• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だまちゃんのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

よく考えてみると…アレ?

こんばんは。

台風の接近とともに、大陸の冷たい空気が入って一気に気温が下がって…。
;;;;(;・・)ゞウーン

と同じように、ウーン…と思うコトが発覚…。

先日、カーオーディオのLPF(ローパスフィルタ)設定についてブログを書いたのですが…。
その後取説を見てみると、設定項目の中に…。

・サブウーファー:ON/OFF(現状は「ON」設定)
・リアスピーカー出力:リア/サブウーファー(現状は「リア」設定)

があって…。

そう言えば、BOSE製サブウーファーを鳴らすためのBeatSonic製ユニットの音声入力は、ヘッドユニットのリアスピーカー出力に接続したよね?と言うことに気付いて…。

しかしながら、LPFの設定を変えると、如実に音も変わるし…。
一体何が起きてるんだろう?と、不思議に思いまして…。

取扱説明書の接続図を見ると、リアスピーカー出力を「サブウーファー」に切り替えたとき、スピーカーをリア出力に結線するように書かれているのですが、かと言ってリアスピーカー出力を切り替えると、RCA端子の出力も「サブウーファー」に切り替わってしまい、タイムアライメント機能からリアスピーカーに関する項目も消滅…。

となると、リアスピーカー出力を「リア」にした時に出力されているのはあくまで「リア用の音の信号」であって、サブウーファー用のものではないはず…。

となると、本来ならばRCA端子の「サブウーファー」から取らない限りは、サブウーファーに関するLPFの設定は意味がないはずなのに…。

もしかすると、サブウーファーを絡めて音のバランスが良くなるように、LPFを設定すると自動的にフロント・リアに回す音声信号の周波数成分も調整されている…のかなぁ?

また、現在の試聴エリアが「フロントR」の設定ゆえに、リア出力が控えめになっていることを考えると…。

試聴エリアを「ALL」にしたら…音声信号が大きくなるので低音も余計に大きくなる…のかなぁ…。

さて、どうしたものやら…。
Posted at 2020/10/08 22:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 23
45 67 89 10
1112 1314 15 1617
18 19 20212223 24
2526 2728293031

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation