• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月18日

進化の袋小路

昨今の国内車メーカーは、どこの国民向けに製造しているのか疑わしい

国内の道路事情に合わないサイズに肥大化

都市部の主要幹線道路しか走らなければそれも構わないかもしれないが

生活道路で支障をきたす巨体が必要か?




車幅1900mm近かったり、最小旋回半径6m近い車を実用的で普段乗りにも使えるなんていう輩はよほど恵まれた生活環境なのか、神業的な運転技術もってるんでしょうよw

バスのように特定の道しか走らないとかねw



また、笑えるレベルの後方視界の車、狭い下り坂で離合不可後退しなければならないときリアカメラのモニター見ながら下がらせるつもりなのかなw

どう見ても坂では後ろ空しか見えないじゃねって車多いんだけど^^;



一部、フラグシップ車種は各社の技術の粋を集めそのような事は、度外視しても作る必要はあると思うが普及車種まで肥大化させてどうすんねん><


どの国民の意見を聞き入れて肥大化させてきたのだろう?




巨漢の自分でも、5ナンバー車(GC8)でも今の規格の軽(プレオ)でも十分な広さだと思うのだが…

さすがに旧規格の軽はちょっと辛いが、それでも窮屈だとは思わないしね^^;




それにね、やはり運転して楽しいのはやはり排気量2000以下、NA、軽量小型、2駆(できれば後輪駆動)、MT

そりゃ、誰でもそれなに速く、また安全性を突詰めればAWDに、更にトレッド稼ぐために幅が増えそれらによる重量増、それに見合った大排気量かターボ、過剰気味の電子制御された車になっちゃいますけど…某氏が言ってることもわからなくはないのよねぇ


まっ、自分的には年も年なんで楽をするためにも今の車が最適なんですよねw

そりゃも~実用的で楽でありながら楽しいですからw






あっ、脱線しかかりましたが…




猫も杓子も売れてるからとか、良いらしいとかとかで特定の車種ばかりが巷に溢れてる現状、買い手のせいもあると思うが

本当にエコを実際考えるなら、小型軽量な車種に低燃費エンジン、高効率の変速機の開発の方が先で

それに+ハイブリッドにするかどうかじゃないのかなぁ

ん?ってマツダがそうかw 



デザインもそうだが、技術的にも目新しさがなくなってきてるように思えるのは自分だけなんだろうか^^;

恐竜のように絶滅しなければ良いのだけれど…肥大化してきてるところなんてそっくりだしね
















ブログ一覧 | 注意喚起 | 日記
Posted at 2011/09/18 01:21:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2011年9月18日 16:17
やっさん!さんの意見に激しく同意!(≧∇≦)!



もう日本メーカーは殆ど日本ユーザーの為にクルマ造りしてないですね(-"-;)


ホントの日本の道路事情を考えれば、自分の愛車のフォレスターですらギリギリ…(^。^;)




ハイブリッドカーもその技術以外にもやれることしてない技術ありますよね…ホントにマツダのアプローチは好感持てます(^_^)v




最近のクルマ…やっぱりだんだん「大きな家電」みたくなってきてるように思います。


「運転の上手な方」が増えてますので余計にこれからのクルマ社会が心配ですわあ…(-o-;)
コメントへの返答
2011年9月18日 22:11
良かった、コメントこないから皆、肥大化に賛成なのかと思っちゃったw

そう、3ナンバー枠に拡大しても1700ちょっとなら何とかなるギリですよね

その点SG、BPまでは良くできてますよね^^



そう、基本的なことから実行、その上で応用で良いと思いますよね




カメラとモニターでカバーしないと死角大きい車なんて設計の段階ではねられず、尚且つ販売され公道走ってることが脅威ですよ


まっ、いまどきは教習でも構造等は教えてないようですし、ブラックボックスのような家電風車でも気にしない人が増えてきたのでしょうね><


2011年9月18日 21:50
日本にはありませんが
アジア諸国にはイイ車ありますよね

生産量の関係か日本向けと言いながら
日本はヨーロッパやアメリカ向けのデカイ車が多い気がします。

あとは付加価値が付きすぎて高い。
とくに小型車

ビッツクラスなんて、安全装備以外OPでいいんです。
スポーツカーでも鉄ホイールでいいんです。
シートなんて、いいものを1脚作って
使い回しでいいんです。気になるなら表皮だけ交換で。

ウィルVS並みに後方視界の悪いRVR

今イイナと思うのはスズキのスプラッシュぐらい。
インプレッサもでかくなり過ぎです。
大きくてもこのクラスは
レオーネスイングバックぐらいが丁度良い
コメントへの返答
2011年9月18日 22:28
大嫌いですが、隣国の車、かなりのレベルにきてますねぇ(細かく突っ込みたいところもありますが…)

国内向け?って悩むような車多いですよね



そう、付加価値つけすぎですよね

OPで良いと思うよね



普及車や軽にまで純正でアルミ、しかも最初からインチアップ?みたいなサイズで

鉄ホイール、カバー無しで十分でしょ

それこそ、そんなのはOPで選べるようにでもすれば

スプラッシュ評判良いですよね
国内生産じゃないようですけどw

そう日常の使い勝手を考えるなら1700を大きく下回る幅、4000いかない全長、最少旋回半径5m以下なんて最高ですね。
しかしまた懐かしい車を例にw

そういえば、最近見かけませんね、絶滅危惧種になってるんでしょうかね^^;

2011年9月20日 19:10
ハイブリッドカーでも11km/L前後なんてざらですからね

その条件ですとインテグラあたりですかね。

新車でいいな~と思うことが全くないです・・・・・
コメントへの返答
2011年9月22日 22:17
進化の方向性を指し示してくれていると思うんですけどね^^;

インテグラならDC2より前ならね

マツダの次期ロードスターに期待です^^
2011年9月21日 21:34
肥大化は嫌ですね~
アメリカでも小型車が人気だと聞くし・・・
安全を突き詰めれば色々装備がつくのはわかるけど、マナーなど人の教育に力を注ぐ方がよっぽどいいと思ってしまいます。
最近の傾向で燃費向上のため車重を軽くしたり、電気に頼らずスカイアクティブなどの技術でエンジン性能を上げている流れがあるので、まだ日本の車業界も頑張っていると思います。
ただ諸外国の勢いに押され気味ですが・・・
乗って楽しい車ってのが一番なんですけどね。
今後の車がどうなっていくのかはホント気になりますね。
コメントへの返答
2011年9月22日 22:25
どこまでも電子制御で対処していこうという方向性がそもそも間違いかと><

マナー向上は…現状の通る(通す?)こと前提な教習所制度自体見直すことと、違反者に対する更なる厳罰化くらいしないと無理でしょうT^T

極一部の企業は頑張ってますよね^^

そう、そこだと思うんですよね

軽快で運転が楽しくなる車…作ってくれないですかねぇ

プロフィール

「これで収まると良いんだが http://cvw.jp/b/177244/48336160/
何シテル?   03/28 00:42
GC8 stiver,6 Rltd(00’サンレモレプ途中)乗りのやっさん!。です。 見かけても煽らないで下さいね 大熊猫や河馬のような風体(可愛くは無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HEKIRU CITY (business) 
カテゴリ:MYMINICITY
2009/12/11 22:31:03
 
HEKIRU CITY (environment) 
カテゴリ:MYMINICITY
2008/11/24 11:48:40
 
HEKIRU CITY (security) 
カテゴリ:MYMINICITY
2008/08/09 11:22:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ソニックブルーの限定車! 00’サンレモ、ソルベルクレプ途中です。 インプレッサ乗りの ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
荷物は積めるし、親父の釣りにも使われる便利な車! だったのですが…故障箇所が増え引退に…
スバル プレオ スバル プレオ
島人から引き継いだレプレオ 引き続き愛媛の方に引き取られ復活させてもらい 県内でまた活 ...
日産 オッティ 日産 オッティ
また原色黄色(^^;) 燃費は…アレだが結構軽快に走るので気に入ってるらしい
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation