
みなさん!ご無沙汰です。。
先週の日曜日にPCの筐体を掃除して。。
背面のファン辺りの埃をハンディ掃除機で取っていって。。
綺麗になった所で、いざPOWERスイッチをONしたら!
「あれ?」動かない… 「あれれ??」
horikoshiさんの祟りかぁ!?
と、思いつつも…再度POWERスイッチをONするも無反応!
そうです!
我が家のPCが日曜日に亡くなりになりました。(T^T)
当年3歳の若さでした。(horikoshi氏 引用)
どのみち変更しようと思っていましたが(お盆明け頃)
その情報が察知され、自ら命を絶ったのか定かではありませんが…
お亡くなりになったことは事実です。(PCの話ですよ!)
《明らかに人為的ミスですが》
ただ、いきなりPC環境が無いと辛いです!
HDD内の整理もしてなかったし、ホームページの内容も移動してなかったし…
不幸中の幸いはHDDは壊れてなかった事です!
で、急遽自作PC第7号?(たぶん)を作ることにしました。
今まで使っていたPCの不満(2D画像処理とMPEGのエンコードの遅さ)を解消するために色々悩んだ結果下記の仕様となりました。
無難な選択だと思ってますが…
一つの項目を除いて…
【CPU】 Pentium D930 BOX(intel)
【CPUクーラー】Hyper L3(COOLER MASTER)
【M/B】 P5LD2 DLEUXE(ASUS)
【メモリー】 DDR2 667(PC5300)1GB*2枚/計2GB (UMAX)
【G/B】 RADEON X1600PRO(ATI)
【HDD】 7V300F0 (300GB SATAⅡ7200/流体軸受)*2 (MAXTOR)
《RAID 0》仕様
【CD/DVD】 AVR-A11-J(PIONEER)
【FDD】 (MITSUMI)
【筐体】 CSI3306SS/アルミ ATXミドルタワー(Century)
《前面12cmファン*1、側面12cmファン*1、背面12cmファン*1》
【電源】 ex.《静音470w》 (九十九オリジナル)
今回、速さを求めて禁断の《RAID 0》仕様にしてしまいました!
読み込みが格段と速くなりました。。。
大きい2D画像(特にサムネイル表示)を扱う場合にはCPU演算能力よりHDDの能力の役割が大きいですね!今まで使っていたU-ATA100からSATAⅡ300に4世代進化しましたから、サクサク動きます!
(U-ATA100→U-ATA133→SATA150→SATAⅡ150→SATAⅡ300)
画像はHDDベンチマーク2種です!
かなり満足してます… 自称あきば系?のひろし2でした(爆)
追伸:相変わらずPCパーツの変貌速度は凄いと感じました(笑)
3年前80GBのHDDが1万円だったのに、現在は最速仕様の300GBクラスで1万円ですから。。車のmodifyから比べると遥かに安いなぁ~と実感しました(笑)
ストレスの無いPC環境は快適ですね~~♪
Posted at 2006/07/27 01:07:43 | |
トラックバック(0) | 日記