• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だまちゃんのブログ一覧

2019年07月17日 イイね!

効率と弊害…

こんばんは^^。

今日は晴れ間も覗く天気になりましたね…。
その分蒸し暑さも増しましたし、週末の天候不順と入れ替えて欲しいと思えて…。

さて、そんな中朝の通勤で渋滞に巻き込まれ…。
通常10分もあれば通過してしまうような距離を40分以上掛かって…。

で…水温がグングン上昇…。
ファンコントローラー(VFC Pro DD)の温度計で120℃越え…。
メーターの水温計も「H」寸前…明らかにこのまま上昇を続ければオーバーヒート…。
しかし渋滞は解消されず、気持ちは焦るばかり…。

走ってれば水温は下がるんですが、ホント、渋滞はダメで…。

しかしラジエーターはアルミの2層…ノーマルの1層を思えば冷えないはずもなく、理由が分からないのも確か…。

で、車両の構造を思い出すと…。
コンデンサ→ラジエーターの順に配置されているワケで…。

となると、コンデンサの廃熱が高ければラジエーターに当たる風の温度も高いので冷えないんじゃないか…と。

エアコンが稼動しなければ当然コンデンサーの廃熱は止まるので、暑くなるのを覚悟でエアコン停止…。

すると…どんどん下がる水温。
ほんの5分で10℃以上下がり、仮説が正しかったコトが立証され、オーバーヒートでの立ち往生を回避できました。

しかし、コンデンサの廃熱が大きくなったのは、多分先日巻いた断熱シートの影響が考えられるところ…。

断熱シートでエアコンの効率は上がったのは良かったのですが、そのぶんコンデンサーの廃熱が大きくなり、渋滞するとオーバーヒートの危険が増えるとは…。

なかなか加減が難しいものです…。
どうするべきや…。
Posted at 2019/07/17 21:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
78910111213
1415 16 17181920
212223242526 27
282930 31   

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation