• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたまさのブログ一覧

2013年09月16日 イイね!

リフレッシュ休暇 北海道編

リフレッシュ休暇 北海道編九州から帰った翌日から、いよいよ初の北海道ツーです!


今回はかみさんを置いて、一人で
 思う存分駆け巡れるっ!







九州ツーの好評で快く送り出してもらい、大洗へ



 
今回は前回の特等室からガラっと転落(?)してカジュアルルーム^^;



 
周りはみんなバイクな方のよう
とにかく翌日昼過ぎまでいろいろと暇をつぶして苫小牧に到着
本日は留萌に投宿です

道央道を出てすぐに北海道らしい景色に思わずパチリ
九州とまるで違う景色。何だか秋っぽい
 


 
次の日。稚内まで行くのにちょっと時間が余りそうなので内陸を少し散策
朱鞠内(しゅろまない)湖に立ち寄り


 
 
到着するまで八ヶ岳高原道路が延々と続く感じでスケールの大きさを実感
 でもM3君は虫を一杯食べてゲンナリ




 
お昼はオロロンラインに出て念願のウニ丼を頂きました



残念ながら赤いバフン君は終わり、とのことでムラサキ君でしたが、
臭みなく口の中でとろっと溶けて大変美味でした
店主の話ではバフン君は近年捕獲量が減っていて来年はまだ大丈夫だけど再来年は危ないかも、だそうです
バフン君を食べるのなら来年行かなきゃ。


さておなかを満たしてオロロンラインを北上し始めると日本海が大荒れ
海風が半端なく左ドアのM3君は風圧でドアを開けるのが困難なほど



 
 オホーツク海で発達中の低気圧の影響のようです
波の花が舞いまるで真冬の光景



 
 それでも撮影スポットは見逃しませぬ
海と草原、ってなかなかないシチュエーション




オトンルイ風車群



 
サロベツ原野
地平線まで見える範囲に自分一人、という時間がしばしば訪れます



 
北上するにつれ荒涼とした雰囲気はさらに顕著に



  

ノシャップ岬に到着


 

そして今夜の宿、稚内に到着。夜は近くの寿司屋に
うに、いくら、かに内子



 
 ほやの和え物



美味しゅうございました


 
翌日はまず宗谷岬を目指し、それからオホーツクラインを南下
風は治まり絶好のツー日和



来ました!宗谷岬
早朝ということもあり、誰もいない
サハリンがきれいに見えますねー



 
日本じゃないような景色が続く



 
まっすぐな一本道



 
振り返ってもまっすぐ^^;


 

神威岬




サロマ湖



 
網走から内陸に入り美幌峠へ
自衛隊の皆様、ご苦労様です



 
こうして並べられると迫力あるな



 
美幌峠から屈斜路湖
でっかいー!!





 
とにかく圧倒された!
屈斜路湖畔に投宿したので早朝ふたたび美幌峠へ



  

屈斜路湖は雲海の下
 


 
夜明けとともに雲が上ってくる
 




 
実はここまでワインディングロードと呼べる道が殆どなく、これならレンタカーでもいいんじゃね、と思うこともしばしば。
でも、美幌峠の屈斜路湖側、それからこれから行く知床峠などM3にピッタリのコースが続きます。
ピッタリとは伊豆スカからターンパイクの間くらいで3、4速で気持ちよく駆け抜けられるコースです。
M3でやってきてよかったな、と思わずニヤニヤしてしまいました。

この日は知床をぐるっと回ってミルクロードを経て開陽台に、そして再び屈斜路湖畔に連泊します。

 
 オシンコシンの滝を経て

 

 
知床五湖へ向かうワインディング


 

途中で分かれて岩尾別温泉で一服
 


 
 知床五湖(二湖)に映る知床連山


 

 こんなソフトを食したりして
 



開陽台へ




開陽台は「地球が丸く見える」がウリだけど、この展望台の形のほうが面白い




下の喫茶店には様々なメッセージが・・
右上の、うまい^^;



 
本日最後に摩周湖に立ち寄り(裏摩周展望台から)
見えてよかった





 
翌日は苫小牧に戻る北海道最後の日
阿寒湖を横目で見ながらオンネトー湖へ


 
 
湖水の色が幻想的


 

 
キタキツネに遭遇
餌やる輩がいるんでしょうね、クルマを恐れないから危ない危ない



 
時間が余るので狩勝峠に立ち寄り



 
道東自動車道を一路苫小牧へ




帰りのフェリーはちょっと贅沢に4人ベッドのスタンダードルームを1人で貸し切り。
キャンペーンで割安だったんです





というわけで、戻ってきました。
ここまで読んでくれた方、長々とお付合いいただき申し訳ありません
初めての北海道だし、どこも魅力的で割愛できないので許してくだされ。

あ、そうそう、やはり燃費良かったです。普通に2ケタ行きます。
オートストップついてない旧型ですが(笑)


 

大半の走り方が6速オートクルーズ、遥か彼方に見える前車(または後車)とシンクロさせてあとは放置、て感じなので、さもありなん、です。
M3でいってヨカッタ点、もう一つあります。
追い越しが迅速に、安全にできること。これ重要。
これができるとほぼいつでも一人で悠々のドライブが堪能できます


また、お金貯めて行きたいなぁ
 
Posted at 2013/09/16 22:37:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月16日 イイね!

リフレッシュ休暇 九州編

リフレッシュ休暇 九州編あれ、つい最近夏休みのブログあげていたのでは?



ええと、実はその1週間後から再び休暇に入ってます^^;
 リフレッシュ休暇といって弊社では10年に一度2週間の連続休暇が取れるのですが、これと通常とれる1週間の休暇をくっつけて3週間休み続けています。
もう社会復帰できません(涙)
 


 
で、普通は海外に高飛びするケースが多いのですが、飛行機嫌いな私はM3とともにロングツーリングをすることにしました。
両極の九州と北海道に(笑)

今回は九州編ですー
かみさんと2人なので走りより観光メインです(キッパリ)

 
往きは泉大津から新門司までフェリーで

 

夕方発の早朝着です。
丁度夕日が沈む頃明石海峡大橋を越えます




 
越えるときは迫力ありますねー

 
 

 



こんな部屋を無理して取って、好評でした^^;

 

 


 
翌朝新門司に着いてまず向かったのが平戸の川内峠
大迫力の景色を満喫




平日のせいかヒトが全然いない
結構広い駐車場



 
なかなかオススメスポットですよー




それから湯布院へ


 
 
まったりとしていい町ですね




そして近くの今宵の宿へ



 
 部屋はコテージ風で広い!



 
夕食は懐石



 

翌日はいよいよやまなみハイウェイを駆け抜け!
でもあいにくの天気で視界もこの程度(涙)
晴れていれば阿蘇が見えるのですが・・
 



ま、今回駆け抜けるのが目的ではないし・・
 気を取り直して葉祥明絵本美術館へ


 
この建物が美術館なんですがその外側に広大な庭園があって圧巻



 
 

 

メルヘンです

 
外では絵本のキャラクターにもなっているブルー・ビーの本物に遭遇
なかなか見れないらしい
 


 


帰りはフェリーで四国に渡り徳島に一泊



 
徳島駅にはこんな転車台が残ってるんですねー
 



次の日は地上をひた走って帰宅しました
新東名 駿河湾沼津SA


 


 天候には恵まれなかったけど、美術館と湯布院の町、宿はかみさんも満足したようです。
ドライブ中疲れないようにシフトショック最小限、加減速も緩やかに、と、このクルマではかなり神経を使う運転に徹したおかげで上機嫌を維持できました。
次の日から一人で北海道に旅立つ身としては、これ、重要。
おかげで当方はどっと疲れましたが(汗)
Posted at 2013/09/16 17:20:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月18日 イイね!

夏休みっ!

夏休みっ!


今日まで1週間夏休みでした!
 その間いろいろな所を駆け抜けましたが、とにかく筆無精なもんで全部まとめちゃいます。
 
長文、というか多写真すまんです^^;


 
まず休みのはじめはこまち!さんの納車オフ。
詳しくはこちらこちらを(汗)

 
こまち!さんのM3の色はインテルラゴスブルー。
今回のオフ参加のnaotakaさん号のルマンブルーはもちろん、おたまさ号のシルバーストーンⅡもブルー系。



こうして見るとシルストも淡いブルー



 

ぱっと見同じに見えるけど、並べるとルマンブルー(奥)より紫がかった色ですね

メタセコで撮ると、この濃い系ブルーは映えるんだなー

 


 森の緑と空を反射してアートのよう





シルストは彼らと一緒に撮ると白っぱげて平板になっちゃう








 


このくらいアンダーにしないと同じような感じにならないですネ











 
さて、次の日からはかみさんの実家、南信州へ里帰り
 MPOCの信州ツーの2日間は法事とあれこれで近くにいながら参加できず(涙)

 
信州ツーの次の日にようやくフリーになったので、念願だった白山スーパー林道に行ってきました。
ここ、林道とは名ばかりでちゃんとしたアスファルトの道ですが有料です。
で、ご存知のようにべらぼうに高い。

往復すると¥4890!!!
それだけの価値があるのでしょうか??


道志ツーとおなじように実家を4:00AMに出発。
林道オープン時間7:00着を目指します。


 

朝もやの中開田高原をへて高山へ


 

7:00AMには世界遺産白川郷に到着




 
ここからいよいよスーパー林道へ。
早くに入ったこともあり、ペースカーはほぼゼロ、全長33Kmを大変気持ち良く駆け抜けました。



 往きは景色は殆ど景色を見ないで走ったので^^;
帰りは少しゆったり走りました


 


 


とにかく山深い。 
特に石川県側は急峻な地形で、これをぐんぐん登るのは大スペクタクルな景色と相まってスリル満点


 


 断崖絶壁!


 


巨大な滝!


 


急峻な谷!


 


 ぐんぐん高度を上げて・・・

 


天上の世界へ




 ちょっと一休み




スーパー林道、大変素晴らしい道でした。
¥4890は高いかって?
高いです
でも、一度は行く価値ありますよ〜

その後高山に舞い戻ると・・

 

 
往きとは違って観光地にあふれる人波・・・
そして異常に暑い(>_<)

ソーセージの工房兼レストランで昼食



 ビーフカレーソーセージ入り ウマウマでした




 このレストランで何故かBM新車が展示されていた


その後安房峠を越えて北アルプスの宿「中の湯」で日帰り入浴


 
学生時代、軟弱な登山サークルに属していた時よくこの界隈に通ったので懐かしい。
でもこの温泉、昔は川沿いでホントにぼろい鄙びたところだったけど、いつの間にか山の中腹のホテル風に変貌していてビックリ


と、伝説が生まれた信州ツーに参加できないうっぷん晴らしにはなりました。







 

夏休みの最後は再び道志方面へ^^;
詳しくはこの方この方この方のブログをご覧下さい(手抜き>_<)

 

 


いつものようにけいたんさん先導で出発 
 

 


後に続くのは、おたまさ号、こまち!号、ちとせ号、Luci号

けいたんさん、いつもに比べるとなんだか腰高&静か・・



あれ、フルノーマルではないですか(汗)



M3達と比べて一回り背が高いですね。
とある事情でノーマル戻しだそうです


 
その後朝霧高原に向かい、
 


こんなことや、

 


こんなことをした後、箱根へ



フルノーマル仲間^^;のLuci号と。
デイライト、異様に明るいです

 


 こまち!号と、ちとせ号。ちとせM3号とは久々のランデブー
こまち!号のノーマルマフラーの美音(?)聞けませんでした^^;
最後のフルノーマル姿でしょうか・・
 
 


そしてけいたん号。バレオレ、やっぱいい色だわ

・・ん、ちとせさんを除くとほかの3台はみな限りなくノーマル、という珍しい組み合わせでしたね。
 

 
そののち谷さんのところで



 取材を受けたり


 


絶品の海鮮丼を食べたり

 


ターンパイク入り口まで行って引き返したり

おたまさだけ迷子になったり

でも星野珈琲には最速で着いたり^^;



スフレパンケーキダブルを食したりして

大変充実した夏休みが過ごせました。




 
明日から会社と思うと・・・
でも次のツーを思いながら、ガンバリマス
Posted at 2013/08/18 23:45:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月21日 イイね!

こまち!320ラストランツーリング

こまち!320ラストランツーリング 恒例化した(?)道志伊豆ツーですが、今回はタイトルの通り若手ホープのこまち! さんの愛車E90 320iのラストランも兼ねてのツーリングとなりました。

本当に正真正銘のラストランだったんですね。だってツーの次の日引き取られていっちゃうんだもの・・・

 
 

 最後の勇姿です。

 


 けいたん号とともに

次期戦闘機はつい最近生産終了となったE92M3。僕は4年前にやっと、という感じでたどり着いた機種なのに、末恐ろしい若手です(汗)

 
ブログネタは伊豆ツーが3連ちゃんなので、前回との相違点だけ紹介しますね(ちょっと手抜きスマソ^^;)

 
 


 ラストランでバイバイするホイルを磨くこまち!さんを温かい目で見守る(^_^)v
 
今回初めて参加されたこの方のお車は街中で見かけたらちょっと近寄りたくないかも^^;
 
 


 フルスモ黒ずくめのE60 525iにお乗りのまさみ(*´∀`*)  さん
みんなで並ぶとそのどでかさがよくわかります
細くてクネクネした芦スカや南伊豆マーガレットラインでみんなについていけるか正直不安でした。が、それは杞憂に終わりました。
このでかいボディを物ともせずタイヤならしながら猛進する勇姿は、彼女の外見からは想像もできない”漢”の走りでした。

で、みんな何の気兼ねもなく飛ばす飛ばす(汗)
多分今回のツーは今までで最長距離になったと思われます
 
 
いつも通り道志みちから入って芦スカ入り口の乙女峠で休憩
 



 こまち!さんは恒例となったGOPRO装着。でも前回と異なりヒトのクルマに(笑)
 
 

 ここではひろE92M3号に装着。どんなローアングル動画が撮れたんでしょう

で、今回はおしるこやさんに立ち寄りました。
 
 

 僕はこの時依頼2度目ですが、例の白いお汁粉を注文
 できるまでの暇つぶしに石に落書き。ん、キドニーグリルが変(苦笑)
 
 

 
 バニラアイス+かき氷+白玉団子で夏らしい
美味しく頂きました。

 
 

 
naotakaさん、おかみさんとしばし談笑。
 

 今回は西伊豆からあいあい岬、弓ケ浜を目指すのではなく、
伊豆スカを終点まで行って東側に降り弓ケ浜、あいあい岬、と逆ルートを走りました

 

 
 先導のけいたん89 さん。いつもTHANX!です
 




 東伊豆側に降りて弓ケ浜を目指し南下

 
白浜がほぼ夏全開!の海水浴場状態だったので嫌な予感が・・
 


 やっぱり弓ケ浜も完全海水浴体制。海岸線に止めて写真撮影は断念

 
そのままあいあい岬でアイスを食し、松崎・民芸茶房で少し遅い昼食
 


 きびなご。ビールが飲みたい(涙)
 
 


 そしてメインのランチの刺身。やっぱりうまい。来てヨカッタ

 
そして最後に例の並木道
 

 
 画になりますね

 

 


 でももう7時近く刻一刻と暗闇が・・撮影には暗すぎました(涙)

 

 最後に主役のこまち!号を前にして三脚を取り出して撮影
暗さの限界で撮影終了
 
 
今回復路も道志みちを通ったのでグータンで夕食
 
 

 疲れた胃に優しい上品な味。美味でした。

 
夜の道志を、これまた容赦なく走りきって下道メインで500Km超えてたんじゃないでしょうか。
中身の濃いツーリングになりました。

皆様お疲れさまでございました
Posted at 2013/07/22 00:28:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

アクアラインUターン??

今朝は少し涼しかったですね。

おたまさは早朝に目覚めてしまい、昨日交換したタイヤテストも兼ねてアクアライン方面に行ってきました。

木更津を過ぎると東金方面への案内板が。地図(google map)にも載ってないって、かなり新しい高速道?
で、下道に降りずに東金道路から館山道を経て再び木更津からアクアラインへ。

ETCのゲートに進入すると、ゲートが開かない!!
止まれずに突破してしまい、さすがにこのまま行くのは気が引けてその場で待機^^;
係りの人が言うにはアクアラインUターンという有り得ないエラーだと。。

そういえばアクアラインを出てから入るまで1度もETCゲートをくぐってない>_<
ま、こんな走り方する人は今迄いなかったってことでしょうか。出来たてなので設定漏れかもしれません。
皆さんも気をつけて下さいね。

タイヤの方は200kmくらいの距離をあらゆる速度域(?)で試して変な振動が出ないのを確認できました\(^o^)/

帰る道すがら、フロントウィンドウの汚れを取るため辰巳に寄ると、何やら知ったヒトビトが(笑)








朝早くから乙です!

暫くうだうだして、私は朝飯の買出し任務のため先に帰りました。
自由人は裏山です〜

Posted at 2013/07/15 10:03:54 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@yu1127
あめは結局降らなかったヨ
ひよさんの祈りに勝った^ ^」
何シテル?   07/14 12:32
おたまさです。よろしくお願いします。恐らく最後のノンアスピレーション・MTのMになるだろうと思い後先考えずE90・M3をGETしてしまいました。ごく普通のサラリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々のZなMの会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/09 12:38:09
北茨城広域農道ドライブ 好きです いばらき。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 18:59:32
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 17:29:30

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
Mはやはり別格。特に操作に対するレスポンスがすごくいい。とても操りきれません(汗)
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初のマニュアル。馬力も充分。操る喜びに目覚めました。e36もLHDだったので自然とLH ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
最初のBMW 2L6発で非力でしたが鋳鉄製シリンダブロックで吹け上がりの音は最高でした

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation