• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっさん!。のブログ一覧

2012年03月23日 イイね!

目の錯覚かと…

今日の帰宅時

青信号で交差点通過、当然横の信号は赤なんだけど…

停止線越えてきてると思ったら

信号無視して一台、もう一台と



我が目を疑ったよw

ここは愛知かと…



伊予の早曲がり(信号変わると同時かフライング気味に内回りで無理矢理右折、下手したら数台)ってマナー悪い愛媛だけど…

夜間とはいえ、信号無視はそうはいないし見かけないんだけどね



愛知では、日常的に信号無視みてたからw 速度超過もね^^;

岐阜も似たり寄ったりだったが…


早めのライト点灯無、車間距離短めとか・・・事故る材料てんこ盛りだからな・・・他県民からすると恐怖よ~w 右折レーン使って追い越しとかしやがる馬鹿も多いし



交通事故死亡者数も全国一位をブッチギリで独走中!、良くても上位間違いなし><

超過+30でも煽られるある意味特殊な地域だけどね



っ、そういや尾張のあたりだけかも、三河はそれほどとは思わなかったから…

これも地域性か?
Posted at 2012/03/23 01:06:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 注意喚起 | 日記
2012年01月17日 イイね!

優先はどちらだ

優先はどちらだ自分は地図上、上から下方向への赤矢印、相手は左方向から右への青矢印

双方直進とする

一応全てにセンターライン有、一時停止等の標識は無し、信号も無し

交差点では全ルート、センターライン切れています




要するにこの交差点明確な優先道路が難しくはあるんですよね^^;

しいて言えば、右の道路が歩道が整備されてなく若干狭い、出てくる場合見通しが悪いくらいかな




交通量は下からきての左折、左からの右折が多く彼等はまず減速などせず(下手すると指示器も無)




まっ、わかる人にはわかる場所かなw




で、自分はこの交差点、糞虫が多いので必ず減速、徐行して交差点進入するようにしてます

直進>左折>右折の最低限の常識すら欠如してる低脳が多いですから><



今日も、減速して交差点に進んでいると右から来る(青矢印)車、減速無しならこちらが先に進入できるくらいで…

その後も減速無しで続けて二台


さすがに直進予定を撤回、指示器出して左折

どこの人間か、確かめる為に



で二台は、地元市名の倉庫株式会社に、もう一台軽トラは…その先に

社員の質は最低だなw 記憶にとどめておくよ



因みに、解答だが

【左方優先】
信号機がなく、同幅員で優劣関係のない交差点においては、左方から進行してくる車両に優先権があります。(道交法36条1項1号)

なので、自分のほうが左方車になってるので優先車のはずなんですが…


あと、道路交通法第42条1項1号(徐行すべき場所)
1.車両等は、道路標識等により徐行すべきことが指定されている道路の部分を通行する場合及び次に掲げるその他の場合においては、徐行しなければならない。(1)左右の見とおしがきかない交差点に入ろうとし、又は交差点内で左右の見とおしがきかない部分を通行しようとするとき(当該交差点において交通整理が行われている場合及び優先道路を通行している場合を除く)。

という項目もあり、地図上右方面からの進行車は徐行しないと駄目なはずだが、我が物顔で糞虫どもは突撃してくる><



交通法規として、しっかり明記されていることを守って欲しいです

が、こちらがいかに優先(更に減速進入)でも当たれば、2:8で2はくるのよね><

痛い思いは、自分も愛車にもさせたくないしね^^



なので、交通量も多く、危険だと思うので信号の設置、もしくは優先順位をはっきり馬鹿にもわかるよう標識たてるか…してもらいたいのだが


ん?こういった場合、どこの訴えれば^^;

まっ最寄の警察署か市役所かなぁ



ここ以前にも言ってるが30K制限なのよね

どいつもこいつも暴走車…標識見えないのか、無視してるのか…




この制限速度で、法規守っていれば危険などは考えられないからだろうけど

信号、標識無いのはたぶん


でもね、ここ通れば信号一切無しで結構進めるから抜け道として使われてるのよね

重大事故はまだないけど、起こってからじゃ遅いんだけど





Posted at 2012/01/17 00:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 注意喚起 | 日記
2011年09月18日 イイね!

進化の袋小路

昨今の国内車メーカーは、どこの国民向けに製造しているのか疑わしい

国内の道路事情に合わないサイズに肥大化

都市部の主要幹線道路しか走らなければそれも構わないかもしれないが

生活道路で支障をきたす巨体が必要か?




車幅1900mm近かったり、最小旋回半径6m近い車を実用的で普段乗りにも使えるなんていう輩はよほど恵まれた生活環境なのか、神業的な運転技術もってるんでしょうよw

バスのように特定の道しか走らないとかねw



また、笑えるレベルの後方視界の車、狭い下り坂で離合不可後退しなければならないときリアカメラのモニター見ながら下がらせるつもりなのかなw

どう見ても坂では後ろ空しか見えないじゃねって車多いんだけど^^;



一部、フラグシップ車種は各社の技術の粋を集めそのような事は、度外視しても作る必要はあると思うが普及車種まで肥大化させてどうすんねん><


どの国民の意見を聞き入れて肥大化させてきたのだろう?




巨漢の自分でも、5ナンバー車(GC8)でも今の規格の軽(プレオ)でも十分な広さだと思うのだが…

さすがに旧規格の軽はちょっと辛いが、それでも窮屈だとは思わないしね^^;




それにね、やはり運転して楽しいのはやはり排気量2000以下、NA、軽量小型、2駆(できれば後輪駆動)、MT

そりゃ、誰でもそれなに速く、また安全性を突詰めればAWDに、更にトレッド稼ぐために幅が増えそれらによる重量増、それに見合った大排気量かターボ、過剰気味の電子制御された車になっちゃいますけど…某氏が言ってることもわからなくはないのよねぇ


まっ、自分的には年も年なんで楽をするためにも今の車が最適なんですよねw

そりゃも~実用的で楽でありながら楽しいですからw






あっ、脱線しかかりましたが…




猫も杓子も売れてるからとか、良いらしいとかとかで特定の車種ばかりが巷に溢れてる現状、買い手のせいもあると思うが

本当にエコを実際考えるなら、小型軽量な車種に低燃費エンジン、高効率の変速機の開発の方が先で

それに+ハイブリッドにするかどうかじゃないのかなぁ

ん?ってマツダがそうかw 



デザインもそうだが、技術的にも目新しさがなくなってきてるように思えるのは自分だけなんだろうか^^;

恐竜のように絶滅しなければ良いのだけれど…肥大化してきてるところなんてそっくりだしね
















Posted at 2011/09/18 01:21:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 注意喚起 | 日記
2011年09月13日 イイね!

羽根

昨日に引き続き時々言ってはいますが…

GT-ウイング&カナード

胡散臭く車検対応と謳っている商品もありますが、グレーなだけで殆どの商品アウトでしょw


面倒なのでWikiから抜粋しますが

カナード
 カナードはフロントの左右に装着される羽のようなもので、場合によっては人を傷つける恐れがあることから、基本的に公道では使用できない。公道で使用するにはRをつけたり縁に5r以上のゴムモールなどを巻くなどの処置をする必要がある(運輸局により解釈は違う)。

GTウイング
 振動でステーがボディを傷つけるのを防ぐため間にゴムなどを噛ませることも望ましい。また、ウイングには大きなダウンフォースがかかるために取り付け部の補強をしておかないとトランクリッドが凹む恐れがある。GTウイングは同時にドラッグも発生させるため、しっかり取り付けないと捥ぎ取れて後ろに吹っ飛んでしまい後続車に被害を与えかねない。

取り付けた場合道路運送車両法に違反してしまう場合がある。リアバンパーの後端よりも後ろに出ておらず、車両の両脇から片側165mm以内に収まっているか翼端板と車体の間隔が2cm以内でボディと同一とみなされる場合は法に則るとされる。





これを満たすなら、ウィングを取付けようとする部位から車輌全幅が1800mmの車の場合、1800-165-165=1470mmとなり、1470mm以内のフラップが取付け可能ってことなのだが、実際これ守られてないよね?



万が一にも、歩行者・自転車の服等巻き込んだり、傷つけたりしたりする可能性ゼロだと思う?

そばを通った際、マフラー、コート風が強い時とか想像できない?




自分は大丈夫とか、車検時には外すからOKとか考えてるなら

今一度考え直してみては、どうかな




もちろん、サーキット専用とかいうのはOKよ

公道走るのが論外なだけで




酷いのは見かけ次第、車種、色、ナンバー通報します!


Posted at 2011/09/13 23:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 注意喚起 | 日記
2011年09月12日 イイね!

車高の低さは…

車高の低さは…時々言っていますが…

車高下げるのが、すべて駄目とは言いませんが

下げすぎは駄目でしょ



少々の段差を避けたり、コンビニに斜めに進入しないと駄目な車高は

その時点で後続車や周りに迷惑をかけている可能性があるんですよ





公道を走らない、積車でイベント会場(サーキット)に移動ってんならOKですけどねw




あっ、常識の範囲内の下げ幅ならOKですよ

車高調の推奨レベル+α程度なら(自分は推奨レベル内ですが…)



それ以上は、干渉したりしてステアフルに切れなくなったり、サスの動き自体渋くなるはず

自己責任で勝手だろうって輩もいると思うけど…




他人に迷惑かける可能性があるってことを想像してやってるのかな?

よく車高の低さは○○の低さと言われることがあるけど




それはどうかわからないけど、想像力が乏しいことだけは確かだよね^^;





後、気になっていたけど55WとかのHID、どう光軸調整しても対向車の迷惑になるから

DIYででもW数調整できるようにして一般道路走ってる場合は下げるようにしないと

対向車を眩惑させることになるよ

これも自分が良ければOKってわけにはいかないと思うんだよね^^;


なので、安易な導入は控えてね


HIDフォグ常時点灯なんて異常者もいるけどね
Posted at 2011/09/12 23:41:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 注意喚起 | 日記

プロフィール

「これで収まると良いんだが http://cvw.jp/b/177244/48336160/
何シテル?   03/28 00:42
GC8 stiver,6 Rltd(00’サンレモレプ途中)乗りのやっさん!。です。 見かけても煽らないで下さいね 大熊猫や河馬のような風体(可愛くは無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HEKIRU CITY (business) 
カテゴリ:MYMINICITY
2009/12/11 22:31:03
 
HEKIRU CITY (environment) 
カテゴリ:MYMINICITY
2008/11/24 11:48:40
 
HEKIRU CITY (security) 
カテゴリ:MYMINICITY
2008/08/09 11:22:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ソニックブルーの限定車! 00’サンレモ、ソルベルクレプ途中です。 インプレッサ乗りの ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
荷物は積めるし、親父の釣りにも使われる便利な車! だったのですが…故障箇所が増え引退に…
スバル プレオ スバル プレオ
島人から引き継いだレプレオ 引き続き愛媛の方に引き取られ復活させてもらい 県内でまた活 ...
日産 オッティ 日産 オッティ
また原色黄色(^^;) 燃費は…アレだが結構軽快に走るので気に入ってるらしい
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation