• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だまちゃんのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

できる作業は今日のうちに…

できる作業は今日のうちに…こんばんは^^。

大寒ですが、寒さはそれほどでもなく雨の1日でしたね。

ただ、雨と言うことで故障したカーオーディオの置き換えは出来ず…。
かと言って、作業をすすめておかないとどんどん積み残しになるので…。

・バッテリーステーの交換
・車外温度計のセンサー移設
・置き換えのカーオーディオのファームウェアバージョンアップ

を実施。

最初の2つはわりとスムースに進んだのですが…。
問題は最後のファームウェアバージョンアップ。

今回購入したのはcarrozzeriaのFH-9400DVS。
12Vの電源(バッテリー充電器で代用)につないでスイッチ・オンで作業開始…。

調べると、ファームウェアバージョンは18.13なので、メーカーのホームページからデータをダウンロードし、USBメモリにデータを展開、本体にUSBメモリを接続して手順に従ってアップデート、と思ったら…。

「ファームウェアバージョンアップ」のボタンがグレーアウトして押せない状態…。

データの展開に失敗したのか、USBメモリがダメなのか、フォーマットが良くないのか…とすったもんだしたのですが、そこでふと気が付いたのが…。

他の操作できるはずの項目もグレーアウトしてるものが多いな?というコト…。

で、ケーブルを見ると「サイドブレーキ信号」というケーブルが…。

そうでした…。
ディスプレイオーディオには走行中に操作ができないようになっている項目もあって、以前設置するときにサイドブレーキ信号をアース落とししなかったことで操作できない項目があり、結局サイドブレーキ信号のアース落としをして設置しなおした…コトが^^;。

というワケで、12V電源のマイナス端子にサイドブレーキ信号の線を取り付け、再度トライしたのが上の写真の画面^^;。

しっかりと「アップデート中は車の運転をしないように」と画面に書いてありますし…なるほどサイドブレーキ信号が必要ですヮ、こりゃ^^;。

と、作業して無事、ファームウェアのアップデートに成功しました^^。
あとは取り付けるだけですが、さて、いつ作業できるのやら^^;。
Posted at 2024/01/21 01:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月16日 イイね!

フラグ?

こんばんは。

寒気の流れ込みで寒さが一段と厳しく感じます…。
雪…勘弁でお願いしたいですヮ^^;。

さて、先日の通勤時…。
CDをカーオーディオに投入したところ…。

Error-02-9E

の表示…。

このError-02-XXの表示は、何らかの原因で読み取りエラーが発生したと言うことのようなので、ピックアップのクリーニングを実施し、数日問題なく使っていたのですが…。

今日の通勤時にCDを聴いていたら急に再生がストップし、しばらくしたら上記のエラー表示…。

CDを取り出して入れなおすも同様の現象…。
そして帰宅時は、最初から上記エラーで全く再生できず…。

どうやらピックアップのご寿命の模様…。
数日前からすでにフラグが立ってたようですヮ…。

使用していたFH-9200DVDは、その前にダメになったカーオーディオの代替として急遽中古で導入したのですが、導入したのは2020年の7月頃…。

おおよそ3年半ほど使ったワケですが、まぁ、中古なんで実質どれくらいで寿命となったのかは不明…。

と、致し方ないのでやはり今回も中古を物色…。
このシリーズの最終型・FH-9400DVSをポチっと…。

前回購入したよりも少し高めの価格でしたが、つい昨年もファームウェアのアップデートが行われているので、ソコソコ大丈夫…じゃないかと^^;。

週末天気が良ければ作業するかな…。
Posted at 2024/01/16 23:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月13日 イイね!

計画通りには行かないもので…

こんばんは。

日差しがあればそれなりに暖かさは感じられるのですが、今日は曇りメインの時雨…。
寒気の流れ込みの冷え方が厳しく…小寒も過ぎて来週は大寒ですしね…。

さて、昨年末にバッテリー交換を行ったワケですが…。

その時、ふと気になったのがステーの錆。

フックボルトには錆が無いのですが、ステーは亜鉛メッキの鉄板を黒塗装したシロモノ…。
その黒塗装も熱で割れて、かと言って錆もあまり目立っていなかったのでまぁ、いいかと放置しておいたんですが…。

やっぱりチョッと気になります…。

と言うワケで、バッテリーのステーとフックのセットをポチっとしていざ交換…しようと思ったのですが…。

フックが長すぎてダメ…orz。

バッテリーサイズを考えればちょうど良い長さのはずなんですが、フックを引っ掛ける部分が上の方にあるために、どうにもこうにも…。

しかもステーが「皿ネジ」前提でテーパーが切られているので、これまで使用していたフックとナットでの固定はムリで…。

さて、どうするか…と、ホームセンターへ出かけて、あーでもない、こーでもないとホームセンターの棚を見ながら考えて、ふと目に止まったのが「パイプナット」というシロモノ^^。

見た目はパイプなのですが、中にネジが切られており、これの短いヤツを使えば何とかなりそう…と、思ったのですが、残念ながらネジ穴M6の適当な長さのものは在庫切れ…。

皆さん考えるコトは同じというコトなのか、M6という使いやすいサイズで売れ行きがいいのか…。

と言うワケで、ホームセンターで注文だけ入れて帰宅しました。
なかなか一筋縄では行かないものですヮ…orz。
Posted at 2024/01/13 23:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

バッテリー交換の効能

こんばんは^^。

小寒も過ぎていよいよ寒さが本格化…。
対策はしてますが、出来れば雪は勘弁ですヮ…。

さて、今日は多度大社へとお出かけ^^。
毎年この時期に御札を頂きに、ですので^^;。

昨年末にバッテリーを交換し、微妙に放電していたのが充電されてきて…。

その加減なのか、オルタネータの負荷が減少したようでエンジンがスムースに回り、トルク感も微増した感じに^^。

と、そんな調子のよいエンジンでのお出掛けはやはり気分が良いモノ^^。
3月には車検ですが、この調子なら問題なくパスできるでしょう、きっと^^。
今年もメンテして『維持り』を頑張ろうと思います^^。

ちなみに…今日のおみくじは大吉^^。
書かれていた内容も良かったので、財布に入れておきました^^。

ゲンキンかも知れませんが、ゲンカツギ、ゲンカツギ、です^^。
Posted at 2024/01/08 21:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月05日 イイね!

初給油、で・す・が…

こんばんは。

σ(・_・)は今日が仕事始め^^;。
1日行って3連休なんで、微妙な気分ではありますが^^;。

さて、年末・年始にかけて、特に遠出することもなく…。
というワケで給油をせずに年越し、今日を迎えたのですが…。

ガソリンが微妙に値上がりしました…orz。

会員価格の値引き込みでハイオク・177円/ℓ、レギュラー166円/ℓ
年末に比べて2円の値上がり…orz。

数年前にガソリンの特売日、金・土・日・祝と祝日の前日が土・日・祝に短縮され…。
数ヶ月前に水曜日のポイント5倍デーが壊滅し…。

まぁ、何かと厳しいんだろうな~と思っていたら、とうとう値上がり…。

ド田舎は公共交通機関の脆弱さ故に車必須なんですが、黒塗り・運転手付きの超・高級車で送迎され、自らはガソリン代その他車維持の諸経費を払うことのない奴らには、この切実さは分からないんでしょうね…。

トリガー条項発動&二重課税撤廃はよ、ですヮ…orz。
Posted at 2024/01/05 20:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 234 56
7 89101112 13
1415 16171819 20
21 22 2324 252627
28 293031   

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation