もいっちょ
こちらから調べてみました。
【記念日】
【北方領土の日】
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
【長野の日】オリンピックメモリアルデー
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。
【福井県ふるさとの日】
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
【瓜人忌】
俳人・相生垣瓜人の1985(昭和60)年の忌日。
毎月第1日曜日
みかんの日
DIYの日
2月1日~2月7日
生活習慣病予防週間
2月1日~2月10日
出稼労働者福祉推進旬間
1月1日~2月29日
「はたちの献血」キャンペーン
2月1日~2月29日
省エネルギー月間
北方領土返還運動全国強調月間
海外移住推進月間
薬物乱用事犯取締強化月間
職場における健康診断推進運動
1月1日~3月31日
簡易保険・郵便年金新加入運動
2月1日~4月30日
建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン
【歴史】
531年 第27代天皇・安閑天皇が即位
1084年 甲子革令の為、應徳に改元。1087年に寛治に改元
1184年 一ノ谷の合戦。源義經らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝
1239年 天変が相次ぐ為、延應に改元。1240年に仁治に改元
1653年 参勤交代の従者の人数を制限
1681年 将軍・徳川綱吉が、母・桂昌院の発頓により護国寺を創建
1690年 孔子を祭る湯島聖堂が完成
1754年 京都の医師・山脇東洋が死刑囚の獄中解剖を指導、観察。日本初の人体解剖記録『蔵志』がまとめられる
1873年 明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告
1881年 石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形に
1881年 堺県(現大阪府南部・奈良県)を廃止して大阪府と合併
1899年 「実業学校令」を公布。「中学校令」を改正し、尋常中学校を中学校に改称
1913年 桂太郎首相が新党・立憲同志会の成立を宣言
1925年 大日本陸上競技聯盟設立
1927年 大正天皇の大喪の礼
1934年 中島久万吉商工相が10年前の著書『足利尊氏論』の中で逆臣を礼讃しているとして貴族院で追求される。9日に辞任
1943年 ガダルカナル島から日本軍が撤退完了
1946年 出口王仁三郎が大本教を再建
1952年 埼玉県金子村に米軍のB29爆撃機が墜落。搭載された爆弾が次々と爆発し死者17人
1960年 東京の電話の市内局番が3桁に
1964年 ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演の為アメリカ・ケネディ空港に到着
1965年 北爆開始。アメリカが北ベトナム・ドンホイの軍事施設を爆撃
1971年 スイスで国民投票により婦人参政権を承認
1974年 中米・西インド諸島のグレナダがイギリスから独立
1984年 アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」のスチュアート、マカンドレス両飛行士が初の命綱なしの宇宙遊泳に成功
1990年 ソ連共産党拡大中央委総会が、共産党一党独裁の抛棄を採択
1990年 宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号b」、微小重力実験衛星「おりづる」、アマチュア無線通信衛星「ふじ2号」を打上げ
1992年 欧州共同体(EC)加盟12か国が「ヨーロッパ連合条約」(マーストリヒト条約)に調印
1998年 第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕
2005年 岐阜県関市が武儀郡洞戸村・板取村・武芸川町・武儀町・上之保村を編入。武儀郡が消滅
【誕生花】
勿忘草 Forget-Me-Not
私を忘れないで
ヒアシンス<青> Hyacinth
悲哀
黄梅(迎春花) Winter jasmin
控え目な美
【誕生日】
1478年 トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』)
Sir Thomas Moore
1812年 チャールズ・ディケンズ (英:小説家『二都物語』『大いなる遺産』)
Charles John Huffam Dickens
1817年 フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)
Frederick Douglass
1837年 三條實美 (尊攘派公卿,七卿の一人,太政大臣)
1875年 蟹江一太郎 (経営者,カゴメ創業)
1885年 シンクレア・ルイス (米:小説家『アロースミス』)
Harry Sinclair Lewis :1930年ノーベル文学賞
1886年 名取春仙(春僊) (日本画家)
1886年 木村篤太郎 (弁護士,参議院議員[元],法相[元],保安庁長官[元])
1893年 鈴木茂三郎 (衆議院議員(社会党),社会党委員長(2代))
1901年 伊志井寛 (新派俳優,石井ふく子の父)
1902年 皆吉爽雨 (俳人)
1905年 ポール・ニザン (仏:小説家,評論家『アデン=アラビア』)
Paul Nizan
1906年 愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝)
(清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」) Aixinjueluo Puyi
1906年 浜村純 (俳優)
1911年 入江たか子 (俳優)
1923年 嶋中鵬二 (編集者『中央公論』)
1926年 津島恵子 (俳優)
1927年 ジュリエット・グレコ (仏:シャンソン歌手)
Juliet Greco
1931年 マキノ正幸 (沖縄アクターズスクール校長,マキノ省三の孫)
1934年 鈴木淳 (作曲家)
1935年 バーブ佐竹 (歌手)
1937年 阿久悠 (作詞家,小説家)
1938年 柿本善也 (奈良県知事[元])
1939年 若鳴門清海(千田川親方) (相撲/前頭[元])
1943年 小林稔侍 (俳優)
1948年 タイガー戸口 (プロレス)
1948年 植田芳暁 (歌手(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ))
1949年 国井雅比古 (アナウンサー(NHK東京))
1949年 辻井潤一 (コンピュータ工学者,機械翻訳の研究)
1949年 柳井正 (経営者,ファーストリテイリング(ユニクロ)社長)
1952年 高橋佳代子 (アナウンサー(テレビ岩手[元]))
1959年 青島美幸 (放送作家,エッセイスト,青島幸男の子)
1960年 松本保典 (声優)
1962年 デヴィト・ブライアン (ミュージシャン(Bon Jovi/キーボード))
David Bryan
1962年 倉俣徹 (野球(巨人/トレーニングコーチ))
1963年 香坂みゆき (俳優,タレント,歌手,清水圭の妻)
1967年 土門廣 (俳優)
1968年 寺岡呼人 (ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[脱退]/ベース))
1969年 コアラ (お笑い芸人(アニマル梯団[解散]),三原じゅん子の夫)
1969年 浦上壮史 (サッカー(川崎/GK))
1972年 本宮泰風 (俳優,松本明子の夫)
1974年 好本綾子 (アナウンサー(フリー))
1974年 石井理子 (ラジオパーソナリティー(CRT栃木放送))
1975年 逢坂あきら (タレント)
1975年 松田樹利亜 (歌手)
1976年 奥大介 (サッカー(横浜FM/MF))
1977年 宮本恒靖 (サッカー(G大阪/DF))
1977年 田中恵理 (俳優)
1979年 桜井誠 (ミュージシャン(Dragon Ash/ドラムス))
1980年 HALNA (歌手(HAL))
1980年 TOMOMI (歌手(キーヤキッスぱにっく))
1982年 太田祐歌 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 レフア (歌手(ココナッツ娘。[脱退]))
1984年 真田裕貴 (野球(巨人/投手))
1988年 加護亜依 (歌手(モーニング娘。,ミニモニ。,タンポポ[元]))
?年 MAYU (ラジオパーソナリティ(FM-FUJI))
<20歳> アクエリアス・カミュ (漫画キャラ(『聖闘士星矢』))
<22歳> エアリス・ゲインズブール (ゲームキャラ(『ファイナルファンタジーVII』)) Aerith Gainsborough
?年 古井弘人 (ミュージシャン(GARNET CROW/キーボード),編曲家)
?年 江幡平三郎 (アナウンサー(IBC岩手放送))
【忌日】
531年 繼體天皇(男大迹王) (天皇(26代))<82歳>
590年 ペラギウス2世 (ローマ教皇(63代))
Pelagius II
1184年 平忠度 (武将,歌人,平忠盛の子) <数え41歳>
一ノ谷の戦で討たれる
1184年 平敦盛 (武将,平經盛の子) <数え16歳>
一ノ谷の戦で熊谷直實に討たれる
1647年 小堀遠州 (大名,徳川家光の茶道師範) <数え69歳>
1731年 各務支考 (俳諧師,蕉門十哲の一人) <数え67歳>
1837年 グスタフ4世 (スウェーデン:国王) <58歳>
Gustav IV
1878年 ピウス9世 (ローマ教皇(254代)) <85歳>
Pius IX
1885年 岩崎彌太郎 (実業家,三菱財閥の創始者) <50歳>
1899年 中村花痩 (小説家,俳人) <31歳>
1907年 奧村五百子 (社会事業家,愛国婦人会創立) <61歳>
1928年 九條武子 (歌人) <40歳>
1931年 胡也頻 (中国:小説家『モスクワへ』『光明は近い』) <27歳>
Hu Ye-pin
1944年 三上於菟吉 (小説家『雪之丞變化』) <53歳>
1946年 川上貞奴 (俳優,川上音二郎の妻) <74歳>
1950年 井上正夫 (新派俳優) <68歳>
1952年 6代目立川談志 (落語家) <63歳>
1983年 武井武雄 (童画家,版画家,童話作家) <88歳>
1985年 相生垣瓜人 (俳人) <86歳>
1986年 ミノル・ヤマサキ (米:建築家『世界貿易センタービル』) <73歳>
1987年 小山敬三 (洋画家) <89歳>
1991年 5代目春風亭柳朝 (落語家) <61歳>
1992年 小川紳介 (映画監督) <56歳>
1998年 ローレンス・サンダーズ (米:サスペンス作家) <77歳>
Lawrence Sanders
1998年 西村元男 (映画監督)<84歳>
1998年 石岡三郎 (劇作家,プロデューサー)<73歳>
1999年 フセイン・イブン・タラール (ヨルダン:国王) <63歳>
Hussein Ibn Talal I
2002年 原健策 (俳優,松原千明の父)<96歳>
...これだけ調べた
富山いづみさん、えらい!