• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiyroのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

GPS 受信感度向上の主因は電磁波吸収シートではなかった

GPSアンテナに電磁波吸収シートを敷いて受信感度が向上したと思ったのですが、向上した要素はそれではなくシートを仮置きした場所が主因だったようです。

ナビ純正金属シートはフロントガラスから5cm程度離れた場所に設置してありました。
それに対して電磁波吸収シートは純正金属シートに重ならないようにするためにフロントガラスにアンテナ本体が接触するくらいフロント側に仮置きしていました。

仮置き時の経過が良かったので常設することに決め、いざ純正金属シートの位置に電磁波吸収シートを設置したら、受信状態が純正金属シートと大差がない状態になってしまいました。
しばらく困惑したものの、試しに仮置きした位置に戻したら受信状態が以前同様に良好になりました。
その差わずか5cm

さらに純正金属シートをフロントガラスに接触するくらい前寄りに設置して受信状態をチェックしたところ、電磁波吸収シートを仮置きした時と同じくらい良好に。
ただし金属シートや電磁波吸収シート無しで同じ位置にアンテナ本体を置いても受信状態は良くなりませんでした。

結局のところ、電磁波吸収シートが特に有効だったわけではなく、たまたま電磁波吸収シートが純正金属シートと同じような働きをして、なおかつ仮置きした場所がシートと組み合わせるとピンポイントで受信状態が良くなる場所だったということでした。
わずか5cmでここまで変わるかといった感じです。
フロントガラスがGPS電波を弾いているのかなんなのか。


とりあえず結果的に良好な受信環境を得られたのはOKですが、電磁波吸収シート自体には純正金属シートと同じ程度の働きがあるだけだったということで、これまでの観察結果は誤りでした。
誤解を招く情報を載せてしまい申し訳ない次第です。


Posted at 2018/12/09 22:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

電磁波吸収シートの製品とGPS受信感度の差

電磁波吸収シートの製品とGPS受信感度の差電磁波吸収シートがカーナビのGPS感度向上に効果がありそうなので本格的に設置しようと思い、同じくらいの価格帯の製品で見た目が目立たないシートを購入。
早速仮設置したのですが、最初に試した製品と効果に差がありました。


最初に試したのは
SOUYI JAPAN製 スマートフォン用電磁波吸収シート
今回設置しようと思っていたのは
AET エーイーティー製HNS-5485BS [電磁波吸収シート]
主にはオーディオに使う製品だったようです(見た目で選んだので後から知りました)。

走行時の平均(感覚的平均)

ナビ純正金属シート
・ アンテナ本数 0.3本
AET 電磁波吸収シート
・ アンテナ本数 0.9本
SOUYI JAPAN スマートフォン用電磁波吸収シート
・ アンテナ本数 2.3本

AETのシートはオーディオアクセサリーだったので対応する周波数が違っていたのか単に品質の差なのか、結構な差がありました。

どうしてこうなるのか分からないままですが、
とりあえず製品によって効果に差があるのは間違いなさそうです。


Posted at 2018/12/09 14:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月06日 イイね!

電磁波吸収シートでGPS受信感度向上?

電磁波吸収シートでGPS受信感度向上?仕事で使っているミニバンに装着したカロッツェリア楽ナビのGPS感度がどうもよろしくなく、ちょこちょこと現在地を見失いストレスになっていました。
システムメニューでアンテナ状態を見ると圏外ではないものの、アンテナ本数は0本。


ネットで対策を調べて銅板を使ってみたりしたものの、自身の車には有効な手立てにはなりませんでした。


とりあえずアンテナの位置を変えてみるために、新しい金属製GPSアンテナシートを探していたら商品説明に地面側からの電磁波を防ぐ的な記載があるのを発見。
ついでにどこかのサイトで車内のドラレコ等の電子機器から影響を受けて感度が低下する場合があるとの記載も発見。


そこで、Ipadに使っていた電磁波吸収シートをGPSアンテナの下に敷いてみることにしました。
テストは静止状態で行いましたが、結果、


シート無 アンテナマーク0-1本


シート有 アンテナマーク2-3本


試しにシートを外してみるとすぐにアンテナマークは0か1本に減少。
アンテナ本数的にみると結構な受信感度向上があると思われます。


都内23区付近を走行中に確認した感じだと、

純正金属シート設置状態で6割くらいが0本、残りが1本立つか立たないかといった感じ。
電磁波吸収シートを敷いた状態だと、8割くらい2本、たまに3本になったり1本になったりという感じ。


まだ装着から日が浅いため、
はっきりと効果があるとは言えませんが、
今後経過観察してみる価値はありそうです。
Posted at 2018/12/06 18:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月28日 イイね!

気が付いたらドライブレコーダーが壊れていた

気が付いたらドライブレコーダーが壊れていた軽井沢ミーティングに参加した時の映像を見ようと思って、
GoProで撮影した映像をPCで確認たら、
一番いいところの映像がメモリ不足で撮れていませんでした(爆)

そこで、それならば!と、ドライブレコーダーからメモリをとってPCで見てみると、
軽井沢の映像は一切なく、なぜかGWの頃の映像で記録が終わっていました。

おかしいな~と思ってレコーダーにメモリを戻してエンジンをかけてみると、
画面が真っ暗なまま。
走行中は画面OFFにしたんだったかな、と思っていじってみても反応がなく、
そこでようやく異常に気が付きました。

太陽の熱をもろに受けながらよく稼働できるな~
とてつもなく丈夫だな~
とは思っていましたが・・・
これまでそんなことがなかったので突然壊れる可能性を全く意識していませんでした。

ドラレコがちょうどミラーの裏に隠れる位置で、普段は稼働状況が視界に入らないようになっていたのもありますが、安心に油断しました。


まだドラレコがあまり認知されていなかった頃、
私がかつて遭遇したことのある悪質なドライバーは、
事故の際に平気でありもしなかった嘘の状況説明をし、
こちらの映像記録でそれが嘘だとばれた後も、
映像で分かってしまうのになぜか嘘を重ねて自分の過失を認めない、
自分は被害者だと言って引きませんでした。
その時はドラレコの映像のおかげで公正に事後処理がなされ、
ありもしない責任を負わされることはありませんでしたが・・・


今だったら逮捕案件レベルの悪質な運転だったので愚痴っぽくなってしまいましたが、
軽井沢ミーティングに行っていなかったら、たぶん事故にあうかよほどの状況に遭遇するまで確認しなかったと思われるので、
もし、この状況で異常な状況に出くわして、ドラレコ装着で撮れてるつもりが録画されていなくて公正な判断がなされなかったら、と考えると・・・憤死しそうです。

そんなわけで基本的なことながら毎度の点検は怠ってはいけないのだなと身に染みた一日でした。
Posted at 2018/05/28 22:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月26日 イイね!

山野哲也ハンドリングクラブ 雨



ウェット路面での山野さんによる同乗走行

サスとLSDは共に純正

自分にはあれこれ分析することはできませんでしたが、

とりあえず本降りの雨の中でも他人の車をこんなに走らせることが出来るのか!

といい経験になりました。




Posted at 2017/10/26 21:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター ヘッドライトUVガードカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/176971/car/1376197/6489177/note.aspx
何シテル?   08/05 00:27
エクステリアや走りのフィーリングに対して特に興味があります^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

伊東自動車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/13 14:26:33
 

愛車一覧

その他 自転車 スコット (その他 自転車)
都内の一般道なら車とさほど変わらない時間で移動が可能 日頃車を使う立場からすると車道を走 ...
マツダ ロードスター ろど (マツダ ロードスター)
普通に走る それだけで楽しい♪
日産 スカイラインクーペ すかく~ (日産 スカイラインクーペ)
すごく気に入ってました。未だに街中ですれ違うと見入ってしまいますね。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation