E5 【ラバウル航空撃滅戦】
編成:通常艦隊(最低でも駆逐艦2隻は必要)
御札:南方部隊
今回選択したルート:A→C→G→I→L→ボス
【選択したルートの解説】
このルートのポイントは、道中の戦闘が4回ですが、1回が対潜なので、弾薬の消費に伴う命中率ペナルティを避けれる点と、道中に戦艦・空母が存在しない点にあります。
仮に、戦艦などを編成に組み込む場合は、最低でもEマスを通過することになるため、事故率が高くなってしまいます。なお、Eマスの敵編成は以下のとおりです。
軽空ヌ級flagship 戦艦ル級flagship×2 軽巡ツ級elite 駆逐ロ級後期型×2
軽空ヌ級flagship 戦艦ル級flagship×2 重巡ネ級elite 駆逐ロ級後期型×2
その点、今回選択したルートならば、道中支援がきっちり機能すれば、敵を事前に壊滅させておくことも不可能ではないので、事故率は大幅に低下してくれます。
ただし、デメリットもあります。
最大の難点は、火力不足・制空値不足です。特に、ボスマスでは、必ず戦艦ル級flagship×2という、かなり厄介な敵に手こずることになってきます。
また、道中で1回発生する航空戦、ボス戦におけるリコリス棲姫による開幕空爆を相手では、制空権をとることがほぼ不可能となっております。
上記2点に対抗する手段としては、火力不足は高火力の決戦支援の導入、正空地不足には秋月型による対空カットインを導入することで対策としました。
【基地航空隊の運用について】
このマップでは、2戦目以降〜ボス前の間に必ず2回、敵による空襲が発動します。
空襲では、飛行場が攻撃され、その損傷度合いに応じて鎮守府の備蓄資源が消耗します。
なお、検証材料は少ないですが、個人的に確認したところ、1つの航空基地が壊滅すると約500前後の各資源が消滅するようです。
これに対する対抗策は、基地航空隊に防空させるしかないのですが、ここで重視すべき点はE4クリア報酬で初めて入手した局地戦闘機です。
局地戦闘機は、烈風と比較して対空が低いのですが、ステータスに対爆という項目があり、どうやらこれがあると陸上爆撃機に対して対空補正が付くようです。
従って、防空に専念させる航空隊には、E3で実装された『三式戦 飛燕』は必ず組み込んだほうがいいと思います。なお、この時点で局地戦闘機はこの1機のみになるので、残りは烈風などで埋めるといいと思います。
また、この時点で編成可能な基地航空隊は2個なので、もう1個の基地航空隊はボス攻撃に集中させます。
基地航空隊の出撃では、基地航空隊の編成画面で実装された「戦闘行動半径」が命中率・火力に影響しているようです。また、陸上系相手には、陸上攻撃機に何らかのプラス補正が掛かるようなので、今回のボスに対する出撃部隊は、出来るだけ陸上攻撃機を投入。また、敵の艦載機による迎撃に備えて、戦闘機を1機入れておいたほうがいいようです。
【削り段階の解説】
今回のボスは、初登場のリコリス棲姫という飛行場系の敵です。こいつは、耐久力自体はかなりものですが防御力が比較的低く、三式弾・WG42の特効もあるため、重巡級の火力でも十分致命傷を与えることが可能です。
そこで、削りの段階では、とにかく生き残った艦が1隻でも多く敵のボスに攻撃を仕掛けるチャンスを狙いました。
まず航巡ですが、主砲2・対地兵器・瑞雲12型にしました。
これは、ボス戦よりも道中で2回発生する対艦戦闘では敵に空母が存在しないので、開幕空爆・弾着観測射撃で少しでも確実に敵を早く潰して、味方の被弾を軽減しようと考えた結果です。
なお、対地兵器は、三式弾・WG42の2つが候補に挙がりましたが、Wg42は駆逐艦も装備可能なので、そちらはなるべく駆逐艦に優先した為、不足分は三式弾でカバーしました。
続いて駆逐艦ですが、こちらは対艦・対地攻撃用の島風・雪風・時雨と、対空戦闘用の初月に分かれます。
対地・対艦攻撃用は、主砲2・WG42という構成になります。主砲は2つ搭載することで、夜戦時に対地特効がある連撃を放つことが可能になります。
対空用は、秋月砲2・13号対空電探改にしました。これが秋月型にとって現状一番効率のいい対空装備である上に、夜戦時に連撃も可能となります。
以上のような理由から整えた装備で、削りに入ります。
道中に関しては、支援艦隊による道中支援に確保した制空権下における弾着観測射撃が両方機能すれば、ほぼ無傷で突破することも珍しくありません。陣形は道中支援の効力が発揮しやすい単縦陣が一番おすすめです。(次点で複縦陣も有効ですが、防御力と引き換えに命中率が若干落ちるので、わざわざ選択する理由は少ないと思います。)
問題は、初戦の潜水艦と3戦目の航空戦です。
幸い、初戦の敵は梯形陣なので命中率が低め&砲撃戦で数隻を血祭りにあげることも可能なので、事故率はかなり低いと思います。陣形は単横陣一択です。回避力にプラス補正が加わりますし、対潜攻撃でも一番有効です。
航空戦に関しては、こちらに迎撃しきれるだけの艦載機がいいので、対空カットインが発動しても被弾率は決して低くありません。そこで、基地航空隊に戦闘機とガン積みして制空支援させることも可能なのですが、投入できる基地航空隊が最大2個しかないのでお勧めできません。
なので、ここだけは一番対空補正が高い輪形陣を選択してお祈りしましょう。
肝心のボス戦ですが、こちらは単縦陣一択でとにかく少しでも多くのダメージが、リコリス棲姫に与えられるように祈りましょう。
といっても、削りの段階ではリコリス棲姫の装甲が低い上に、陣形が複縦陣のパターンもあるので、比較的容易にゲージを削ることが可能かと思われます。
厳しいパターンとしては、基地航空隊の攻撃や決戦支援が空振りに終わった上で、敵が単縦陣だった場合ですが、それでも夜戦まで持ち込んで、リコリス棲姫に攻撃が指向すれば、かなりのダメージを与えることが期待できます。
なお、こちらの損害に関しては全艦中大破することも珍しくないので、その点は必要経費と割り切るしかありません。いずれにせよ、道中を突破できれば、その時点で味方にある程度の損害があっても十分戦果を見込めるのが、このマップの削り段階です。
【ラストダンス段階の解説_装備】
ラストダンスになりますと、ボスを取り巻く随伴が強化される上に、陣形が単縦陣一択状態になります。従って、ボスにたどり着いた時点でほぼ無傷であっても、昼間砲撃戦で一方的にボロボロにされることが珍しくありません。
また、ラストダンスお約束で、ボスの旗艦を撃破することが必須条件となっています。
そこで、この段階から少しでもダメージを与えられる編成から、手数を減らしてでも敵旗艦に致命傷を与えられる編成にする必要があります。
まず航巡の装備ですが、削りの段階で搭載していた瑞雲12型は全て降ろし、代わりにWG42か三式弾の内、搭載していない方を装備します。WG42と三式弾は相乗効果ないし、重複効果があるようなので両方を装備することで特効がある相手に大ダメージが期待できます。
続いて、航巡に渡したWG42を装備していた駆逐艦には、WG42の代わりに探照灯を搭載します。
照明弾でもある程度代用が可能ですが、探照灯にすることで夜戦時に敵の攻撃をある程度誘引することが可能なので、その分WG42を搭載した他の艦に攻撃が来る可能性を下げることができます。
また、探照灯の他のメリットとして、HPが2以上残った状態で夜戦に突入すれば100%発動する点が挙げられます。また、夜戦におけるこちらのクリティカル率も上昇する点も無視できません。
他は、削りの段階と同じ装備で問題ありません。ラストダンスではリコリス棲姫の装甲が上がっているようなので、削りの段階ほどのダメージは期待できませんが、それでもWG42を搭載している駆逐艦なら、ある程度の火力は期待可能です。
【ラストダンス段階の解説_艦隊の順番】
ラストダンスでは艦の並び順もかなり重要度が高くなります。
私の場合、以下の基準で編成しました。
1番艦:WG42を搭載した駆逐艦
先手を打って随伴艦を攻撃する可能性が高いので、夜戦なら敵の随伴艦を高い確率で仕留められる駆逐艦を、旗艦を攻撃した場合に備えてWG42装備で投入
2・3番艦:航巡
リコリス棲姫への切り札。リコリス棲姫は夜戦火力が低く2番艦の輸送船も比較的弱いので、3番艦戦艦ル級flagshipが攻撃してくるまでに攻撃可能な此処に航巡を投入します。
4番艦:WG42を搭載した駆逐艦
航巡がリコリス棲姫を撃ち漏らした時の最後の希望。敵3番艦の戦艦ル級flagshipには先手を取られますが、4番艦の戦艦ル級flagshipに対しては先手を取れるので、多少なりとも攻撃できる可能性が高まります。
5・6番艦:探照灯・対空カットイン装備の駆逐艦
この時点でゲージを破壊できていなければ、彼女たちが撃破できる可能性は高くないので、この2隻に関してはどちらが上でもOKです。なお、敵の5・6番艦はこの時点でも多少は強力とはいえ、駆逐艦なので、ほぼ確実に撃沈できていると思われます。
【ラストダンス段階の解説_支援・基地航空隊】
道中の支援攻撃は削りの段階と同様で問題ありません。強いて挙げるなら、ラストダンスの出撃部隊は道中での事故率が削りの時より高くなっているので、削りの時より、命中率のいい装備にしたほうがいいかもしれません。(道中の敵はそこまで難くないので、多少火力が犠牲になっても効果を十分発揮するケースが多いと思われます)
決戦支援では、敵の随伴が硬くなっている上に戦艦ル級flagshipの火力が削りの段階にも増して脅威となるので、出来るだけ火力の高い装備を回したほうがいいと思います。仮に命中しても火力不足で装甲が抜けなければ、ほとんど意味が無いと思われます。
基地航空隊に関しては、1個はボスマスへ集中攻撃に運用したほうがいいと思います。問題はもう1個の運用です。削り同様で防空に徹しさせることも有効ですが、多少の資源的な損害に目と瞑って、攻撃部隊として出撃させるのも手段の1つです。
その場合、有力な攻撃先は、ボスへのさらなる集中攻撃か、ボス前に対する支援攻撃が考えられます。ただ、経験的に基地航空隊の対艦攻撃は、支援艦隊の航空支援と同程度の戦果しか期待できないので、ボス前での損害があまりにひどいという状況でなければ、陸上攻撃機を増やしてボスへの集中攻撃にしたほうがいいと思われます。(1隻でも削ることに成功すれば、それだけ支援艦隊の決戦支援が残った敵に集中するためです)
>またまた知り合いの方の引用です^^;
自分も、ほぼこの編成で突撃しました
駆逐艦は火力高くて大発載せられない、夕立、綾波、暁使いました
次のE-6でも航巡使いたいのでとねちくは次へ
試しに、WG42まったく持ってないとどうかと代わりに夜戦装備満載で行っても
開幕昼戦次第ではボス落とせましたので、厳しくても無理ではないです
さすがに三式は持ってるでしょうし、WG42あればちょい楽にってくらいでしょうか
基地航空隊は、まだまったく不明なので皆さん試行錯誤して良い手見つけてねwww
次のE-6は艦爆万歳マップみたいですけど、攻略できましたらまた