• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だまちゃんのブログ一覧

2004年06月27日 イイね!

取りつけたけど・・・(;´д`)トホホ

取りつけたけど・・・(;´д`)トホホようやく天候も安定し、マルチリフレクターライト&ターンシグナルを組みつける。前日までに配線コードを製作していたので、電気系統の配線はわずか30分で終了。さて次は光軸をと頑張っていたのですが、これが全然出来ない。何だかなぁと思っていると、H4バルブの付け間違いが発覚。正しい位置に戻して光軸調整。結局この遅れが響いて、一日仕事に・・・。
その後、買物に車で出かけたのですが・・・。突然「がらんがらん」と音がしました。(家から約2km地点)そしてホームセンターの駐車場に入れようとウィンカーを出し・・・・あれ、ウィンカーランプがつかないぞと、とりあえず駐車場に入れて車の前を見てみると・・・。やっちゃいました、ターンシグナルランプ部品落下です。「きっちり付けたつもりだったのに・・・。と(;´д`)トホホ状態に・・・。旧型のターンシグナルはソケットぎりぎりのところで配線切断してしまったので元に戻すことも出来ず・・・・。わずか寿命10分で部品落下とは・・・。家に帰って即部品発注の手続をしました。
P.S.光軸調整の方はというと、ハイビームが本来のロービームと、下げすぎてしまったようで・・・。ま、部品が届いたら早速修理かな。無念・・・・・・・。
Posted at 2004/06/28 00:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年06月25日 イイね!

追加部品は来たけれど・・・(;´д`)トホホ

カローラBZツーリングワゴン(後期)のヘッドライト、ターンシグナル用の部品が今日やってきました。早速検品。うん、H4の裏のキャップは、プラスチック部品なしのゴムだけ(部品番号:90075-99058)だけど、ピッタリ。スモールランプのソケット(部品番号:90075-60004)これもピッタリ。さて、残ったターンシグナルランプのソケット(部品番号:90075-99092)は・・・。合わない~!いろんな人に聞いて、トヨタ部品共販で聞いたのは、(部品番号:90075-99080)だったのですが、ある方が、「トヨタ自動車で確認しても、部品は90075-99092で、カローラワゴン用では、これ以外にない!」と言われて頼んだのですが・・・・。結果(;´д`)トホホ。どうやら共販の方の言われた部品番号の方だったようです。買い直すわけにもいかないし、ソケット削るわけにもいかず、結局ターンシグナルのソケットを削って、大きめにして、強引にあわせてしまいました。やすりがけ6時間の死闘の後、何とか部品ははまるのですが、やっぱり「カチッと」は付きませんでした。あまり「人の情報に頼るのもダメなのね」と、ブルー気味・・・。皆さんが失敗しないように部品番号書いておきますね。
ヘッドライト右(部品番号:81130-13170)
ヘッドライト左(部品番号:81170-13170)
ターンシグナルランプ右(部品番号:81511-13070)
ターンシグナルランプ左(部品番号:81521-13070)
以下、左右共通部品です。
スモールランプソケット(部品番号:90075-60004)
H4バルブキャップ(部品番号: 90075-99058)
ターンシグナルソケット(部品番号90075-99080多分これだと思います)
と、言うことで、電球買ってきて天気のいい日に取りつけようかな~、と思ってます。でも、やっぱり(;´д`)トホホな一日でした。
Posted at 2004/06/26 01:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年06月10日 イイね!

遮熱版取付けPartⅡ

今日の天気は曇り。作業をするにはいい日です。(梅雨の中休みだったのかな?)と、まぁそれは置いといて、昨日作ったステンレス遮熱版を取りつける。さすがはステンレス、柔軟性が無いので、泣く泣くバッテリーをはずしてから作業。入れてみると、前回の失敗が幸をそうしたのか、一発でセッティングできた。うん、これでいいと思ったが、他の所も余ったステンレスでおおえる分だけはおおうようにしようと思い、上部と、右端をSUS18-8テープで貼り付ける。そして再セッティング。すると気が付いたことがひとつ。エアインテークの通る部分はカットしておいたのだが、手前上部奥の配線に干渉してしまっていることが発覚。仕方が無いので、その部分を2cmのほぼ正方形に切り落として再挑戦。作ってしまってから穴を開けるのはチト難しかったが、何とか開けることが出来た。ここで昼食タイム。おかずをがっついて食べ、さっさとやろうと、作業再開。そしていよいよ装着。「バッチリ、上部の方も約8割の部分も覆えたし、ちゃんと入るからOK!」と思って、さて、ヘッドライトの配線を・・・。「うっ、手が入らない。」仕方が無いのでセットした遮熱版を一旦外して、ヘッドライトのケーブルを装着してから、遮熱版を入れる。やっと出来ました。(でも、バルブ交換のたびにバッテリー外して、か。めんどくさそうだなぁ)バッテリーを戻して、エンジンがかかるかテスト。「うん、エンジンかかってよかった。でもなぜいきなり2000rpm程度回るのかなぁ・・・」と思ったが、ま、大丈夫でしょうと、バッテリー外しで、設定が消えてしまったラジオの再設定をしようと車の中へ。ところが、「デッキの電源入らないジャン。原因は何だ?」と、ヒューズ切れを心配しつつ、センターコンソール内のデッキを外す。ヒューズは切れてない。なら原因は何?と、再びデッキ取りつけ。やっぱり電源が入らない。じゃ、デッキの電源を入れておいて、ひとつボルトを締めていく。すると、何故か取りつけネジを付けると、デッキの電源が入らないことが発覚。「お願いだから、動いてぇ」と、デッキの脱着のやり直し5回。ようやくデッキ復活です。(でも、原因は分ってないから、今度なったら・・・。でもまぁ、今動くからいいかと、そのままセンターコンソールに収める。結局作業終了したのが午後4時。疲れました。あとは性能だけだな、という感じなのですが、果して結果は如何に・・・。まぁ、明日出かけるからそのとき分るでしょう。
では、今日はここまで。今日は疲れた分、熟睡できそうです。
Posted at 2004/06/10 23:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年06月09日 イイね!

遮熱版作成PartⅡ

この間、吸気管を短くしたときに作成した遮熱版。0.5mm厚のアルミ(300mm×400mm)で作成しました。(AE-MY_GARAGEのAE100吸気管カット&遮熱版作成で、アルミで作るといいと書いてあったので。)で、その後、近所のホームセンターに行き、ちょっと素材のコーナーへ。そこでアルミの特性を見てみると「熱伝導が良い(すぐ熱くなっちゃうって事ネ)」と書いてあるではありませんか!う、これでは遮熱効果がない、まずいぞ。と思ってほかの金属板の特性を見てみると。「ステンレス(SUS304)熱伝導が悪い(なかなか熱くならない)延びやすい、他の金属との接触で腐食の可能性あり」と書いてあり、「ステンレス(SUS430)熱伝導が悪い(なかなか熱くならない)延びない、メンテナンスフリー(腐食しない)」とありました。そこで「じゃ、SUS430のステンレスで遮熱版を再作成だ!」と思い立ち、SUS430を探すと、「SUS304しかないジャン!」と言う事で、そこから10km先のホームセンターへ・・・。2件はしごして、ようやくSUS430発見。「さて、厚みは0.5mmかなぁ、それとも0.8mmに上げてさらに遮熱効果を狙ってみようかなぁ・・・。うーん、でも手持の金属切りは確かステンレス0.5mm程度って書いてあったから、まぁ、アルミよりはましだろうと0.5mm厚(300mm×400mm)を購入。更に、「どの道、耐熱テープ貼らないと完成品が出来ないから」と、SUS18-8の厚手ステンレステープ(これがステンレスの板よりも高い!)も購入。家に帰って、いざ作成。前に失敗した所を気をつけて、切断開始・・・。「うっ、か、硬い!切るの大変だぁ!しかも硬すぎて線に沿ってまっすぐ切れない~。しゃーないから、切っては折り曲げ・・・をくり返す。その時点で、ゲ、波々に切れちゃったよぅ。と、加工の大変さに辟易。」(でも0.5mm厚でよかったとも思ったケド)アルミで作成したときの5倍くらいの時間をかけて、ようやく切断終了。さて、じゃぁ線に沿って内側へ折って・・・。「うっ、硬くてうまく曲らない。」アルミはきれいに曲げられたのになぁ。でも、しゃーないか。」と、何とか形にする。そうすると、ちょっと欲が出てくるもので、「右サイドの吸気管上部と、上部に余ったSUS430で、ちょっと効果あるかもと、その部分を追加。(余った材料だったので、ステンレステープでくっつけました。(余った材料と言う事もあるけど、ライトの配線があるので上部は半分くらい覆いました)そして、やすりがけでバリと、角のラウンド処理を施してとりあえず完成!18時から始めて、終ったのは午前1時30分でした。
とりあえず出来たから、朝になったら取りつけるか。と、道具だけかたずけて、とりあえず終了。後は、取りつけて効果があるかどうかだけ。期待に胸膨らませて、今宵はオヤスミ (*~¬~*)/。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
Posted at 2004/06/10 02:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/6 >>

  12345
678 9 101112
13141516171819
2021222324 2526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation