• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k1のブログ一覧

2007年04月26日 イイね!

鉄分の多めな思い出

リズミカルにチャッチャッチャッチャッ…とハサミをカラ打ちしている改札の駅員さん。
今ではすっかり見ることもなくなった、昔の駅の改札の風景。
足下に広がるハサミで切り落とされたキップの小片は、なんだか桜が散ったあとのようでした。
小さい頃は、あの切りくずを掻き集めて、紙吹雪にして遊びたいと思ってました。

国鉄はJRになってハサミもいつしかスタンプになり、厚紙だったキップは薄くなり、さらに磁気式のキップに取って代わると改札からは駅員さんは消えて無くなりましたね。
いまではICの入った非接触のカードで改札を通り抜けられる時代に。

便利になると、どんどん早くなる。
無駄がなくなれば効率的になる。
いまさらあの時代に戻して欲しいとは思わないけど、いまの子供達はあの華麗なハサミさばきを見たことがないなんて残念だねぇと思ったりします。
改札の右から左からと来る人のキップを流れるようにさばいていくのは地味に格好良かった(笑)
勿論ラッシュ時には、右専門・左専門で駅員さんがいましたけどね。

小さい頃は車酔いが激しい子だったので、電車に乗るのが大好きでした。
私にとって、電車はなぜかノスタルジーを感じる乗り物です。
通勤通学であまり乗らなかったからかもしれません。

車掌さんや運転手さんになりたいとは一度も思わなかったのですが、あのハサミでパチパチ切りたいとは常々思ってました。
単純に、あのハサミで無駄に遊びたいだけだったような気がしないでもないですが(笑)

あのハサミ、改札鋏(かいさつきょう、かいさつばさみ)って言うんですね。
切られた切り口は、鋏こん(きょうこん)って言うんですって。
駅によって切り口のデザインが違うのは知ってましたが、切り口にまで正式な言い方があるのは知りませんでした。
今日のコネタで知りました。


そう言えば、車内で乗り継ぎをする時の、近隣の路線図が印刷されてある薄っぺらい紙のキップってありましたよね。
細い鋏で、乗った駅と降りる駅を丸く穴をあけるタイプのキップ。
車掌さんが大黒帳みたいに腰から下げていたヤツですよ。
感熱印字のプリンターが出てきてから、いつしか無くなっちゃいましたよね。
アレの正式名称はなんていうのか気になって夜も眠れませんので、これから寝ることにします。


2007年04月17日 イイね!

ペトロポリスとテレックス

ペトロポリスとテレックステレックスという単語から、久々に記憶のフタがパックリ開いて出てきたペトロポリス。
いまから相当昔の小学生の頃に、従兄弟の家でよく遊んだものです。
画像のペトロポリスとは、当時エポック社から販売されていたボードゲームです。
内容はモノポリーとほぼ同じタイプのゲームなのですが、コレは石油産出国の利権を取り合うゲームなのですよ。
子供ながらに「イラクとサウジアラビアを押さえれば勝ったも同然だー!」と、絶叫しながら遊んだものです。
世紀を跨いだ根の深い問題を内包するゲームです(苦笑)

モノポリーで言うところのGOのマス(いわゆるスタート地点)がジュネーブ空港で、刑務所が国際司法裁判所という感じになっています。
チャンスカードや共同基金カードにあたる物が、テレックスカードになります。
このカードを引くとイベントが起きるのですが、子供ですから不利なカードを引くと、怒りにまかせてそのカードをぐしゃっと握ってしまったり(笑)
そうすると次からは引く前から山札の上にきているカードが、悲惨な内容のテレックスだと分かってしまうのですよ。
その悲惨系で最たる内容なのが「カジノで負けました」カード。
コレを引くと、身ぐるみかっぱがれる程の金額をむしり取られます。
子供ながらにギャンブルは怖いぜーなんて思いながら遊んでました。

思い立って「ペトロポリス テレックス」でググると7件ヒット。
ちょっと昔を思い出して嬉しくて懐かしくなりました。
こういうゲームって人とやると強烈に面白いんですよね。

大人になってしまうと、こういう遊びが気軽に出来なくて残念です。
深夜の公園で、光線銃を持って走り回ったりとかも出来なくなりますからね…(苦笑)
2007年04月08日 イイね!

道の駅 八王子滝山

道の駅 八王子滝山東京初の道の駅、八王子滝山へと深夜にちょこっと行ってみました。
と言っても、ウチからそれほど遠くないのですよ。
深夜で道路も流れている時間帯なら、市街地から10分足らずで行ける距離ですから。

行ってきたのは深夜なので、当然のように店はやっていませんでした。
そんなワケで駐車場とトイレだけしか見られませんでしたが、これまた当然ですが出来たてなのでキレイでしたよ。
トイレなんて洗面台はお湯が出てましたし。
桜もそろそろ散ろうかというこの時期なのに。
道の駅なのに豪華だなぁって感じですよ。
出来たてですが早速車中泊などで使われている方も見受けられましたよ。

ちょっと自販機でお茶を買ってテレビを見ていたら「時効警察」の再放送がやっていたので、速攻で家に帰って見ることに。
何しに行ったんだか(苦笑)
Posted at 2007/04/08 15:56:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記
2007年04月04日 イイね!

讃岐より愛をこめて From Sanuki With Love

讃岐より愛をこめて From Sanuki With Love去る4/1に本場のうどんを食べに行くために、飛行機に乗り込み讃岐へと遠征してきました。
道中に犯罪組織スペクターとの死闘や、ソビエトの美人情報員とのロマンス等がありましたが、その辺はサクッと割愛させていただきます。

空港にて現地諜報員のYOKOさんに黒いボンドカーでお出迎えしていただきまして、一路讃岐を目指しました。

善通寺インター近くにて集合した、くりさん・がるさん・tongdengさんとは昨年の夏以来の再会です。
さらにくりさんのお友達で総勢6名のうどん諜報員が讃岐の地に集合しました。
今回の英国情報局からの任務は、2月の作戦で調査できなかった店への強行偵察です。
諜報員一同は、途中誰ひとり脱落することなく全員での作戦完遂を誓って、一路1軒目の「なかむら」を目指しました。




■1軒目 「なかむら」
11時頃の到着でしたが、既に駐車場は満車。
第二駐車場へと案内されましたが、そこもクルマで溢れています。
空くのをしばらく待ってから駐車し、店の前に出来ている行列に並びました。
30分ほど待ったあと、ようやくこの日1杯目のうどんにありつけました。
なかむらでは、釜玉の小と冷たいのの小の2杯を食べました。
本場のうどんは麺が実にしっかりしていますね。
ツヤツヤの麺は実にプリプリっとしていて、まさにアルデンテな歯触り。
釜揚げされたばかりの麺にタマゴを絡めて、生醤油をさっとかけてツルッと戴く1杯目。
釜玉はうどんのカルボナーラですよ♪ウマス
ゆであげた麺を水で締めて、本場独得のコシが楽しめる冷たいのもツルッと戴きました。
ヤバイ、讃岐に住みたい(笑)
そんな感じで1軒目は終了。
店の前で記念撮影して、2軒目を目指しました。




■2軒目 「宮武うどん」
12時頃には店の前に到着したのですが、こちらもやはり行列が。
さらに駐車場も混み合っていまして、1軒目よりも長期戦が予想されました。
我々一行が列に並んだあたりからどんどん客が増え、店の前の道路はプチ渋滞が発生。
田園風景が広がる長閑な雰囲気には不釣り合いな感じでした。
終いには警察車両がやって来る始末。
こんな感じだと近所の人は迷惑って思うんだろうなぁと、少し複雑な気分になりましたよ。
ご近所さんから見れば、私も安易にブームで来てる客の一人ですからね。
列に並んでいると、列の後方で品切れのアナウンス。
どうやらギリギリ間にあったようで、食べる前に終了って目には遭わずに済みました。
ここでは45分くらい並びましたかね。
いよいよ席に着きまして、しょうゆぶっかけの小を頼みました。
自分で生姜を下ろして麺に絡めて戴きました。
ここの麺は、The 讃岐って感じです。
かなりのコシ! かと言って硬いというわけではないんですよね。
ノド越しも良くてもっと食べたかった…。
いつか再び来る機会があったら、出汁のうどんも食べてみたいと思いました。
またもや店の前で記念撮影して、3軒目を目指しました。




■3軒目 「岸井うどん」
3軒目に到着した時間は失念(苦笑)
実は集合場所から最も近くにあったのですが、この店を最初に選ぶと、残りの店で品切れという憂き目に遭うことが予想されていたので、グルリと善通寺周辺を一周して最終地点に設定していました。
この店は、店構えが異彩を放っています。
店舗がビニールハウスなんですよ。
仮設の店舗と思いきや、これで普通に営業しているのです(笑)
なんでも本業は洋蘭の栽培だそうで、うどんは空いたビニールハウスでやっているそうです。
すごいな、讃岐(笑)
なんでもアリな感じです。
まさに「恐るべき讃岐うどん」を地でいく店だなと思いました。
ここで頼んだのは、肉ぶっかけの小(熱いので)です。
肉で選んだ店なので、肉メニューから選んでみました。
肉は甘い味付けで、濃いめの出汁の味と馴染むとさらに濃い(笑)
でもカットレモンをギュっと搾ると、これがサッパリしてウマし。
ここのうどんは麺の太さもバラバラですが、手作りな店の感じとマッチしていますね。
かなりワイルドな感じです(笑)
コシの強さよりもモッチリ感を出した麺でしたね。
小を頼んだのですが、量は他の店の大くらいあります。
いやー、最後でかなりお腹イッパイになりました。
店の前で記念撮影したのが最初の画像です。
満ち足りると書いて満足。
そんなうどん調査の一日になりました♪


ここで時間が来てしまったので、強行偵察は任務終了です。
こんなうどん屋が讃岐には900軒もあるそうな。
今日の調査で行けたのは、氷山の一角どころか毛の先ほどですね。
恐るべし讃岐、なのですよ。
当日はかなり降水確率の高い一日でしたが雨になることもなく、また気温も20℃近くあったことで、外に並んでいることがあまり苦にならない一日でした。
いつの日か再びこの地に舞い戻って来ることを固くココロに誓いました。

讃岐より愛をこめて From Sanuki With Love   Fin.


お暇ならフォトギャラもドゾーです。
2007年03月29日 イイね!

そんな讃岐に魅せられて

そんな讃岐に魅せられてなんでも讃岐というトコロは、うどんの花が咲き乱れるガンダーラのような場所だそうな…。
そんな本場の讃岐うどんを食べてみたい!


天然のうどん子病にかかっている私が譫言のように繰り返していた言葉が、遂に現実のモノとなる日がやって来たのです。
ちょっとそこまでうどんを食べに、華麗なステップで羽田から飛行機に乗り込み、ぶらり途中下車よろしく香川県まで行くことになりました!

一杯200円ほどのうどんを食べる為の交通手段は飛行機ですよ。
なんてセレブ!
セレブとサブレじゃちょっと違う。クルックー
メモリが3ビットしかない思考回路が、早くもうどん子病の病魔に冒されて焼き切れそうになっています(苦笑)

そんな「うどんカーニバル」は今週末に開催です。
みんカラーなお友達と現地集合して、ガンダーラを目指して食べまくる予定です♪

はやる気持ちを抑えつつ、思いっ切り付け焼き刃の讃岐の知識を身につけようと思っています。
いまから予習復習に余念がありませんことよ。ウフフ
サイン!コサイン!タンジェント! 飛行機に乗る時は靴を脱ぐ!
と、2Bの鉛筆の芯をボキボキ折るほどの暑苦しい筆圧で、ジャポニカ学習帳に1万回書き取りをする予定です。

画像は最近食べた「はなまるうどん」の釜玉。
こっちがホントの予習の一環(笑)
これでも充分に讃岐を感じられるうどんです。
早く本場の上モノを食してみたいものですよ。


※うどん子病=うどんが大好きでたまらない子に発症する、極めてアレな病気。

プロフィール

ハンドルネームはケイイチと読んでくださいませ。 ブログは九割の珍言妄言と一割の良心で構成されています。アナタの健康を損なうおそれがありますのでご注意ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4台続けてNAのレガシィに乗ってます。 最近は車に乗る時間が少なくなりました。 あまりロ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation