値段でした。

こんな梱包で届きました。



中を開けるとこんな感じです。



取り付け方はとっても簡単で、youtube上にもあります。




実際に取り付けて表示させてみるとこんな感じ。



温度と空気圧が表示されます。
表示の更新はほぼ、リアルタイムです。

これをサーキットで使うとリアルタイムにエアをモニタリングできていいかもというのが、今回導入のきっかけだったりします。

foboも多少はサーキットを意識しているようで、こんな動画もありました。



どこかのサーキットで次回、試してみようかと思っています。
Posted at 2014/12/29 04:36:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌ | クルマ
2014年12月29日 イイね!

リアブレーキペダルの交換

リアブレーキペダルの交換
昨日の休日出勤でようやく今年も仕事納めとなりまして、ちょっと通勤号に手を入れました。

通勤で、ほぼ毎日乗っているKTM Duke125なのですが、入手したのは、今年の2月頃にでした。

ですが、中古なので年式は2011年式で、日本に導入された初年度のものになります。

この前期モノ?の車両は現行のものとはいくつか違いがあり、(大きいところだと、現行はABSがあったりします)そのひとつが、ペダルの形状なのです。

下の写真はもともと付いていたもの



見てわかるようにアームがまっすぐです。

続きまして交換したのがこちら。



右にちょっとオフセットしています。(靴が汚いw)
なんで、メーカーがこんな形状の変更しているのか?

というのも、ペダルがスカるんですよね…。

特に乗り始めて最初のころは、違和感ありまくりで、怖い思いも何度かしました。
右ペダル踏むときは内股っぽく踏むような感じです。

社外品のペダルは高いし、なんだかんだで慣れてきちゃったしで忘れていたのですが、最近ふとした機会に現行モノのペダルが変わっていることを知っちゃたんですね。
KTMにもいっぱいクレーム入ったんでしょうね。。

純正品だから安いだろっと、ネットを漁っていたら、開封のみの新品同様のパーツが見つかり(送料込みで2000円ちょっと!!)、本日交換となった次第です。

最近購入した、TONEのラチェットもいい感じで、ちゃちゃっと15分程度で作業完了。

ちょっと試走しただけですが、やっぱりこの形状のほうが良い感じです。

くっそ寒いけど、明日プチツーでもしようかなー。


Posted at 2014/12/29 02:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUKE | 日記
2014年12月15日 イイね!

apr第8回走行会(富士ショートコース)

apr第8回走行会(富士ショートコース)だいぶ遅くなってしまいましたが、木曜日(12/11)にapr走行会に行ってきました。

前回とは違い雨のコンディション。。
雨での走行は2回目になりますが、前回はメガーヌでの初めてのサーキットだったこともあり、舞い上がっていたので、今回はもう少し落ち着いて走ることができました。

が、最初のセッションでは、メガネが曇って視界不良でパニック。。。

あわてて、ワンデイコンタクトを装着し、以降は落ち着いて走ることができました。

結局終日雨だったこともあり、自分が走行の時にはESPの解除はしなかったのですが、終始安定してました。

ちょっとクルマ(ESP)に頼りすぎての走行になってしまったかもしれません。

もうボチボチ、テーマを決めて臨まなくてはいけないかなー。。

ARTAの高木選手に同乗走行してもらいました。
気さくで優しい、超フレンドリーな方でした。

ということで、同乗走行の車載を撮ってみたのですが、なかなかうまくいきませんね。
コースが真っ白。。
カメラの角度とかも見直さなくちゃです。



高木選手はコーナーに入るときの車の向きについて
いろいろレクチャーしていただきました。
私、テンションが上がって声が上ずっていますw。


今回キレイに並べたメガーヌ(とクリオ)を堪能。




このあとの忘年会含め、楽しい1日でしたー。
Posted at 2014/12/15 02:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ | クルマ

プロフィール

白いイナズマです。よろしくお願いします。 質問・コメントなんでもいただけるとありがたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『18ヵ月点検🚗』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/26 03:05:26
BILSTEIN RSM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/12 14:21:43
FSW連勤の詰め込み過ぎWEEK~!!【ドラサポ、広場トレ、突っ込み過ぎの難】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 20:18:25

愛車一覧

スズキ GSX-S125 ABS 今のところ思い浮かばず (スズキ GSX-S125 ABS)
軽いバイクに戻りたくなって。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール 4代目白いイナズマ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
すっかり、メガーヌの使い方が変わってしまいました。壊さないように気をつけて乗ろう。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 MS-14B 高機動型 略してライデン (ドゥカティ ムルティストラーダ1200)
ちょっと私には性能が高過ぎたのかもしれない。。
ホンダ リード50 ホンダ リード50
急に思い出したので

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation