• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月04日

電力不足の影響とその対策…

こんばんは。

さて、昨日に続いてバッテリーのネタ…。

バッテリーが劣化すると、電力供給に余裕がなくなり、次のような現象が起きます…。

(1)エンジンの再始動性(エンストやガソリン給油後の始動)が悪くなる
   (1回転くらいでセルモーター一時停止、何とかエンジン始動)

(2)電動ファン稼動で一部の警告灯が瞬間点灯
   (我が愛車ではEPS警告、ドア・トランク開警告が点灯)

(3)電動ファン稼動でオーディオ再生停止が頻繁に発生
   (CD再生が途中で止まる→再生→止まる…を繰り返す)

(4)オーディオ再生にノイズが乗る
   (CDの再生音にザッザッ…というノイズが乗る)

バッテリーの劣化初期は(3)や(4)の症状、より進むと(1)の症状、さらに進むと(2)の症状と、段階を経て行くのですが…。

夏になってエアコン稼動が普通になると、電動ファンが動作する場面も多くなるワケで、音楽聞きつつ心地よい状態が、再生が途中で止まる→再生→止まる状態や、ノイズが乗るのはどうにも想定外で気分も萎えるというもの…。

と言うワケで、そんな軽い電力不足の対策はあるのか?と、いくつか考えてみました…。

対策1:バッテリーの充電はキッチリ行っておく
(当然のコトながら、キッチリ充電されてればオルタネータの発電した電力がバッテリーに向かう量も減るので、他の機器へ余裕を持って電力が供給されます)

対策2:オーディオヘッドユニットの「ラウドネス」設定をOFFにする
(我が愛車ではBOSEサウンドシステムのサブウーファ駆動のためのアンプがあり、「ラウドネス」を入れると低域の強調が強く、サブウーファのアンプにかなり電力を取られて電力不足になりやすい)

対策3:上記の対策2を補うため、イコライザーで低域を強調する
(ある程度ボリュームを上げれば良いが、あまり上げ過ぎても周囲に音漏れするので、足りない低域の迫力はイコライザーで軽く足すくらいにして、サブウーファのアンプ消費を抑える)

対策4:サブウーファの駆動力をコントロールする
(我が愛車ではBOSEサウンドシステム対応アクセサリを用いており、そのサブウーファ駆動のためのD級アンプのボリューム操作である程度コントロールしサブウーファアンプの消費を抑える)

このあたりでしょうか…。

快適装備に使う電力も増えてますし、夏もかつてより暑くなりより車の電力事情は厳しくなっていますので、参考になれば幸いです^^。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/04/04 23:42:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スピーカー工作について
んんなさん

ヤマハNS1000MM 使いもしな ...
別手蘭太郎さん

無事に完成(^^♪
神戸の秀さん

冷めぬうちにインストールしなくては
バカラックさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation