• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルークスのブログ一覧

2007年07月09日 イイね!

コンライト装着!したのを忘れてました(^^;)

コンライト装着!したのを忘れてました(^^;)少し前にコンライトを取り付けてパーツレビューは上げていたのですが整備手帳を登録するのを忘れていました(^^;)

このコンライトの装着はノア購入当初から考えてはいました、しかし当時HIDとコンライトの相性が悪いらしくノアにはオプション自体の設定がありません。

色々調べたところHIDバーナーはその性質上ONOFFを頻繁に繰り返すと寿命が縮むらしくそれゆえ市販のオートライトなどもHID装着車には非対応のようです。

そこで無い知恵を絞りました。
まず周囲の明るさが明暗を繰り返すような状況でも一度ついたら何秒かは消えないようにすることでヒステリシス特性を持たせます。これは以前作った遅延リレーを使えばOKです。また感度を低く設定してスモールはついてもヘッドライトは相当暗くならないと点灯しないようにします。

次にコンライト無しの状態で通常の運転時にライトをONOFFするであろう回数になるべく近づけようと考えました。
手動の場合だと・・・



・・・



・・・

一緒じゃん!

エンジンのONOFFを頻繁に繰り返しでもしない限り必要以上にONOFFすることは無いんですね。
ということで装着の決意はかたまったのでした。
ディマースイッチを交換してコンライトの操作も手元で容易に行えるようにしましたが1点だけディマースイッチのカプラI35の13番には端子がはいっていませんので050端子を用意して接続する必要があります。

取り付け後の感想ですが、実際かなり便利になりました♪
嫁の評価も高く次回の弄りに向けてのポイント稼ぎも出来たようです(^o^)
トンネルの多い高速の山陽自動車道などでも重宝しそうです。

あとは停車時のおじぎ機能ですね、ハイトセンサーまわりには異常検知機能が付いてるので手強そうです(^^;)
Posted at 2007/07/09 23:42:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | ノア | クルマ
2007年07月07日 イイね!

ステアリングスイッチ起動!

いっけ~!ステアリングスイッチON!
 



<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=fFxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXCjEYGJBYePNKtbf/CMgTEYY_6tqRiiNDPOecPUAbgkMjYYUHdfkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


ようやくステアリングスイッチの第1段階完成しました!

いたって普通の機能ですが出来るかどうかは不明のまま取り組んだので完成してよかったな~と胸をなでおろしています。

ということで
AZRにステアリングスイッチは装着可能!


あくまでもナビがステアリングスイッチに対応していることが最低条件ですが
後期Xなら最安、後期S,Z(ステアマチックは使用不可) 前期全タイプでも取り付けは一応可能で後は色合わせの問題ですね。

機能しているのはまだ左側だけですがそのうち右側も何かしたいなとおもっています。
それと025端子でまた一つハードルがありましたがそれはいずれまた(^^;)

ところで下のステアリングスイッチをクリックしますとみんカラ新機能のタグで関連ブログが全て表示されます。便利ですね♪


Posted at 2007/07/07 17:57:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | ノア | クルマ
2007年07月05日 イイね!

DOPナビのコントロールが遠隔で出来るカプラってのはどこのどいつだい?

DOPナビのコントロールが遠隔で出来るカプラってのはどこのどいつだい?こいつだよ!

何度もナビの裏側見てましたが気付きませんでしたね~

私がステアリングスイッチ化を実行しようと思ったきっかけが最近お友達になっていただいたももとんさんです。
ももとんさんはアイシスのオーナーさんですーぱーDIY軍団(私が勝手につけました)の一員でいらっしゃるのですがなんとトヨタDOPナビの配線情報をご自分でお調べになられております。
私もステアリングスイッチの配線方法はももとんさんの整備手帳を参考にさせていただきました。
私が持っているパナソニック製のDOPナビ以外も年式によって(2004年以降?)はステアリングスイッチに対応しているものが多いみたいです。

ということでとうとうステアリングスイッチ完成しましたが今日は打ち上げなので明日またブログにあげささせて頂きます(^o^)

ももとんさんの整備手帳

Posted at 2007/07/06 00:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノア | クルマ
2007年07月04日 イイね!

最近気付いたのですが

最近気付いたのですが整備手帳

ノアヴォクシー配線図集を見ていて最近ようやく気付きました。

コネクタの品番の下にかいてある数字って端子番号と数なんですね~


例えば025-12 040-8なら025端子が12個040端子が8個付く20Pコネクターってことです。

後は配線図集に載ってるのはほとんどがオスカプラなのでメス側の品番がわかれば言うこと無しなんですけどね~
Posted at 2007/07/04 18:53:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | ノア | クルマ
2007年07月01日 イイね!

アルファード、エスティマ用スパイラルケーブルの流用

アルファード、エスティマ用スパイラルケーブルの流用ノアステアリングスイッチ化への道①

ノアステアリングスイッチ化への道②


ノアのステアリングスイッチ化に取り組んでいますが次なるハードルは

スパイラルケーブルです。

実はこのスパイラルケーブル結構な値段でして定価で約1諭吉はします。
となると失敗は許されないので流用可能かどうかの検証をしなくてはいけません。

後期ノアに採用されているスパイラルケーブルは2種類で仮にこれをA及びBとします。
アルファードに使用されているものはCで旧型エスティマに採用されているものはC及びBの2種類です。

AとB BとCがそれぞれ取り付け可能なら AとCもまた取り付け可能

Q.E.D

理論上は可能、さあ心の準備はできました。

慎重に取り外しステアリングセンサーを付け替えます。
うまくはまりました。

元あった位置にはめこみます・・・

OK問題なし!

術式完了です。
さあ次はいよいよ配線までいきますよ♪


Posted at 2007/07/01 19:52:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ノア | クルマ

プロフィール

ノアの情報を集めるうちにここに辿り着きました。 みなさんの情報は大変参考になります^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】トヨタ ヴォクシーのページ 
カテゴリ:く・る・ま
2006/03/17 18:58:48
 
【みんカラ】トヨタ ノアのページ 
カテゴリ:く・る・ま
2006/03/17 18:57:15
 

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
ノア X LIMITED(後期)に乗っています。 やはりミニバンは広くて使い勝手がいいで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation