• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたまさのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

角島に行ってきた

角島に行ってきた














ご無沙汰です^^;


自宅のWiFiルータを自室から引越したら通信速度が劇遅になりMacを立ち上げる頻度が激減、以来ブログ更新するする気が失せているおたまさです。このブログも通信不良で何回書き直したことか(泣)



さてさてタイトル画ですが、角島に行く途中目についた標識。「特牛」と書いて「Kottoi」と読ませるっていささか無理がありません??

この標識に出てくるたび頭の片隅に「?」が浮かんだのでタイトル画にしてみました(笑)


もう、だいぶ前のことになりましたが(汗)、仕事がひと段落して予期せず予定なしの連続休暇3日が舞い込んできた(正確には3日目は夕方から高校の同窓会があるので2.5日)。

じゃ、久しぶりに一人で走り倒そうかと思い。
2.5日なら片道1000kmは行けるかな、丁度本州西端までこの位の距離だな、ということで目標を角島と決めるだけの無計画ツーリングに行ってきました。





普段のツーでは考えられない7:00amという緩い時間に出発(笑)

朝日眩しい皇居周辺から首都高に乗り



新東名を経て伊勢湾岸道へ



ひたすら西へ



中国道に入ると車は激減。こんなS字のご機嫌な道に

M3は水を得た魚のようにペースアップ

予期せず贅沢なドライビングが堪能できた



夕暮れ時になると今宵の宿が気になりだす。

もとより車中泊と決めているので、温泉付きの道の駅を検索

営業時間内の食事と入浴ができる所として「スパ羅漢」にロックオン



スパ羅漢に到着。周囲が真っ暗で開いてるかどうか疑わしい佇まいでしたが、何とか目的を達成。



寝床はこんな感じ。半分だけ後席を倒して足を荷室に突っ込む。普段使いのMy枕は安眠に欠かせませんw



翌朝。結構冷え込んで夏用シュラフではチト寒かったけどコーヒー沸かして復活。


1℃だって。寒い筈だT_T



角島目指して出発!




気になる特牛(こっとい)を経て角島大橋に到着


予報は晴れだったがちょっと雲が多くて残念


海が青い^_^





今日はのんびり萩の方へ行こうと思って、まず川尻岬に立ち寄ることにした。

この辺り一帯ですが、特徴的な民家の屋根瓦のしゃちほこ(でしょうか)


やはり街並みは関東とはだいぶ違うような・・


途中の大浦漁港。佇んでいたらとても珍しい動物を見るような目で見られた^^;





川尻岬到着。


ちょっと歩いて海岸へ


程よい運動になった


そして萩へ。
城下町を散策


初めて訪れたが、のんびりしたいいところでした












ちょっと長居しすぎました^^;
日が傾く頃津和野方面へ

写真撮れなかったけど、途中でSLを目撃。山口線ですね。
津和野ではやはり道の駅+温泉の「津和野温泉 なごみの里」へ。

ここで一風呂浴びてリフレッシュ。
泉質は昨日と同じでラドン温泉^^;
この近辺はこれぞ、という温泉がないので安易な選択ができますね。
東北だとやっぱり温泉に引っ張られて行き当たりばったり旅ができない(笑)

本当は津和野も観光したいところだけれど真っ暗になってしまって通過するだけでした。

これで完全に帰宅モードに。
明朝普通に出発して夕方の同窓会に間に合うにはもう少し東京に近づかなきゃいけない。

再び中国道に入って東を目指します。夜の高速くねくねはトラックを追い越す時とか神経を使いますが、うちのM3はこちらのように「サスとイス」を変えてスポーツカー化しただけあって余裕しゃくしゃく。

こんな時にも恩恵を感じます。

途中でキリ番ゲットしそうになってまずは練習


よし、本番!



(泣)


結局西宮名塩SAで車中泊することに。

耳栓して寝たらトラック軍団の騒音も何のその、ぐっすり快眠できました。
昨日に比べれば寒くない朝


たまたまですが、昨日のリベンジで一応撮っておく^^;



本日は一路東京へ


昼過ぎには無事帰宅、同窓会も余裕で間に合いました。


2.5日で2000+αKmの行程でしたが、さすがM3、特に疲労もなく駆け抜けられました。
まあ一人旅だからできることですが、たまにはこういう走り抜けるツーリングも良いものです^_^


Posted at 2016/11/23 18:14:23 | コメント(8) | 日記
2015年12月28日 イイね!

M3スポーツカー化^_^

M3スポーツカー化^_^













M3はカテゴリーから言えばスポーツカーなんだと思うけど、
最近こんな方々や




こんな方々や


こんな方々や


こんな方々や^^;




とご一緒する機会が多く

うちのM3って背が高いなー視線も高いなー、なんかふわふわしてるなー
と思う様になり。
さらにツーリングの帰り際に某ディーラーに寄って

こんなのとか



こんなの(LHD 7MT !!)とか


見てから我が車を見ると


ファミリーカーにしか見えなくなりました(爆)

で、外見はファミリーカーでもスポーツカー化を目論み
長年の野望を叶えることにしましたっ!!

サスとイスです

サスはこれ



aragosta type-ss。
伸び20段、縮み10段、前後共リフトアップやホイル脱着しなくても調整できる優れモノ。

フロントはピロアッパーでキャスター角も調整できる



標準のセッテイングがM3のノーマルよりもキャスターが寝ていてハンドリングが激変。重めのどっしりした感触とピロ化のダイレクト感が素晴らしく、サスの硬さよりこのハンドル操作感がスポーツカー度をUPさせてくれます。

そしてイスはこれ(ASMさん、写真借りてます^^;)



RS-G CL。
本当はスポーツスター2脚にするつもりだったんだけど、ASMのお兄さんのセールストークにほだされてフルバケ1脚に^^;

2脚の予算だったのでサイドが革のCLでも安い買い物という気分になってしまった。


さて、これで低い視線、身体のホールド感、ドライブフィールのダイレクト感を得て、まさに我がM3もスポーツカーと化しました。
首都高のいつものコーナーはプラス20km/hでも平然と抜けられるし。
限界がよくわからん(汗)
だけど運転席は応接間から運転専用の作業場になった感があり、ラグジュアリー臭は皆無に^^;
ま、助手席はそのままなんで、くつろぐ時はそっちに座ればいいと割り切れば全然オッケー。

うちのM3も新車から乗り続けてもう直ぐ10万kmですが、乗り味一新してまだまだ長く付き合えそうです。




それはそうと・・
イスを変えた当日雨の夜道で狭い路地に迷い込み、抜けられると思ったら嫌な音が・・



























(泣)





視線が低くなってる+ハンドルセンターに合わせてシートを内側にオフセットしてる、てことを忘れていつもの車両感覚のまま通過しようとしてこのザマに

皆さんもイス替えたら注意してね
これで出費はスポーツスター2脚と変わらなくなった(T_T)



Posted at 2015/12/28 20:16:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月03日 イイね!

みちのく一人旅!!

みちのく一人旅!!


先月後半に遅い夏休みをとって北東北のワインディングと温泉を巡る旅をしてきました。

あたくし、子供の頃から一人遊びって好きだったんですよね。みんなでワイワイやるのもいいんですけど。
で、大学の頃軟弱登山サークルに所属してたんですけど、夏休みに10日ほどかけて一人でテント担いで北アルプスを富山側から長野側に横断したことがありました。
行程のちょうど中間部に高天原温泉という露天風呂があります。この日は天候が悪くて停滞を決め込んで朝から晩まで雨の中を露天風呂で過ごす、てことをしました。
これが、なんというか、最高の時間だったんですね。僕的には。ほぼ一人ぼっちで1日中ぼんやりと湯に浸かってるというのがw

今となってはテント背負って山に登る体力はないので、せっかくクルマはセダンだし車中泊で温泉入って、せっかくM3なんでワインディングも満喫しよう!と、今回のツーリングを計画したわけです。

前置きが長くなりましたが、まずは翌朝クリーンな状態で鳥海ブルーラインを攻めることを念頭に鳥海山の麓を目指して出発です。

東北道から山形自動車道に入り時間が結構余りそうだったので途中で湯殿山にむかう



ここら辺紅葉が真っ盛りでした



湯殿山到着

そして日本海東北自動車道に入って今夜の目的地道の駅鳥海に到着
海鮮丼を食したがまだ物足りない。ここでは海産物をその場で焼いてすぐ食べられる


一番人気だという銀カレイを食します


脂が乗って大変美味でした(^_^)

すぐ近くの温浴施設「あぽん西浜」の隣接駐車場を今宵の宿に決め、日暮れまで珈琲淹れたり読書しながらまったりと過ごします。


すぐ裏が西浜の漁港なので夕暮れ時に写真撮影に





日が暮れたら寝る前に温浴施設に。隣だから便利ですね。

ここ、ただの温浴施設ではありませんでした。
掛け流しではなさそうですがしっかりとした食塩泉で大変満足のいく浸かり心地。温泉が今回のテーマの一つだから、幸先良いです(笑)
湯上り後はノンアルコールでないビールを頂いておやすみなさい

翌朝は5時に出発


鳥海ブルーラインをほぼ海抜0mから一気に1100mまで駆け上るダイナミックなワインディングです


オールクリーンでワインディングを堪能して最高所の駐車場を独り占め!!


ここで珈琲を淹れてしばし休憩


とは言ってもこの季節だしこの標高だし風は強いし、あまりのんびり出来ず出発。

このまま海まで降りても良かったんだけど途中から広域農道(多分312号)を左折して再び山へ。



この辺り一帯が牧草地になっていて景色が北海道のよう。寄り道は成功のようです。
回っている風車の間近にいたのは初めて。風が強く結構な回転数で回っていて、風切り音と低周波の駆動音で相当うるさい。
これは住居近くには作れないな。この音聞かされてる牧場の牛は大丈夫か??
余計なことを気にしつつ県道32号を左折して再び日本海東北自動車道へ。
この広域農道、県道32号線も3速中心の中速コーナーで予想外に気持ちよく駆け抜けられました。


途中で前線通過で大豪雨に


能代東ICから出てR101を日本海に沿って北上


だんだん晴れていく中で本日の第2の目的地、不老ふ死温泉に到着



ここの露天風呂は波打ち際にあるため景色がいつまでも見飽きない。おまけに泉質も鉄+ナトリウム泉でいかにも効きそう。
なので、高天原温泉ではないが、多分1日中入っていられますw

現に気がつくと2時間経過(汗)
今日は龍飛崎の手前までたどり着く予定だからまだ先が長い

でも、この日本海に沿った国道はホント快適で良い景色。クルマも少なめで走りも楽しめる



小泊あたりで日が暮れたので寿司屋にIN
この辺りの地魚を、と頼むと出てきたのが
「まぞい」と「*いか」何イカか聞き取れなかった


「メジマグロ」

大トロです。

これらは大変美味でリピートしました。
最後に汁物ない?と聞いたらメニューにないのに無理してサザエだしの味噌汁作ってくれました。
ご主人、咄嗟の対応ありがとうございました。これも美味かった。


ご主人は僕と話すときは標準語ぽいけど隣の常連と話すときは当然津軽弁。これが全く聞き取れない。同じ日本語でこんなに違う!と改めて思った。あ、唯一聞き取れたのは「カウンター」でしたw

さて、今宵は小泊から一山超えた中泊の道の駅で泊まることにしました。
着いたらすぐにおやすみなさい、です。
こんな風に後部座席を倒して足をトランクに突っ込んで寝ます。セダンなんではっきり言って狭い。


寝るのには良いけど起きて何かしようとすると身動き取れない。幸い雨が降らなかったので大概のことは外でできて良かったです。

翌朝起きて見回すと、やっぱり辺りを独り占めしてた(笑)


珈琲飲んで竜泊ラインで竜飛崎を目指す


ここも素晴らしいワインディング


このツーリングのひとつの目標地点、竜飛崎に到着


有名な階段国道


今日は山側に入って八甲田へ向かう。
この辺りは中腹が紅葉の盛りか


城ヶ崎大橋


銅像茶屋でおでんを食す。生姜味噌がいい。
このところ魚系タンパク質ばかり摂っていたので大根とか芋とかが新鮮。


あ、肉系もw

県道40号を右折して八甲田山系をぐるっと一周。途中で深沢温泉に立ち寄り。

え、なんか作業所のような(汗)


脱衣所にこれが。確かにこの時期大量発生するようですが(汗)


でも温泉は一級品。単純硫黄泉で湯量が豊富



そうこうするうちに今日の目的地、酸ヶ湯に到着


なんかレトロで心地よい空間




普通に夕食。なんか久しぶりに社会復帰したような感覚w


温泉は強酸性の硫黄泉。ものすごく効く感じ。
一晩で5回ほど入ったらiPhoneの指紋認証が効かなくなったw
千人風呂の内部は撮れないので、有名な写真で・・


期待はしてなかったけど、こんなことにはなってませんでした。
というか、ウィークデイのせいか一瞬独り占めすることも。

更衣室にはこんな絵が


混浴なんですが男女を分ける複雑なラインが設けられていて戸惑いました。
節操のないデバガメがいるようで、このような混浴も風前の灯だとしたら寂しいものです。
久々にふかふかの布団に入ったら逆に寝れなかった(汗)

夜雨が降っているなと思っていたら翌朝外を見ると積雪!!
もうそんな季節なんですね



今日はまず奥入瀬渓流から十和田湖へ




で、今回のツーリングのクライマックス、八幡平アスピーテラインへ



途中でふけの湯に立ち寄り



360°の大眺望、つまり丸見えw
でも周囲に人影なく、この景色も含めて独り占め。最高です!



再びアスピーテラインに戻り



樹海ラインを回って



八幡平を一周



本ツーリングのクライマックスにふさわしい大規模ワインディングでした!

八幡平を降りて、これは宝仙湖でしょうか。一路乳頭温泉郷を目指す



今宵の宿は黒湯温泉



この温泉も少し温めで半永久的に入っていられる



ワインディングを駆け抜けて疲れた身体が完璧にほどけた




夕食はこんな感じ



ほぼ山小屋なので質素ですがバランスいい。



きりたんぽ鍋で身体が温まる。
布団にも慣れてw今宵はよく寝られました。

翌朝は氷点下に



今日はただ帰還のみです。

なんだけど途中で立ち寄るw



橋場温泉。ここは一般的な温浴施設。
新築で綺麗です。もろ循環w



さあ、あとは東北道を南下するのみです。



東北道は那須辺りまでは
意外とクネクネしてて、それなりのスピードで走っていると楽しめます。
ウィークデイだったこともあるけど渋滞ほとんどしないで帰還しました。

東北は温泉とワインディングが豊富でホント、いいですね。それらを十分独り占めして遊びつくした、まさに至高の一人遊びの5日間でした。

またリピートしたいな

あ、ここまで読んでいただけた方、長文失礼しましたm(_ _)m
Posted at 2015/11/03 23:56:20 | コメント(23) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

ミチノクオフ16に行ってきた

ミチノクオフ16に行ってきた








久々のブログであります^^;
こちらはミチノク16 本編 について書いてます。

今回ミチノク16には初参加ということで、もちろんこちらも興味はあるのですが、周辺のワインディングが素晴らしいのでそちらも是非訪れてみたかったんです。

と、いうわけでMPOCメンバーで一旦集合後ちとせ先生とともに朝の吾妻スカイラインを別行動で駆け巡ることに^^;

あ、ちなみに今回のカメラはこの新兵器1本で。PLフィルタとレリーズも駆使して車載固定撮影にも挑戦。うまくいくでしょうか




吾妻スカイラインは先の台風被害で土湯〜浄土平までの片道往復に。それでも交通量少なく十分に堪能いたしました^_^



浄土平で。PLフィルターの効果が出てますネ





程なく本体が合流



監督こと55msさんとこのスタッフさんの怪しげ(?)なモディ車も連なりいつの間にか大部隊と化してます。彼らにはその後色々とお世話になりました。ありがとうございました。



浄土平を出発してレークラインを経て昼食予定の喜多方を目指す



ところがお目当ての喜多方ラーメン店は長蛇の列T_T



そこで会津若松に進路変更、こちらのお店に。監督の臨機応変の対応、頭が下がります。
わっぱ飯の老舗のようです。



建物は相当古い由緒正しい屋敷のよう


そして欲張りわっぱ飯を食しました。


アツアツでウマウマ

その後は今宵の宿、郡山へバビューンと


宿に行く前にガス満タンにして、明日のために皆でキーパーラボ^_^


待っている間暇なので皆のクルマを紹介

まずは超目立つ監督号


僕は勝手にフランケンと名付けてます^^;

監督号がなければこちらも目立つFUZZY号


このホイールの怪しげ輝き、いいですね

単なるファミリーカーのおたまさ号


ひろ号。よく見えないがカーボンボンネットでさらにレーシーに


そして洗体中(笑)のaoby号。僕と同じ貴重なLCI前セダン
カート上がりでサーキットムチャ速い


そしてmimi号 320だけどよく付いてくるわ。だいたい知ってる320は皆速いけど彼女も例外じゃない


あ、ちとせ号忘れた>_<
昼寝中の本人登場でかんべん


夜は監督手配のバーでまったりと





FUZZYさんHappy Birthdayのサプライズ!
エロって・・w



一夜明けてクルマを預けていた監督の基地から箕輪スキー場へ



途中のSAで5シリーズ組と同行のhydeさんと合流
さらに大所帯に


昨日も通ったような気がする道をバビューンと


着いたー!!





F82


E92M3


E90M3


E46M3 結構台数いるなー


メインゲスト登場



ヨルグ・ミューラー選手と


荒選手


開会式


MPOCテントを設営


あとはまったりと


お土産の焼き芋が美味い!





このヒトはまったりしすぎ^^;

しかし ぬいぐるみのようなお腹w

監督のクルマは注目の的。他のクルマと違う配列でお立ち台状態だし^^;


mimiさんのM


世界の荒選手のジムカーナ同乗!


みんな笑顔なのが印象的。怖いと笑顔になるもんですね


この後監督とFUZZYさんも出場したマフラー対決とi3が圧倒的な速さを見せたジムカーナがあったけど動画とりに夢中でスチルを撮ってないので割愛^^;

結構最後まで居たけど飽きることなく楽しめました。天候が良かったのが最大の要因でしょうね。

あ、関係ないけど撤収後のテーブル、テントを積んだひろさん号、パッキングが綺麗で感動!


意外とキチッとした方なのですねぇ


帰りは東北道を避け常磐道経由で帰ったけど渋滞しててもペースが速かったのですんなり帰れました


今回は特に監督こと55msさんにいろいろお世話になりました。はじめてのミチノクオフでしたが十分満喫できました。皆さんありがとうございました。
Posted at 2015/09/23 16:12:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

豚丼GTに参加!

豚丼GTに参加!







ようやく「今」をお伝えできるw
先週金曜日は妻の実家の用事で伊那に里帰り。そのついでに今までタイミングが合わずに見れなかった高遠の桜を見てきました。
高遠桜はソメイヨシノよりも少しピンクが濃く、「少し」というのがよろしいようです。


こんな風に山全体が桜で覆われていて見事です

これはしだれ桜だけどネ


桜ソフトを食す



高遠桜はやはり青空が似合う。
平日だけどすごい人出だ!


残雪とも合う。もう散り始めでギリギリでした


という前置きの後、この翌日の土曜日はねこまる3さんのお誘いで豚丼ツーリングに参加してきました。

ほぼ全てが46M3というアウェイ感maxな雰囲気^^;


でも皆さんとても気さくな方でリラックスしました。
先頭のねこまる3さんはとても紳士的な走り。ペースカーにドカ尾けして煽るようなマネは一切しません。
和やかムードで春の景色を満喫しつつのんびりと走っていたところ、獣道のような枝道に右折します。
と、その途端走りが豹変!!



ねこまる3さんの後ろに貼りつくようにつくばの松さんがバトルを開始!!
なんでこんな細いクネクネ道で飛すんだっと泣きながら付いていきます。
つくばの松さんの走りが凄いのはこの時体験済みですが、ねこまる3さんも負けず劣らずとは・・
46組恐るべし、です

途中、桜が綺麗なところで休憩


そうそう、先週ご一緒してたちとせさんが、何故かドタ参^^;


実はたまたま集合場所の三芳SAに居合わせたところをまつさんに拉致られた、とのこと^^;

のどかな農村地帯を走って


某休憩所にて(僕はとにかく付いて行くだけでどこを走ってるのかさっぱりわかりません^^;)
同行のモデルさんにポーズを決めていただきました



秩父市街に到着(武甲山で僕にもわかる)


そしてお目当ての「野さか」に一番乗りで到着。46いつの間にか増えてます^^;
この後店前には長蛇の列が。さすが人気店です。



僕は初心者なのでロースとバラが半々の普通盛りを頼みました。


味噌漬けの肉と少し甘めのタレのバランスが絶妙。なるほどリピートしたくなる味です。

その後は食後の運動にまたまたとんでもなく細いクネクネ道へ(涙)
そして着いたのはおしゃれなカフェ


僕は季節のワッフルを注文


想像以上に大きかったけど、豚丼を並にした効果と上品な味で苦もなくたいらげました。

デザートを撮り合うおっさん達。かなり異様な風景でわ^^;



ここで散会となりました。この店は花園インターのすぐそばで、びっくりするほど短時間で帰宅できました。こんな近場でこれだけ楽しめるなんて、なんだか得した気分です。

46M3は世に出てからもう14年位でしょうか。集まってくる方も年季を感じさせてくれます。拘って乗り続ける方が多いようですね。9xM3もそんな風にこだわって乗り続けたいですね(^_^)
Posted at 2015/04/19 23:01:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@yu1127
あめは結局降らなかったヨ
ひよさんの祈りに勝った^ ^」
何シテル?   07/14 12:32
おたまさです。よろしくお願いします。恐らく最後のノンアスピレーション・MTのMになるだろうと思い後先考えずE90・M3をGETしてしまいました。ごく普通のサラリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々のZなMの会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/09 12:38:09
北茨城広域農道ドライブ 好きです いばらき。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 18:59:32
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 17:29:30

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
Mはやはり別格。特に操作に対するレスポンスがすごくいい。とても操りきれません(汗)
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初のマニュアル。馬力も充分。操る喜びに目覚めました。e36もLHDだったので自然とLH ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初のBMW 2L6発で非力でしたが鋳鉄製シリンダブロックで吹け上がりの音は最高でした

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation