• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D.D.のブログ一覧

2006年11月01日 イイね!

VISIONというセキュリティ

VISIONというセキュリティ現在はクルマ用のセキュリティと一口に言っても、各メーカーからかなりの種類のモデルが市販されています。
量販店に行ってもいろいろあって迷います。
この時、何を基準にして選ぶかが難しい問題です。
北海道ではリモコンエンジンスターター付きというのも選択時の重要な要素かもしれません。

仕事柄、いろいろなセキュリティを見てきましたが、画像のVISIONというセキュリティは、同価格帯の他社のセキュリティに比べて衝撃センサーの性能が抜群にいいです。
衝撃センサーが良いというのはどういうことか?
それは「敏感なのに誤報が少ない」ということです。
そんな夢みたいな話が本当にあるのかと言われそうですが、あるのです。
仮にテールランプ辺りを手で「バン」という位(この辺のニュアンスはなかなか文章では伝え難いですが)とか、リアタイヤを軽く足で蹴る位で警告が鳴る位の感度調整にするとします。
これ位の感度にすると一般的な大体5~6万円クラスのセキュリティではちょっとマフラー入っているクルマが近くを通過しただけで警報が鳴ってしまいます(もしかしたらその上のクラスでもそうかもしれません)。
しかし、VISIONはそれが殆ど無いです。
試しにそれ位の感度のVISION取り付け車両にうちのスープラ(触○ストレート+RS★Rマフラー時代)をドアが開かない位横にぴったり付けてみたら、正直言ってクランキングでは警告が鳴りましたが(それでも警告までです)、アイドリングでは全く何も反応しませんでした。
実際の状況として、そこまでぴったり寄せることはまず無いと思います。

ここ数年の傾向としてアンサーバック付きのセキュリティがもてはやされていますが、そもそもこのアンサーバックというのは「めったやたらと鳴られてはこまるから」という理由でアラームはオフにして使いたいが為に欲しい機能であって、こういう使い方をすれば本来のセキュリティの目的が薄れてしまいます。
要はこの「めったやたらと鳴る」のさえ無ければ、アンサーバック機能さえさほど必要無くなってくるのではないかと思います。
エンジンスターターとアンサーバック付きで5万円、という選択もリーズナブルだとは思いますが、セキュリティ本来の目的を考えた場合、センサーの性能というのも考えてみてもいいと思います。
関連情報URL : http://visionsecurity.jp/
Posted at 2006/11/01 03:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | セキュリティ | 日記
2006年10月22日 イイね!

転職

一部の方には伝えてあったのですが、今の仕事を11月いっぱいで辞める事にしました。
そして11月下旬には札幌を離れ横浜へ引っ越す事にしました。
好きで入った自動車部品関係の会社でしたが、同じクルマ業界の中でもうちょっと違う仕事をしてみようと決断しました。
大学を卒業して、今の会社には5年半位いました。
クルマ好きとしてクルマに関係した仕事を出来る事は有意義な事であり、非常に多くの知識を吸収し、色々な経験をしましたが、それを生かしてもうちょっと違う仕事をしてみたいと思います。

実家は札幌なので、落ち着いたらちょくちょく帰省すると思います。
まだレース車両をどうするかも決めておらず、Sun耐はまだ1戦しか出ていなくて残念ですが、 TISはまた機会があったら走りたいなと思っています。
関東近辺の方、暇なので遊んで下さい。(笑)
Posted at 2006/10/22 17:19:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月18日 イイね!

ブースト

ブースト取りあえず全開に出来ないのは気分が良くないので、ちょっと対策を考えてみました。
排気系は柿本改フルメガN1(サブタイコ無し)+触○ストレートでした。
そうです、キャタライザーを付けて抜けを抑えてやればいいんです。
思い起こせば、今のマフラーに変更した時に、「重くて付けるのめんどくさい」という理由でキャタライザー付けていませんでした。(笑)
ということで、頑張って付けて実走テストを行いました。
1、2、3速レブを経て4速6千位まで踏みましたが、問題無しです。
一番負荷が掛かっている状態でブースト0.85位です。
ちょっと下のギアでブーストが低めなのが気になったのですが、これでブーコンが来るまで安心して踏めます。
レース用の黒い70は触媒ストレート仕様でも0.9位だったのに、メインの白はホント調子いいです。
ちなみにブースト計はトラストのちょっと前のタイプを愛用していて、0.9以上はレッドゾーンになっています。
これが1Jツインターボの吸排気のみの仕様には丁度良くてなかなか手放せません。
Posted at 2006/10/18 23:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2006年10月15日 イイね!

リアタイヤ

リアタイヤ先日リアタイヤを交換したのですが、サイズは265/40-17です。
それを9J+35に5mmスペーサー使用=実質+30に履かせました。
ホントは235辺りが好みなんですが、たまたま手持ちであったので。(^ ^;
車高の落ち具合は、フェンダーがタイヤにかからない位です。
70ワイドボディでフェンダーツメ折無しではほぼこれが限界だと思います。
でも、10Jとかでちょっとひっぱり気味にしてやれば、ツメ折り無しでもまだホイールだけは太いヤツいけそうです。

で、久しぶりにまともなタイヤを履いたので、近所を軽く全開で走ってみたのですが、3速フルストットル6千回転過ぎで突然リミッターが効いたようになり、エンジンチェックランプが点きました。
「ついにパワトラがダメか?」とかいろいろ悩んだ末、よく考えたらブーストカットが効いたのではないかということに気付きました。
確かに排気系はかなり抜けのいい仕様です。
1Jツインターボは吸排気でブースト0.9掛かれば御の字だと考えていたのですが、どうやら今度のメイン車両は1.0位掛かっちゃってる可能性が出てきました。
確かに買う前にちょっと試乗した時から「何か調子いいな」と感じてましたし、他の乗った人からも「今まで乗った1Jで一番速いような気がする」というありがたいインプレを頂きました。
黙っててもブースト掛かることは、ある意味ではいいことですが、抑えることも考えなくてはなりません。
1Jツインターボはブーコン付けるの非常にめんどくさそうです。
Posted at 2006/10/15 23:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2006年10月14日 イイね!

チッピングコート

チッピングコートロールバー取り付けの最終仕上げに、当て板が付いている部分にチッピングコートを吹きました。
もろ鉄板だと速攻錆びそうですから。
先週発覚したリアのホイールハウスから室内にかけての腐り対策も兼ねています。
本当はついでにホイールハウス内を全部塗れば良かったんですが、タイヤ外すの面倒だったので横着して当て板周辺のみしました。
今回は白の凹凸タイプ使用です。
Posted at 2006/10/14 22:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | 日記

プロフィール

「@ぴっころ大魔王 GDB(STI)なら興味ありますが、GC8ならもういいです(笑)」
何シテル?   06/24 00:53
70スープラが好きですが、他のクルマも好きです。 運転も好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

KIRAMEK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/10 01:33:00
 
RACING GEAR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/05 04:25:50
 
SOC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/02/13 01:17:43
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
何台も乗り継ぎ、これに行き着きました。 温泉巡り用です。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通勤、温泉巡り用マシンです。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
C型で、何故かエンジンのみSTIバージョン。 4ドアで四駆は凄く便利で、シフトフィールも ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
通勤&普段乗り用マシンです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation