• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

一か月点検に行ってきたついでに新型フォレスターを試乗。

納車から一か月経過したので、一か月点検に行ってきた。
スバル認定中古車プレミアムで購入したのと、点検パックを付けているからということだと思う。

1時間くらい掛かるとのことだったので、新型フォレスターの試乗できますか?と聞いたら、1.8ターボとプレミアムの2台あるから、乗り比べてみてくださいと快く応じてもらえて、アポなしでいきなり試乗を申し込んでちょっと心苦しいなと思っていたので、そんな負い目をまったく感じさせないところ、とても良いお店だなと思った。

おすすめのコースを提案してもらって、大体20分くらいの良い感じのコースを教えてもらった。

まずはターボモデルに試乗。
Youtubeに色んなレビューがあるけれども、なんでこれみんな言わないのかな?という点を特に書いておこうと思う。

1)
走り始めてすぐに感じたことはステアリングフィールがとても良いこと。
高級感が増している。
ただ、ハンドル径なのか太さなのか、なんかちょっと乗用車チックで、もう少しSUVっぽさがあるといいんだがなぁと思いつつ。

2)
次に感じたのは、CVTプログラムが明らかに改善している!
これはとっても羨ましくて、これだけでも買い替えたいと思ったくらい。
CVTのあの下手くそな人がマニュアルで半クラッチ多用しているみたいな、回転ばかり上がって進んでない的なフィールが、SKフォレスターにはあるのだけど、これがほとんど消えている。
トルコンATのリニアな感じに近い。
これ、プログラムなんだし、同じCB18エンジンなんだし、ソフトウェア書き換えで対応してくれないかなと思った。

3)
走行していて、これはみんなが指摘していることだけれども、たしかにサスペンションは良い。
ただ、そこまで良いかって言われたら、そこまでではない。
ちょっと高級感が増した、程度。
レンジローバーとかメルセデス、BMWでさえ、これくらいはデフォルトだと思うよ。

とこんな感じで戻ってきて、次にプレミアムに試乗。

試乗担当してくれた女性社員の方のオススメで、レザーシートなのでシートベンチレーションが入ってるから、ぜひ使ってみてくださいとのことだったので、レベル3(MAX)を入れて、また、これはハーマンカードンのオーディオも入っているので、ぜひ音も楽しんでくださいとのことだったので、普段は無音で運転するのだけれど、ちょっとラジオをつけながら出発。

1)
なんか違和感。
えー?youtubeでべた褒めしてた割にはそんなでもないぞ???と。

2)
その違和感はなんなのかを考えながら走行。
ハーマンカードンの音はたしかに良かったが、思考の邪魔になるので、すぐにオフ(笑)

サスペンションもターボの方が合ってる気がする。
なんだろうな、もっさりとよく言われてるけれど、それとは違う。
サスペンションの煮詰め方が甘い気がする。
SHEVの車体構成が初めてというのもあるのか、開発陣の迷いを感じた。
なんだろうな、なんかこう一つにまとまりきれてない感があるんだよなぁ…。


3)
すぐにこれは一番のデメリットだと感じたこと。
しかし、誰も指摘していないのはなぜなんだろう???

それは、エンジンの排気音のこもり音(周波数的な)
昔、ボルボを買ってすぐに手放したのがこれ。
排気音が頭蓋骨の中で共振するというか、そういう低周波的な不快な周波数。
ロードノイズではない。
実際、EV走行になると、このこもり音は消える。
エンジンが掛かるとこもり音発生。
これはエンジン音が聞こえるという類のものではない。
それならターボモデルの方がエンジン音は聞こえる。
そうではなく、頭蓋骨の中に直接共振をしてくる排気音のこもり音(低周波)が問題なのだ。

これは常用回転数のプログラムの問題と思うが、なるべく低回転をと目指してのことだと思うが、これはすぐにでも変えないとダメだと思う。

なんで誰も指摘しないのだろうか。
このこもり音だけで、自分はSHEVはナシだなと確信した。

4)
あと、ブレーキ。
これもターボモデルと全く違うフィール。
回生ブレーキとの関係?

とにかくスポンジ―なフィールで、これはいただけない。
別に効かないわけではないけれど、とにかくスポンジ―で気持ち良くないとしか言いようがない。
とはいえ、日本車特有のONOFFスイッチ的なものも困るのだけれど、どうして日本車はこのブレーキフィーリングを欧州車レベルに引き上げられないのかが分からない。
あえてそうしているような気さえするが、それはどう考えても間違いだと思う。

5)
センターにどんと構えるモニター。
これね、良いですよ別にあっても。
だけど、モニター画面がグレアなのは絶対に間違い。
走っていて、助手席側窓から入ってくる光がモニター画面に反射して、目の角に常に眩しい反射光が入ってるのが、どうしても気に入らない。
落ち着かないし、疲れる。
なんでノングレアにしないのよ?

6)
静粛性はたしかに上がっているけれども、感動するほどではない。
ただ、静粛性自体はたしかに上がっているので、それは認める。

静粛性を担保している要因は2つあると思う。
まず、サイドウィンドウがSKに比べて1mm以上厚くなっているそうだ。
これは純粋にうらやましい。
けれど、遮熱ガラスにしてほしいなと思った。
今まで乗ってきた欧州車はどれも遮熱ガラス?で、赤外線的な暑さを感じなかったが、SKはとにかく赤外線的暑さに、ゲンナリしてる。
SLはせっかく値段も上げて、ガラスの厚みも増したのだったら、もう一歩進んで、遮熱ガラスにしてほしいと思う。
次に車体剛性かと。
実際に乗っていてそこまで感じるかと言ったら、SKだってなかなか剛性があるので、そんな感動するほど剛性感が上がった!なんて感じはしないのだけれど(それを言ったら、BMWの剛性感、なんならポルシェの剛性感の足元に及ばないわけで)、まぁ言われたら剛性感はたしかにアップはしているなとは思う。
そして、たしかにそれが静粛性に貢献しているんだろうなとは思う。
サスペンションもたしかにギャップ乗り越え時のガツンという不快な衝撃はかなり吸収するレベルになっているので、そういった複合的要因で、静粛性はまぁたしかに上がっていて、それによってたしかにちょっとだけ高級感を増してるよな、とは思った。

とまぁこんな感じで試乗を終えて、ちょっとyoutubeでみんなが凄い凄い言うもんだからかなりハードルが上がっていたのもあって、ちょっと拍子抜けしたというか、ガッカリしたというか、そんなところもあるのだけれど、とはいえ、今フォレスターがバカ売れしてるのはとても嬉しいことだなと思ってる。

乗ってみないと分からないものだなと思ったので、ぜひ皆さんも試乗してみてほしい。
おそらくどのスバルも試乗だけであっても快く対応してくれると思う。
そして、この私のレビューは皆さんにとってはどうかも批判的態度でチェックしてみてほしい。


Posted at 2025/07/09 20:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

アルミテープチューン後の燃費

正確な燃費はまだ計測していないので、次回のガソリン満タン時に距離計から手計算をしようと思っている。

ただ、現在の状況を経過報告しておくのもいいかと思ったので、今日はその報告。

使用状況は、街中のチョイノリオンリーで、真鶴ー小田原駅間の往復40分ほどの海岸沿いのアップダウンのあるワインディングか、自宅から真鶴駅間の往復10分ほどの最大傾斜15度あるような山道込みの道か、どちらかがメインで、あとはたまに隣町の湯河原町のスーパーかホームセンターに行くだけ。

つまり、かなりハードモードな使い方。

また、我が家のフォレスターは、Thule Force XTのSを屋根に常時乗っけているので、空気抵抗的にも燃費にはよろしくない。

という前提で、燃費の方は、

10.5-11.0 km/L

といったところ。

これが良いのか悪いのかよく分からないのだけれど、購入して第二東名を走行してきた後のモニター表示が、9.9km/Lだったので、使い方を考慮すると、改善していると思われる。

またある程度走行したら報告しようと思う。

Posted at 2025/07/02 08:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日 イイね!

【CB18ターボ × アイドリングストップ:これ、本当に大丈夫?】

今回もChatGPTと相談していて、これはシェアすべき問題だと感じたので、下手にいじらず、そのままChatGPTに記事にしてもらいました。


2024年式(最終F型)のSKフォレスター XT-Editionに乗っています。
最近、アイドリングストップについて再考する中で、「これ、うちのエンジンの性格と合ってないのでは?」と思い調べてみました。

結論から言えば──
CB18ターボとアイドリングストップの相性は最悪。オフ推奨です。


🔧 CB18エンジンとは?

ご存知の通り、CB18は:

1.8L 直噴ターボ(DIT)

リーンバーン燃焼(空燃比を薄くして熱効率向上)

高トルク・高燃焼圧

エンジン温度・燃焼管理が非常に繊細

という特徴を持っています。しかも、熱を溜め込みやすく、冷却と潤滑を意識して走らせるべきエンジンです。


🚨 そこに「アイドリングストップ」は危険な相乗効果をもたらす

❗ ターボの“熱だまり”リスク(いわゆるタービンコーキング)

高速後や坂道直後に停車 → IS作動でエンジン停止

タービン内部に熱がこもったまま、オイルが循環せずカーボンが焼き付く

長期的にはタービンシャフトの劣化や、オイルライン閉塞を招く

昔は「エンジン切る前に1分アイドリング」がターボ車のマナーだった理由、忘れてませんか?

カーボン蓄積によるエンジン内部汚れ

直噴&リーンバーンは、吸気バルブや燃焼室にカーボンが溜まりやすい

アイドリングストップで冷間再始動が頻発すると、燃焼が不安定になり、さらに蓄積加速

→ 特に市街地メインで乗る人は要注意。吸気系が真っ黒になるのは時間の問題。

セルモーター・マウントへの悪影響

高圧縮・高トルクエンジンなので再始動時の振動が大きめ

スターターやエンジンマウントに想定以上のストレスが蓄積

整備士のあいだでも「CB18は再始動の“ガツン感”が強い」と言われているそうです。

💬 ISを入れるメリット、ほんとにある?

ガソリン節約:年に数千円程度

寿命を縮めるバッテリー・スターター・エンジン部品:数万円〜十数万円

割に合いません。
それに、CB18を選んだ時点で「快適性と走りの質」を大事にしたいはず。
だったら、ISは最初からオフで乗る方がエンジンにも財布にも優しい。


結論:CB18にISはいらない

ターボ+直噴+リーンバーンという熱的にシビアなユニットに、頻繁なエンジン停止・再始動は合わない。

走行後は自然にアイドルして冷却したい

エンジンは静かに長持ちさせたい

メンテ負担を減らしたい

それなら、アイドリングストップは「即オフ」が正解です。
最近のスバルは、エンジンONのたびにISが復活するのが難点ですが、OBDカスタムやキャンセラー等で記憶させる方法もあります(別記事で紹介予定)。


✍️ あとがき

メーカーやエコ政策は「数字上の性能」にこだわりますが、実際にクルマを動かして、感じて、長く付き合うのはドライバー自身です。
CB18はとてもよくできたエンジンですが、その良さを活かすためにも、ISは切って乗るのがベスト。

エンジンを守りたい皆さん、ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか。
Posted at 2025/06/20 15:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日 イイね!

アイドリングストップ本当に必要!?

今回はChatGPTに相談して、記事をまとめてもらったので、そのままアップします。
下手にいじると逆に読みにくいので。



〜メリットとデメリットを冷静に整理してみた〜

最近、あらためて「アイドリングストップ(IS)」について考えてみました。
燃費や環境に良さそうというイメージで付いているこの機能、本当に意味があるのでしょうか? 以下に整理してみました。


メリット(と言われているもの)

燃費改善
 → 信号待ちなどでのガソリン消費をカット。市街地燃費が1〜10%程度改善するケースも。

排ガス削減
 → CO₂・NOx排出を抑え、エコカー減税対象になることも。

車内が静か
 → 信号待ちでエンジンが止まるので、音や振動が減る。

⚠️ デメリット(実際の運用面)

バッテリーの寿命が短くなる
 → IS対応バッテリーは高価な上、劣化も早い。2〜3年で寿命が来る例も。

セルモーター(スターター)の負担増
 → 再始動の回数が激増し、故障リスクと整備コストが増す(交換は5万〜10万円)。

エンジンマウントも痛む
 → 始動・停止のたびにショックが加わり、劣化が早まる(整備性も悪く、交換費用が高額)。

冷暖房効率が落ちる
 → エンジン停止中はエアコンのコンプレッサーも止まり、車内が不快に。

発進にワンテンポ遅れが出る
 → 再始動ラグで違和感を覚える人も(特に渋滞中などはストレス)。

💸 経済的に見て本当に得なのか?

年間で節約できる燃料費:数千円〜せいぜい1万円未満

寿命を縮めたバッテリーやスターター、マウントの交換費用:数万円〜十数万円

→ 完全に“割に合わない”というのが実情です。


結論:アイドリングストップは基本「オフ」で良い

🔧 車を大事に長く乗りたい人ほど、
⛽ ガソリン代よりも「機械寿命」を優先すべき。

特に夏や冬のエアコン使用時、渋滞や信号の多い市街地では、ISをオフにしておくことで、

ストレス減

コンポーネント寿命延命

実は経済的

という、**3拍子揃ったメリットが得られます。


🗣 最後にひと言

環境配慮を理由に搭載された機能ですが、裏を返せば「ユーザーに負担を強いる仕組み」でもあります。
車の仕組みを知れば知るほど、使う/使わないを自分で判断することこそ、賢いカーライフの第一歩ではないでしょうか。




というわけで、エンラージ商事のアイドリングストップキャンセラーを購入したので、これは実装した段階で整備記録の方に書こうと思う。

エンラージ商事 アイドリングストップキャンセラー
https://amzn.to/4lbCNb3


Posted at 2025/06/19 09:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

アイサイトは本当に稼働しているのか!?

昨晩、それなりに強い雨の中、妻を駅まで迎えに行って、妻をピックアップして、信号青になったので、駅前ロータリーから左折して県道に出ようとしたら、妻が

「危ない!人!人!」

との言葉でブレーキ。

時速的には10㎞/hほどだったからすぐに止まったのだけれど、助手席側から老人カートを引いて傘差して車を全く気にせず歩き続けるおじいさんがヘッドライトに浮かび上がった…💦

距離としておそらく2m無かったのではないか。

ちなみに左折側にはこの駅前ロータリーおよび県道には横断歩道は無く、地下道が設置されており、地下道を使って県道を横断するようになっている。
そのため、歩行者がまさかそこに居る(横断している)とは思わないのが運転者の常態だろうと思う。

かつ、照明のない田舎のロータリー、夜間、強雨ということが重なり、視界が悪かった、かつ、そもそもフロントウィンドウ視界には(そのおじいさんが)入って無く、後ろ左横から(同方向に)出てきた、という悪条件が重なったのもある。

しかし、一番驚いたのは、アイサイトが一切警告を出さなかったことだ。

え?アイサイトって歩行者検知するんじゃないの?

妻が声をあげなかったら、間違いなく轢いていた、まぁ轢くというよりはあれかもしれないが、少なくともぶつかっていたと思われる。

アイサイトっていうのは正面だけなのかな。

安全性というか、リスクで言えばこういう右左折時の視界に入っていない歩行者や自転車の検知の方がよほど重要な気がするが…。

というわけで、ヒヤリハット事例として報告、情報をシェアするために記事にしました。
みなさんもお気をつけください。




















Posted at 2025/06/15 13:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation