• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だまちゃんのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

軽~く整備^^

こんばんは^^。

ようやく暑さも落ち着いて…。

その分朝晩の気温が下がったので、タイヤの空気圧が低下…。
その他にもチョイチョイと気になるトコロが出てきたので、曇りだしとサクっと作業^^。

今日の作業メニュー
・タイヤ空気圧調整
・拡張ソケットの貼りなおし(テープが経年で粘着低下したので)
・ドラレコのカメラ(内側)の位置調整(リアシートの見え方が微妙で)
・AUX端子の2分岐化(3.5mm有線接続を可能にするため)
・地デジが映らなくなった原因調査

と言うワケで、まずは空気圧調整…規定圧はF:240kPa、R:220kPaですが、日中の気温が高い時間なので、F:265kPa、R:245kPaとなるよう空気圧測定し調整…。

ただ、毎回TPMSの取り外し・取り付けに手間が掛かるのですが、今回は一旦TPMSを締め込んで取り付けた後、1/3回転ほど緩めた上で固定用の薄いナットを締め、緩めた本体を付属レンチで締め込む方法で固定…。

この方法で締め付けの時間が大幅短縮^^。
定番の方法が見つかってラッキーでした^^。

次にドラレコカメラ(内側)の位置調整。

車両のど真ん中、少し高い位置に移動したのですが、ルームミラーとの干渉や見え方がどうなるのかを確認しつつ慎重に…結果いい感じに移設できました^^。

拡張ソケットの貼りなおしは、通販で購入しておいた3Mのロックテープで^^。
耐久性がどうなるのかは、これから様子見…。

AUX端子の2分岐化は、2分岐のRCAケーブル(メス→オス×2)と、RCA→3.5mm変換を利用して…分岐部分がチョッと大きくて微妙でしたが問題なく^^。

そして、チョイと手間が掛かったのが地デジが映らなくなった原因追究…。

地デジチューナー(D端子)→HDMI変換→セレクター→HDMI分岐→コンポジット変換という、少々接続方法がややこしいので、この経路のドコでダメなのかを切り分ける必要があるのですが…。

このうち、セレクター→HDMI分岐→コンポジットはセーフ…。
というのも別系統(メディアプレイヤー)の映像は映るので…。

となると、地デジチューナーは?と、チューナーのコンポジット出力にモニターを繋ぐと、映像が映るので、チューナーも問題無し…。

どうやらD端子(コンポジット)→HDMI変換機がお釈迦になった模様…。
まぁ、中華産のブツですし、車内で使うコトを想定しているものでもなく、お値段もそんなに高いワケでもないので、サクっと交換です…。

というワケで、変換機をポチっと…作業は来週ですね^^;。
あとは洗車もドコかで行う必要がありますが…天気次第でまた考えますヮ^^;。
Posted at 2024/09/29 21:15:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

どんなエンジンでも^^;

どんなエンジンでも^^;こんにちは。

ほぼ天気予報どおりに雨で気温も低め…。
暑さ寒さも彼岸まで…のとおりではありますが、彼岸花は全く咲いておらず…。

昨年は丁度満開だったので、いかに今年は暑いかというコトなんでしょうね…。

さて、そんな暑さでしっかり育った草を刈るべく、先週草刈りをしたのですが…。

草刈り機(タナカ:TB-23HTS 23cc・2st)のプライマリーポンプ(始動時に指で押してガソリンをキャブレターに送り込むアレ)が経年劣化で割れて…。

こりゃまずい…とついでにエアフィルタ(スポンジですが^^;)を見れば、痩せてグズグズのボロボロ…こりゃダメだヮ…orz。

というコトで、部品を通販でポチっとしたわけですが…この手のブツは汎用品ばかりなので、チョイと賭けではありましたが…無事交換完了^^。

プライマリーポンプ:外径19mm
フィルタ:外周90mm、厚さ6mm

と、上記スペックのものでピッタリ^^。

プライマリーポンプの取替えに燃料タンクをチョイと外して、ポンプ部のネジを4つ脱着するのが手間ではありますが、工具さえあればさほど^^;。

ともあれ、エンジンが付いている機械はメンテナンスも同じというコトなんだなぁ…と、そんな再確認をしましたヮ^^;。
Posted at 2024/09/22 11:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日 イイね!

浦島太郎、ですヮ^^;。

浦島太郎、ですヮ^^;。こんばんは^^。

ずいぶん朝晩が過ごしやすく、熱帯夜もなくなってようやく秋を感じられるようになりました。

さて、先週は台風襲来と、それに伴う大雨だったワケですが…。
その大雨によって、地元食品スーパーの駐車場が一部冠水…。

一応、大雨の際は冠水するため注意するように…との看板もあり、やはり…とは思うものの軽自動車等も水しぶきを上げながら往来しているので…。

と、冒険したのが運のつき…。
エンジンストール&エンジン起動せず…。
冠水から気合で愛車を水のない所まで押して…。
レッカー→修理工場直行でしたヮ…orz。

と、そんな我が愛車、1週間のドック入りで無事修理完了^^。
もうダメか…と思ってモヤモヤとしましたが…。

今回はセルモーター交換で復活でした…。
修理工場曰く、セルモーターの回りが弱くなっていたため交換とのコト…。

ただ、セルモーター自体は車検で交換したばかりだったので、保証期間中というコトで交換工賃のみで済んだので、1万円程で復活…不幸中の幸いでした^^;。

と、\(-_\)(/_-)/ ソレハコッチニオイトイテ...

今回も保険特約適用でレッカー&レンタカーだったのですが…。

今回のレンタカーが新型のプリウス、しかも令和6年登録の新車^^;。
思わぬ形で最新の車に乗車する機会がやって来たと言う^^;。

昨今の車の空力デザインのため、乗ったらまず目に入るのはフロントガラスがもの凄く寝ているコト…。

次に衝突対策でボンネットが高くなった関係で、ダッシュボードがステアリング方向に向けて下っていて…フロントガラスのキツい斜め具合と併せて、少々縦・横方向に視界が狭い印象…。

視界が狭いと視覚情報が限定されるからか、運転自体は疲れが少ないような…。
ただ、それ故に車体が大きく感じるのは致し方ないトコロでしょうか…。


そのボンネットはかなりの軽量…アルミ製?
加えて、ハイブリッドで駆動用の電池を載せていることと、屋根の高さが抑え気味なことで、重心は低いようで、運動性能は悪くない感じ…。

しかしながら、車内の頭上スペースは十分に確保されます…。
座高高めなσ(・_・)はシートリフターを一番低い位置にして、こぶし2個分はありました…。

ダンパー等は一般的な味付けなので、柔らかい印象^^;。

ただ、ハイブリッド機構はずいぶん洗練されていて、加速もスムース…。

ECOモードでは一般道で普通に走るのに困らない、じっくり加速のおおらかな運転感覚…。
ノーマルモードは少し活発な印象で、低速トルクが豊かなEVらしい感じ…。
POWERモードは豊かな低速トルクでグイグイと進む、スポーティな感じ…。

ノーマル、POWERモードはホント、アクセルの踏み方を気をつけないとプリウス・ミサイル発動でしょうね、間違いなく…。

内装は直線基調で要所にピアノブラックのプラスチックがあしらわれて、プラスチックもシボ加工なので、お値段相当に整っているな、と感じます…。

当然の如くパーキングブレーキは電動…。
シフトノブもレザーがあしらわれて高級感があるので、ノーマルのままでもいいかも…。

ステアリングはウレタン巻きですが、かなり小径でステアリングスイッチが多量に^^;。
ただ、ちゃんと糸を使って巻かれており、サラサラした手触りも良く、ノーマルのままでもいいかも…。

エアコンはオートエアコンでしたが、効きは十分…。
24℃設定にしておくと、微妙に寒いくらいに効きます…。

その他、レーダークルーズモードは運転アシストによって、車間が狭くなったり、前方信号が赤だったりすると、自動ブレーキ発動…ただ発電ブレーキを利用するようで案外強力な印象…もちろん自動ブレーキですがリアのブレーキ灯は点灯しているようです(メーター内でモニターした限りですが^^;)

シートもしっかり肩まであって、上半身も安定…。
ただ、シートの沈み込みを利用して体を固定するような座り方をしないと、結構腰が疲れるかも…ステアリングを押して回すイメージにすると、シートに背中や腰が押し付けられるので、そんな座り方をしてました…。

ナビも搭載されていて、ラジオも音質は十分…。

それこそ昔は、車を買ったら、微妙なカセットオーディオとスピーカーを交換して、ステアリングを交換して、シフトノブを変えて、ナビを付けて…。

標準装備のままの車内では済まず、結構アレコレと買い揃えて交換してだったのですが、今やメーカー純正で言うことないんだなぁ…なんて関心しました…。

運転アシストも適切で、むしろ「ホントに何もしなくても勝手に運転してくれるんじゃ?」と勘違いしちゃいますね…。

外観はLEDライトの使い方が上手になり、かなりシャープなたたずまい…。
昔の車よりもツライチな感じのタイヤ・ホイールなので、さらに外観は引き立てられているかも…。

そして燃費…。
レンタカーなのでガソリン満タンにして返却するのですが、通勤(60km×5日)で給油したガソリン…8.02ℓという、極めて高い燃費性能…。

完全な満タン法ではないのですが、37km/ℓを越えるわけで…。
ほぼECOモードを使ったとは言え、走行後に表示されるデータもEV走行率は80%を優に超えていたので、まぁ、そうなりますね…恐るべし…。

で、我が愛車ももちろん味があっていいのですが、20ン年の月日がその間にあったことを感じた、まさに浦島太郎を味わった1週間でしたヮ^^;。

最新って、ここまで進化してるんですね…。
トヨタの本気を感じました…。
Posted at 2024/09/07 19:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】おおよそ20年ブログを続けて、乗る車も変わりつつ、イロイロなパーツレビューも書き連ねてきました…。

さて、あと何年続けられるや…20年分歳も取りましたし…。

ともあれ今後もよろしくお願いいたします (o*。_。)oペコッ
Posted at 2024/09/01 21:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月27日 イイね!

まとめて更新作業

こんばんは。

台風の動きが読めず、いつ来るやら来ないやら…。

さて、昨今は高速インターネット回線ありきとなり、GB単位のゲームすらダウンロード販売となる時代…。

ほんの(?)30年前は1GBのハードディスクが10万円だったり、メモリ容量も8MBとかで十分動いていたワケで…。

と、そんなダウンロード全盛なので、ナビの地図データ更新やら、カーレーダーのデータ更新もダウンロード…。

今回はGorilla(CN-G1500VD)の部分地図更新と、BLITZのカーレーダー(TL403R)のデータ更新を同時に実施^^。

部分地図更新のデータは全地図更新から時間があまり経過してないこともあって、更新データ量少なめで短い時間でダウンロード完了^^。

サクっとインストールしましたが…毎度毎度ランドマークの表示設定がリセットされるのはメンドウ極まりなし…改善してほしいものです…。

TL403Rのデータ更新は2ヶ月ぶり…。

タッチ動作が基本かつSDカードの複製ができないので、どうにも更新がメンドウに感じてしまい、スルーしてたんですヮ^^;。

COMTEC時代は複製もアッサリ作れたんですが…何とかならないかなぁ...( = =) トオイメ

ともあれ更新終了です^^。
Posted at 2024/08/27 21:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
678 9101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation