• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたまさのブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

チーム伊豆plus かつカレーツー

チーム伊豆plus かつカレーツー


















 アルピナB3・・・
僕が買う最後のクルマはコレかな、と朧げながら思ってるクルマです。
ドライビングの粋を味わい尽くさないと、このクルマの良さは分からないと言われます。僕にはまだまだ早すぎデス^^;
 
 オーナーはそんな域に達しているご仁、つくばの松さん。そしてお友達のE46M3のねこまる3さんをお招きしてかつカレーを食べに行く、ということでいつものメンバーとともに伊豆に行ってきました。


道志から入り山中湖、御殿場へ


 
 天気がいいので久々に乙女公園でパチリ

 

参加メンバーは右からねこまる3さん、つくばの松さん、ひろさん、サンデンさん、ちとせ怪鳥、こまちクン、けいたんさん、おたまさ。
そして熱海峠から合流したTadasanさん。
 
 
あ、サンデンさんとちとせ度無号とも初対面でした



  今回はこちらねこまる3さん、つくばの松さんと共に3世代のBMWが一堂に会しました。なんだか感慨深いですねー




 乙女峠から芦スカはつくばの松さんに先導していただき、そのドラテクを拝ませていただきました。

 

ノーマルブレーキ、アジアンタイヤでその実力は封印されているにもかかわらず、4輪ドリフトを駆使したその走り、速過ぎです>_<

僕の実力以上の速さで引っ張ってもらって結構タイヤの限界くらいまで攻められました。とても勉強になって感謝、感謝のひとときでした

熱海峠でtadasanさんと合流、いつものように伊豆スカ、修善寺を経て西伊豆スカへ。

西伊豆スカ入り口でねこまる3さんのM3と並べてみるとE46のウェストラインの低さがよくわかる。


普遍的なかっこ良さ、だと思います。
E90M3はどうだろうか。僕も10年以上乗るつもりなんで、陳腐化していなければいいな。




  
お昼はいつものように松崎で。今回はいせやさん。

 
この店、僕は実は初体験。体験されてる方々は何故かかつカレーを敬遠してるが、もちろん僕はこの店の一押しのかつカレーを(大盛りは避けましたw)


で、お味は・・・旨かったデス。
普通盛りでボリュームは十分。かつはサクサク、カレーのルーも結構手が込んでる感じがした。タマネギを炒めてるのでしょうか、香ばしさが食欲をそそります。僕はこれ、リピートOKです。
その3日前くらいから油物断ち・肉断ちしておくとかなり美味しく頂けますw

その後はマーガレットラインからアイアイ岬へ
ここではBuellの大集団に遭遇


やっぱり同じ車種で集まると差別化を図ってみんな色々弄ってるね
 
 

 
この兄弟も今でこそほぼフルノーマルだけど、どんどん進化するのでしょうネ。この一瞬を捉えたのは結構貴重かも
M235iのデザインはぱっと見、あっさり醤油顔だと思ってたけどをこうして間近でしげしげと見ると、意外と彫りが深くて直線的。ボリューミーで新世代の造形を感じさせますね。
かなり気に入りました。
あ、でもE9xも負けてないですよ。
 

 
滑らかな曲面とシャープなエッジ。かなりイケテル、と思いませんか。



 
帰りは七滝茶屋によってクラッシュドストロベリーを。
アイスとその下にドライストロベリー?が敷いてある。
暑い季節にピッタリ。これならおかわりできる
 


この後つくばの松さん、ねこまる3さん、Tadasanさんとお別れ。
 
で、今回初めて帰りに亀石から再び伊豆スカへ。
この季節、一番日が長いのでこれだけ走っても丁度日没の時間。稜線沿いのコースでは本当に空を飛んでいるような気分になりました。夢のような時間。



 その後サンデンさんとお別れして箱根新道から早川漁港へ。





 


ここで見知った顔が小ベンツからw


ひろアニキに呼び出されて慌てて出てきたけいたさんご夫妻です!
諸事情により当分のあいだこのクルマが愛車だそうで。

 なんとかぎりぎりセーフでこちらのわらべさんでの夕食に間に合いました^^;


皆さんフライ系、天ぷら系を食べてましたが、僕は昼にかつカレーを食べていたのでラスト2つになった海鮮丼を滑り込みで頂きました。味・ボリュームどちらも大満足。


けいたさん、ひろさんが頼んだ穴子丼


大きさに圧倒された!

この後大磯PAで皆さんと解散。長く充実した一日が終わりました。
伊豆はこのコースを中心に何回も走っていますが、行く度に新たな発見があり飽きないですね〜

皆さん、またご一緒しましょう!

 
Posted at 2014/06/15 23:01:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月18日 イイね!

ちとせ号サヨナラ伊豆ツー

ちとせ号サヨナラ伊豆ツー


この土日はホント、いい天気でしたねー


てわけで、チーム伊豆も土曜日しっかり伊豆に行ってきましたよ






 
今回は久々に道志に始まり道志に終わるフルラインナップツーリングです。
帰りに夕食をとるグータンカフェの前を通り



いつものローソンで休憩
  
 
あ、意味深なタイトルはちとせさんのこのクルマが今回で伊豆ツーから卒業するってことです^^;  

次回からは青君から箱替えをされたM235が伊豆ツー専用機になるとのこと。伊豆ツーでの見納めと思うと一抹の寂しさが・・

もちろんM3を降りるってことではないですヨ



 

で、山中湖畔を走り抜け御殿場へ


 
富士山は新雪が積もったようで新緑との対比が鮮やか
この季節ならではの風景ですねー

芦スカでは珍しく三国峠で休憩

 
だってこの絶景↓↓


 
 
 この時点(?)での参加者はLuciさん夫妻、ちとせさん、けいたんさん、おたまさ

 
箱スカに入っても普段は寄らない休憩所でうだうだ



 
ペースが一向にあがりません
ちとせさんは腕立て伏せまでし出すし^^;


 
 
で、修善寺でもチーム伊豆専属モデルさんの撮影会や


 
Luci号バックに蝶を撮ったり


 
蜂さんを撮ったり



なので、先に言っときますが、決して盗撮してた訳じゃありませんよー



 
行程が長いにも関わらずペースが上がらないのは
この方が追いつくのを待っていたから



MPOC新潟ツーでも何かと話題のひろさんです
 
前回の伊豆ツーでは寝坊して遅刻し、結局松崎の民芸茶房での昼食から合流
で、今回は寝坊した訳ではなくタイヤがパンクするというアクシデントのせいなので、ま、本人の責任ではないのですが。

けいたんさんの粋な計らいで、せめて西伊豆スカは一緒に駆け抜けようと時間調整をしてたのです。



 
晴れて予定メンバーで西伊豆スカを駆け抜けました


 
 
 そして恒例の松崎民芸茶房でお昼


 
今回は桜えびの天ぷらを全員分ひろさんが奢ってくれた^^;


 
 桜えびは今が旬。実は天ぷらそばにのってるあのかき揚げ、ぱさぱさしててあまり得意じゃないはずなんですが今回いただいたものは生から天ぷらにしてるので全く別もの。

大変美味しゅうございました
ひろさん、ごちです。

昼食後松崎港かいわいで



 
なかなか雰囲気あります


 
 そしてマーガレットラインであいあい岬へ




 空の青と対照的なメル赤Luci号
例のプチモディの効果もあって引き締まって見える
 

 
ちとせ号のあいあい岬はこれが見納めか


その後下田を経て河津のセブンでオイル交換メンテから駆けつけたコマチ君と合流。
 夜勤明けにもかかわらずスゴい執念ですねー
 
もう既に夕暮れ時で撮るものは撮ったかな、という気分でいたためコマチ君の写真、ドラレコしかない(x_x)。ゴメン

 

ここから眠気との戦いで伊豆縦貫道、第2東名を経て御殿場に前戻り各自バラけて朝通り過ぎたグータンカフェへ。
Luci夫妻とはここでお別れ。

 僕はみんなを見失ったので久々に三国を越えて行くことにしましたが、昼間通るのとは大違い。

 照明も殆どなく道路のラインも消えかかっていて、あまり気持ちよく走れませんでした^^;


  
他の皆さんはこんな酔狂なことはせずまじめ(?)に籠坂峠を越えて山中湖を目指したようです。
 
こっちは三国峠に取り付くところで路に迷った為チト焦りましたが、皆さんが着くのとほぼ同時にグータンカフェに到着。
ヨカッタヨカッタ^^;


 
ハンバーグを美味しく食べさせていただきました。


 

 そして最後に道志みちをたっぷり楽しみそれぞれの帰路へ。

 
ここでは夜道志の主、コマチくんが先導して安全に、かつ気持ちよく駆け抜けることができました。






 
というわけで、最大(?)6台で走った今回の伊豆ツー、久々の500km越えフル走行でしたが、天候にも恵まれたっぷりと満喫できましたヨ


蛇足ながらこのツー中にちょっと半端なキリ番ゲット



そろそろうちのM3もメンテに出費がかさむようになるのでしょうか。
てゆうか、長距離ツーなのに燃費悪すぎ(涙)
Posted at 2014/05/18 15:46:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月07日 イイね!

新潟組+MPOC合同新潟ツーリング

新潟組+MPOC合同新潟ツーリング







 



 出遅れ感がありますが、新潟ツーリングに行ってきましたーw
 
 参加メンバーは左からいしちゃん、もそふゆさん、naotakaさん、ひよぽんさん、ちとせさん、ひろさん、おたまさ、こまちクン、一休さん、たまぴさん、雀さん、ゴリスケさん。


もう既に皆さんのブログで概要は分かるので(もろ手抜き>_<)印象に残ったとこだけ語ろう

 
まずはコレ、1日目お昼の由屋(よしや)のへぎ蕎麦。



ひろさんのが小、naotakaさんのが中。ぼくは小を頼んだ。一人分ではどちらもあり得ない大きさですね。普通は後ろの方々のように家族で1個なんでしょうねぇ。2束くらいはつるつる・シコシコと大変美味でした。一列でちょうどいい感じ。二列目はなんとか。三列目は苦行でした。
 結局二列お残ししてしまいました。小さい頃より食べ物は粗末にしてはいけないと教えられてきたのですが、無念の敗退。ひよさんみたいに残りを持ち帰って完食する根性も無かった・・
ちなみにnaotakaさんはほぼ5列食べてた。小は1列4束、中は5束なので僕は12束、naotakaさんは24束(5列目1束残してた^^;)!!!
どーゆー胃袋してんでしょうか


 
次は某山奥で行われた試乗会+撮影会。
これ、僕にはとてもつぼでした。


 
 この山道、3速中心で走れるまさにM3にピッタリのコースで、しかもペースカーが殆どいないパラダイスのようなところです。
で、早速試乗会になりました


と同時に撮影会もスタート

こまち号。ドライバーはちとせさんかな

こまちクンは助手席でピース!

ひろ号

  

ひよぽん号


たまぴ号


 
そしてゴリスケ号

 

撮影では流し撮りにも挑戦
 ひろ号


こまち号

雰囲気先行って感じですね(汗)
 やっぱり流し撮りって難しいです>_<


で、僕も試乗してきましたよ。
こまち号は本人ドライブの助手席同乗。
ラプターはトンネルでは爆音だけど、真後ろで走るのに比べれば平気。エキサイティングでレーシー
ネオバは粘るし助手席だと「えっ、こんなGでも大丈夫なの」とスリル満天。


ひろ号、ひよぽん号は運転させてもらいました。どちらも乗りやすい。おたまさ号とも比較試乗しましたが、自分のクルマより安心して駆け抜けられました。
理由を考えたんですが、イスサスではないかと。
どちらもイスはスポーツスター。運転姿勢が安定する。
 サスはロール小さめなので怖さが低減。

お二人のマシンはやはり投資の効果が確実にあるということを実感しました。
 
おたまさ号を弄るとしたら、この辺りだと思いました。でも、まだまだノーマルで行くつもりデス。オールラウンダーを標榜しているもので・・・


こんな風に試乗したり撮影したりって初めての経験だったのですが、とてもよかったです。またやりたいなぁ



そして3つ目は皆さんもブログで書かれているように夜の宴です!
泊まったビジネスホテルからマイクロバスで今宵の宴会場「たこの壷」に乗り付ける



 ¥5000ポッキリの飲み放題でこのメニューは驚異! 



刺身はホント、旨かった。あとお茶漬けも。
そしてひろさん。大爆笑(以下略) 


 
 
最後は2日目帰路での三国リベンジですかね^^;
前日の三国越えはゾッキーな方々と楽しくランデブーさせていただいたせいで、存分に駆け抜けることができませんでした。


もそふゆさん先導のもと整然とトレインで三国峠に向かうの図

 
 
交通量は多かったけど登りの2車線を活用しながら(?)それなりのペースでヒルクライムできました。


某休憩所にて。この配色、画になります 


 
青目の兄弟?


たまにはおたまさ号^^;


その後、ややはち切れちとせさんに付いて行くと後続がちぎれたのでしばし休憩^^;


 三国峠、充分堪能させていただきました。






 
僕がMPOCに入って最初のツーリングが去年の新潟ツーでした。あれから1年でずいぶんM3クンとの付合い方が変わったな、と思います。
こんな風に仲間と一緒にツーリングするのはいいですね。
もそふゆさん、ちとせさんをはじめ、皆様ありがとうございました。
またぜひご一緒しましょう!


 
 
Posted at 2014/05/07 23:53:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月06日 イイね!

MPOC房総ツーと雪遊び

MPOC房総ツーと雪遊び









 

 明けましておめでとうございます!

年末から嫁の実家に行っていて色々とゴタゴタしてました。
 やっとのことで年末のMPOCの房総ツーリングのブログUPでございます^^;


房総って近いけどあまり行く機会がなくて地理感ないし、どこを走るかよくわからなかったので今回のツーリングは大変に参考になりました


早朝に自宅を出発!
結構寒いゾ


 大黒からアクアラインへ


房総半島に降り立って辺りの景色は下で真っ白
県道182号、88号の山道は路面も所々凍結していて慎重な運転に
でも皆さんビビり過ぎですヨ。せっかくの山道、物足りないなー

あ、それもそのはず。
わがM3クンはウィンタータイヤを履いてるんですねぇ

 
 年末の嫁実家の長野への帰省あわせて履き替えました。

 ホイールはM3ウィンタータイヤ専用で。納車時サービスしてもらった^^;
タイヤはピレリのソットゼロセリエⅡ、サイズが4本とも235/40R18。
 純正18インチの前が8.5Jに対しこのホールは8J。
なのでさらに奥まってしまってかっこ悪い(>_<)

パターンはこんな

タイ

だけど、スタッドレスではない。やっぱりM3だしスピードレンジがV(max240km/h)くらいないと・・と探すとスタッドレスの選択肢は無く。
で、走り重視で選んだ。ほぼ9割以上無降雪で走るんだし
確かに低温時のグリップは抜群で安心して走れました。
でも氷はダメ。1カ所もろに横にすっ飛んた^^;
 


さてさて、海組との合流ポイント渚の駅たてやまではバズーカ砲300mmF4の試し撮り

ふぁいや号とgodiva号のコントラストが眩しい!

 
同じ顔つきが並んでるときれいですね
みんなちょっとずつ違うところが、またいい感じ^_^
 

 
途中参加のmaruさんのF様が異彩を放つ!


 
F様のバックには世界遺産も


 
ここからは海岸線を気持ちよく駆け抜けます。
でも海組隊長ひよさんが天を射すイニシエーションを連発
快晴だった空に不穏な雲が・・
そして僕らを追ってくる


 
なんとか天気は持ちこたえて昼食ポイントの南房総パラダイスに。ここ、景色がとてもいいんだけど皆クルマに夢中で見てないし^^;


 
昼食後は定番のソフトクリームを食すおぢさん4人組



maruさん号前で全員集合



 
 この後R410を南下、我ら山組は安房グリーンラインから再び山へ。この時間になると山も温度が上がり凍結の心配はありません。
で、皆さん気持ち良く駆け抜ける!
アタクシはといいますと・・ちぎられました(涙)
言い訳すれば、やはりウィンタータイヤ。
速度が上がるほどコーナーの横Gでタイヤが歪むのでしょう、ハンドル操作に対して反応するまでのタイムラグが顕著に。で、或る程度舵角すると急に切れて怖い。
やっぱり気持ちよく駆け抜けられませんでした。

県道88号から34号を経て鴨川有料道路へ
そしてふれあいパークきみつで海組と再び合流。
あとは房総スカイラインを経てアクアラインへ、
 
というはずが色々迷いましたが^^;)

 

そして再び大黒に戻って解散となりました。
海組、山組に分けた緻密な作戦行動を企画した、ちとせ深海蝶、お疲れさま&ありがとうございました。
このコース、今度はサマータイヤで再びトレースしますよ、ええ。



 
 
さてさて年も明けて長野に里帰りの折、やはりウィンタータイヤの実力を試したくなります。
このタイヤ、3シーズン目に突入ですが劣化してるのでしょうか。
色々と実家の手伝いをした後夕暮れ近くに解放されたので山に向かいました。
 30分も走れば雪道に遭遇。気温は氷点下5℃。

 

 昼間溶けた雪は凍ってつるつる状態ですが、結構な上り坂を登れることを確認しました。DSCを切ってお尻降りながらになっちゃうのでちょっとかっこ悪いけどね。



轍が深くてお腹をすらない限り、まだまだ雪道OKですね。


 こうして新年が始まりましたが、しばらくはウィンタータイヤなので子羊のように運転することとなりましょう(笑)

 と、いうわけで、
 皆様
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

Posted at 2014/01/06 00:26:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

霧降・温泉・蕎麦ツー

霧降・温泉・蕎麦ツー




 ご無沙汰してます

 
北海道ツーのあと色々なことがあったんですが、とにかく筆無精のためブログアップしてませんでした^^;
ここで一気に振り返り〜

MPOC食事会で素敵なシチュエーションでクルマ並べたり・・

 

雑誌のEngineのドライビングレッスンでコソ練したり・・

  
 
タイヤがボロボロになったので、タイヤ&ホイルをPSS+RI-Dに替えたり・・

 

 MPOC全国オフに参加したり・・


 
 今回のツーの下見(?)に行ったり(詳細はこちらブログ借用します>ひろさん))・・

 

伊豆定例ツーに参加したり・・

 


 
結構盛りだくさんでした。




で、やっと今回のツーにたどり着きました(大汗)

題名はよりっちさんのをそのまま借用^^;
 


午前中行動を目指し5:00amに第1ベースキャンプ羽生SAに到着するとほどなくnaotakaさんが青い炎をともしながら到着



そして相変わらず完徹でひろE92M3さんが来ましたよ^^;
年齢を感じさせませんネ




 
では第2ベースキャンプ日光セブンイレブンに向け出発ー!


 
日光宇都宮道路で日の出
モルゲンロートが美しい



 
 日光セブンではこの日お初のよりっちさんと合流
 
  

弄り系(?)は詳しくない僕にもわかるセンスよい変身ぶり
低いので有名なnaotaka号よりさらに低い



 ご本人も同年代とは思えない若さあふれるナイスガイ!
こんなところに例の缶コーヒーのオマケミニカーを置いてるところがかわいいー!!(自分のクルマと同じようにカーボン部を塗ってるし・・^^;)
 

 
ひとしきりだべった後奥塩原に向けて出発
前夜に栃木県は雨or雪が降ったことはレーダーでも分かっていたので、特に最近トリプルアクセルを決めたひろさんは不安が顔に・・
その模様はコチラ (ブログ借用します>ひろさん^^;)

 
ヤバければ引き返すつもりで霧降高原へ上って行くが幸運なことに路面はほぼドライ
途中の休憩所では大パノラマを一望

 


正面に見える山が筑波山だということを初めて知った。僕はいつも会社から反対側の筑波山を見てるんです^^;


霧降高原の大笹牧場側は日陰になるせいか所々に残雪が(汗)
慎重に下り日塩もみじラインへ突入
途中のドライブインはこんな様子(大汗)



さすがに寒くてゆっくりできず、今回の第1の目的地元湯温泉へ急ぐ
 

そして元湯温泉元泉館に到着
 ここは温泉旅館にもかかわらず朝8時から日帰り入浴ができる。
 


 で、一番風呂をゲット(前回もそうでしたが)

 

で、結局2時間温泉につかりながらだべりまくり(前回もそうでしたがw)
この温泉のポイントは硫黄泉で少し濁ってるのでいかにも温泉に入った感じがするのと、湯温が比較的ぬるいこと。
ホント、リラックスできます。オススメですよー

元湯温泉には他にも浴場内に間欠泉がある「えびすや」、お湯が真っ黒な「大出館」など特徴のある温泉があって温泉好きには堪りません


たっぷり温泉につかってお腹がへったので本日第2の目的地、そば処へ。
日塩もみじラインというけれど思いっきりシーズンオフ。
 なので期待してなかったけど下の方はすこし名残があった

 

 
 「北の路」に到着


前回10月の下見ツーのときはこんな・・

 
山の色が見事に違う
どちらも思いっきりシーズンを外してることが分かりますねー
その代わり気持ちよく駆け抜けられるのだ!

前回訪れた時店主にまた来るときは電話入れて、と言われてたので連絡しての来訪。
そしたらサービスでこんな滋味深いけんちん汁が頂けました。


 
料理を待つ間わさび擦りにいそしむnaotakaさん

 

そして出ました、天ぷら盛り合わせ

 

前回はその日に採れたキノコの天ぷらが振る舞われ、その美味しさに本当に驚きましたが、今回は残念ながら既に季節外れでした。しかし天然モノに拘ってるだけあってやっぱり美味しかった。松茸の天ぷらも初めて食べました〜

で、蕎麦も大盛りを注文
本当に大盛りでした(汗)
普通、自宅の近くにある有名なそば屋だとこの1/3の量で同じ値段。
しかもそこととても似てる味、歯ごたえで大満足。

 



 最後にショウガを甘くつけた漬け物が出ました。
これが優しい甘さでツーンと辛い!!癖になりそうな味
 


満腹〜になって北の路を後に大笹牧場に来た道を戻る
牧場では当然ソフトクリームww
牧場のだけあってさすがに濃い



 羊と見つめ合うひろさん


日光に戻る霧降高原のみちは、さすがにこの時間だとペースカーだらけで睡魔との戦いに
 
で、出発地の日光セブンに到着
こうして2台クーペが並ぶとカッコいいね


 
ここでよりっちさんとはお別れ。
いつもの伊豆ツーのペースで走りましたがゼンゼン余裕でしたねー
宇都宮はチト遠いけどまたぜひご一緒したい。



一行はこのあと往路と同じく日光道路から東北道へ。
睡魔に勝てず羽生で一息
お、ここで気づいた!
naotakaさん、ホイール替えた?(笑)


 この肉抜き、凝った造りですねー


眠気も収まって東北道を南下。
途中でひろさんとお別れして首都高へ

naotakaさんとゆっくりすぎるバトル(?)をしてお別れ


 
で、最後にちょっとだけ渋滞


 
午前中行動にはさすがに盛りだくさん過ぎでしたが、ほどよくコンパクトに楽しいエッセンスをギュッと濃縮したツーでした。
同行された皆様、ありがとうございました。これに懲りずにまた行きませう!

おわり。
Posted at 2013/11/24 20:23:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@yu1127
あめは結局降らなかったヨ
ひよさんの祈りに勝った^ ^」
何シテル?   07/14 12:32
おたまさです。よろしくお願いします。恐らく最後のノンアスピレーション・MTのMになるだろうと思い後先考えずE90・M3をGETしてしまいました。ごく普通のサラリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々のZなMの会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/09 12:38:09
北茨城広域農道ドライブ 好きです いばらき。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 18:59:32
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 17:29:30

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
Mはやはり別格。特に操作に対するレスポンスがすごくいい。とても操りきれません(汗)
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初のマニュアル。馬力も充分。操る喜びに目覚めました。e36もLHDだったので自然とLH ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初のBMW 2L6発で非力でしたが鋳鉄製シリンダブロックで吹け上がりの音は最高でした

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation