• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2021年09月15日 イイね!

【エストレヤ】 ハンドルバーはこれに決定!

たまたまyoutubeのおすすめに出てきた動画を見て、一目ぼれ。
っていうか、これ明らかにモデルにしたでしょって思った。



BSA C-15 

形から何からエストレヤにそっくり。
いや逆。
エストレヤが、形から何からBSAにそっくり。

特にウチのエストレヤは99年式なので、例のハンドルポストが手前に来てる耕運機型で、なんだよこれ、理にかなってないじゃんかよ、と不満だったのだが、いやいや、このBSA C-15を見たら、むしろこのハンドルポストじゃなきゃダメなんじゃん!と、嬉しくなってしまった。
我ながらなんて現金な奴だ・・・

今の今までトライアンフをモデルにしてると思ってたけど、そうじゃなかった。
BSAだったんだね。

これ、ほとんど休眠してるホンダCL400も、BSAのスクランブラーをモデルにしてるっぽくて、BSAってのは日本人のモーターサイクルデザイナーの心の琴線に触れる何かがあるのかねぇ。

ってなわけで、早速BSA C-15レプリカのハンドルバーを注文した。

これで、バーエンドミラーも簡単装着できるので、一挙両得だ。
(どうしてもエストレヤで走ってると、左右チグハグミラーが視界の隅に入り気持ち悪くて気に入らないのよ)
Posted at 2021/09/15 23:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月25日 イイね!

【エストレヤ】タイヤ交換したい~。

タイヤ交換したいのだけど、この連日の暑さ、または豪雨という・・・。

なにせ、納車当時のタイヤをそのまま履いているので(だからこそ、走行距離7000㎞というのが保証されているのだが)、カッチカチのヒビだらけ。

フロントが98年50週製造、リアが99年8週製造という・・・_| ̄|○

以前、カワサキのEX-4で、なんだかこのバイクは直進安定性もカーブでの安定性もないなーと思って乗っていたところ、タイヤを交換したら見違えるほどに安定性を増して、乗るのが楽しくなったという経験があるので、エストレヤなら尚更だろうと思う。

タイヤ自体は入手しているので(チューブその他も)、やる気さえあれば、いつでもできるので、早く暑さがひと段落してくれないかなーと、そして雨も降らないでいてくれないかなーと思う日々だったり。

それにしても、今日ひさびさに郵便局に現金を降ろしにエストレヤで行ったのだけど、本当にこのバイク、丁度いいというか、無理がないというか、乗っていて身の丈というか、最高に気持ちいいバイクだなと改めて思った。

ちなみに、99年式は例の耕運機みたいなハンドルポストなのだけど、ハンドル形状自体は純正でスワローハンドルみたいな感じで、K&Hのシートと相まって、なんていうか、案外にハンドルが低めになって、昔の英国車の乗車スタイルっぽくなるのがとても気に入ってる。
通常のノーマルなハンドルポストと純正のコンチハンドル形状で、上体が起きたラクチンで気持ちいい乗車姿勢も良いのだけど、やっぱりシートを後ろ目に座って(K&Hのシート形状がフラットなので可能になる)ちょっと攻めてる感を味わうのが個人的には好みだったりする。
多分、99年式はクリーンエンジン化するギリギリ直前の、いわゆる規制前エンジンなので、音も出力もちょっとだけ迫力があるってのも関係しているのかもしれない。
Posted at 2021/08/25 12:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月13日 イイね!

【E90 BMW323i Msports edition】エンブレムチューン?

【E90 BMW323i Msports edition】エンブレムチューン?近所の車に詳しいおじさんと話していて、「綺麗で程度良さそうだね」という話から、話の流れで、「あれはMスポーツ」なんだという話になって(たしか乗り心地の話だったか)、「えっ!?そうなの!?」と驚かれたということがあって・・・。

まぁたしかに外見上、Mスポーツかどうか分かるのなんて、ホイールの大きさくらいなので、分かる人しか分からんわな・・・と思って、なんかそれもしゃくだなと思ったので、なんとかMスポーツって分かるものないかなと思ってたんだけれど。

とはいえ、リアトランクの「323i」のエンブレムはあれはあれでバランスが完結しているし、どうにもいじれないぞ?と思ってたら、なんとフロントグリルにエンブレムを自作して装着するというエンブレムチューンはBMWに限らず、国産車においても定番らしいことが判明。

これじゃん!と思って、eBayで1000円以下だったので買ってみた。



ま、実際に装着してみたら失敗だったり、嫌になったら1000円以下なら惜しくないしなと思ってね。

エンブレムベースはアクリル板を使うのが良さそうなので、実際に作業したら、その工程を記録していこうと思う。

とりあえず、今日はエンブレムを注文した段階。



Posted at 2021/07/13 22:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月09日 イイね!

どうでもいいことだけど、衣類乾燥機の修理メンテ

もう20年前ほどの日立の衣類乾燥機が最近になってドラムの回転がすっごく渋くなってしまっていて、これはさすがに買い替えかとあきらめていたのだけど。

まぁ物は試しよと、ドラム軸受け部分のメタルとモーターの軸部分に適当にベルハンマーをスプレーしてみた。

ドラム軸受けはベアリングなど使われていなくて、本体固定部分とはメタルと樹脂の薄いワッシャー2枚だけ。

なんとも・・・手抜きと言うかコストダウンというか。

これ、メタル部分外せそうだったので、サイズ適合するようなベアリングをミスミで見繕って交換するって手もあるな💡😲

とりあえず、ベルハンマー吹き付けて、裏カバーを開けたまま(アースは繋ぐ)、電源入れて回してみた。

音が消えたような気がする。

手で回してもドラムはくるくるスムーズに回転する。

がしかし!

モーターの回転が渋いことが判明。
モーターの軸受けブラケットのベアリングがおそらくもう摩耗限界に来ていると思わる。
であれば、これもまたミスミで適合部品を探して、修理できるのではないだろうか?
モーター自体はまだ普通に動いているところを見ると、コイル部の損傷はなさそなので、ベアリングさえ交換したら普通に動きそうな気がする。

ま、とりあえず今、乾燥機を早速稼働させているが、変な異音は消えている。

しかしそう考えると、これだけの長寿命なのであれば、乾燥機って一番高いの買っておけば間違いないってことになる。

って言っても、今じゃ、日立、パナソニック、東芝の3社が申し訳程度に作ってるだけなので(リンナイのガス乾燥機は別モノ)、選択肢なんて無いのだけど。











Posted at 2021/07/09 16:43:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日 イイね!

【BMW 323i Msports E90】名義変更行ってきた。

今日、一週間前に申請しておいた車庫証明が発行されるので、警察に取りに行って、その後陸運で名義変更しようと計画していたのを実行。

ところが、前日深夜3時にワンコが外に行きたいと暴れ出し、なんとか落ち着かせて寝かせたのだけど、それで睡眠リズムがリセットされてしまい、起きて、朝散歩行って、帰宅して、ワンコにシャンプーをして、ってやったらすでに午後。

車庫証明取りに家を出たのがすでに13時過ぎ。
車だと渋滞に巻き込まれるのが分かっていたので、ベスパで取りに行き、一度家に戻ってから陸運に向かう。ロジスティックス的にもそれでロスがないルートだったのもあるけど。
書類等の準備は前日に済ませておいた。

出発してからグーグルナビを設定したら、16時に閉館するけど大丈夫かと2回も聞かれた。
到着予定時刻は15時15分くらいを示していたので、大丈夫でしょうと陸運に向かう。

書類は何度も書いているから慣れているので、パパっと書いて提出。
スムーズに流れて、あっという間にナンバー貰って、封印して終了。

こんなあっさりだったっけ?(笑)

というわけで、これから任意保険の車両入れ替え手続きを申請して、この件は終了の予定。

で、今日乗ってみて、改めてのレビュー。

足回りの硬さは相変わらずなんだけど、まぁオンザレールnハンドリングを至上絶対のものとするBMWはこれが正解なのかもしれないなと思った。

あと、これって昔乗ってたアウディクワトロクーペと共通しているなと思ったのがギア比。
1速は発進専用の超ローギアードなのがすごく似てる。
自分は発進の際に、アクセルを大きく踏み込まず、じわじわ踏み込んでいくタイプなので、すんごくゆっくり速度をあげていく感じになる。
後の車が、なんだこいつ嫌がらせか?と思わないかヒヤヒヤする(笑)

それとエンジンのシルキーな回転も相まって、40㎞/hに達しても、体感的に20km/hくらいなので、ちょっと慣れが必要。
下手したらスピード違反になってしまう。

あと、一番気に入らないのが、ブレーキ。
ドイツ車のブレーキは踏み込めば効く、というのが定番だったはずなのに、この323i Msport E90 は日本車みたいにon/offブレーキなフィーリングがとっても気に入らない。
これは慣れの問題ではなく、最初からそういう味付けになってる。
輸入前のテストドライバーが日本人の好みに合わせて変更したのか、そもそもこの型はそういう味付けなのか分からないけど、これは本当にいただけない。

ちょっと古いドイツ車に乗ってる人ならみんな賛成してくれると思う。

また何か気づいた点があればレビューを追加する予定。







Posted at 2021/06/29 02:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation