• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

めりのちゃんの事故を見て、プロテクターを購入した

先日、たまたまおすすめに出てきためりのちゃんの動画を見て、もう心臓が痛くなった。
あり得ない事故。
妻に後で見せたら、「まっすぐ突っ込んできてるじゃん!なんで???」って、そうだよね、普通に見たら、あれは殺意があるとしか思えないよ。
で、執行猶予って…。

まぁ色々ともっと語りたいところではあるけれど、本題。

今の今まで、分かってはいたけど、見た目とか面倒臭さでプロテクター類は一切使ってなかった。
そもそも、遠出はBMWで行くし、エストレヤで走るときは県内の良い感じの道を走るくらいだし(神奈川県の三浦半島はそもそもがツーリングスポットだと思うのだけど、だから県外にわざわざ出かけなくても楽しめるっていう)。

でも、あの動画を見て、逆に怖くなった。
観光地ゆえに渋滞が多い。
反対車線からあんな風に突っ込んでこられたらひとたまりもない。

だからプロテクターを一式揃えた。

胸部・背部プロテクターはコミネのSK-828を。

大腿骨頭プロテクターはコミネのSK-813を。
これは自作でライディングパンツにポケット作って装着する。

膝プロテクターはRSタイチのベストセラーのステルスプロテクターを。

肩と肘は所有しているライディングジャケット(KTMアパレルの。笑)についてるから、それでいいかと。
(CE2かは不明)

ヘルメットも新しいの買おうか…などとも悩んでる。
今はOGKカブトのエアロブレード3を使ってる。


で、届いたので、試着してみたら、案外窮屈じゃないし、逆にここまで装備して初めて安心して乗れるな感が実際に感じられて、もっと早く使っておけば良かったと思った。
過去一回も事故はしてないけど。
乗るならプロテクターは常識、って感じで乗ってたほうが良かったかもな。

とはいえ、市役所に住民票取りに行くとか、スーパーに買い物にいくとか、そんなレベルではこれからも使わないと思う。

用事ではなく、純粋にバイクを楽しむために、行く先も決めずにちょっと遠出する、みたいなシチュエーションのときは、絶対に使っていこうと、そういうスタンス。























Posted at 2022/10/27 16:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月25日 イイね!

納車日決定!

レッドラインで送られてくるとのことなのだけど、待てども待てども連絡が来ないので、こちらからレッドラインに確認。

朝に問い合わせて、折り返しってことだったのだけど、待てども待てども折り返しの電話が来ないので、こちらからレッドラインに電話。

で、ようやく納車日が判明。


今月31日とのこと!


今日が24日なので、あと7日ってところ。

ちょうど注文したパーツも届きそうだし、タイミングがいいかも。



それまでにガレージをどうするか、考えなくては…。

今から楽しみで仕方ない。









Posted at 2022/10/25 16:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

新しいバイクを受け入れるに当たりパーツ注文した

中古バイク(車検切れ)のものなので、車検前整備の最低限のものを揃えようと、パーツ注文した。

注文したパーツは、

1)カウルのボルトナット等(一部欠品とのことなので、全部純正新品に交換)

2)リアハブダンパー(1991年製の古いバイクなので純正新品に交換)

3)リアアクスルシャフトのコッターピン(そのうちチェーン交換もするので、コッターピンは数本手元に置いておきたく)

4)オイルフィルター(純正新品)

5)Oリング(オイルフィルター用。純正新品)

6)ドレンガスケット(純正新品)

7)プラグ(純正新品)(汎用品でも良いのだけど、中の人に昔聞いたところ、純正品と汎用品は実は検品や規格が若干異なるとのことなので)

8)バッテリー(プロセレクトのナノジェルバッテリー)(いっそリチウムをとも思ったけれど、Optimaでは充電管理ができないので、普通にMFバッテリーを選択)

9)オイルは既に手元にある、ミカドオイルのT-blend Premium 10W−50 を使用。


Posted at 2022/10/24 00:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月20日 イイね!

新しいバイクを購入してしまった…。

ガレージが一杯なのに、前からずっと気になっていたバイクがヤフオクに出ていたので、つい買ってしまった。

しかもかなりの格安で。

いつもの通り、自分が中古車を買う時の基準である

1)ワンオーナー
2)低走行
3)外装程度良い
4)年式は問わない

をすべて満たしている。

まだ手元に来ていないのだけど、また1台手放さなきゃいけないなーと思ったり、家の奥にある納屋を改造してガレージにして、そこに1台入れるか…とかあれこれ考えている。

古いバイクではあるのだけど、消耗パーツはまだ出るのを確認しているし、キャブOHに必要なものは、キースターで再生されているのを確認したので、これからコツコツ完調に仕上げていこうと思っている。


Posted at 2022/10/20 12:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月04日 イイね!

【HONDA CL400】カスタム計画を練る (1)

今年はさすがにバイクの整理をしなくてはと思い、CLを手放すつもりで引っ張り出してきたものの、今までカスタムしようと思って手付かずの計画を、一度どんなものか見てみるだけ見てみようと、仮付けしてみた。

そうしたら、思いのほか、今まで不満だった箇所が一気に解消される方向性が見えて来て、また手放すかどうか、一度保留として、まずはカスタムしてみようと思った。

【不満箇所】

・乗車ポジションの整合性の無さ

これはCLをオンロードに振るかスクランブラーに振るか、ホンダらしい”妥協案”でまとめたせいで、結局中途半端なものになっている(だから結局売れなかった)、その際たるものが、乗車ポジション。

これはひとえにこの純正のハンドルが起因している。

スクランブラーならCL450時代のスクランブラーハンドルにしなくてはいけなかったのに、ここをオンロードも快適なようにと(いうことだろう)、SR400に似たオンロードハンドルになっている。

そのため、スクランブラーなのに微妙な前傾姿勢を取るという、極めて格好悪い乗車ポジションになってしまうのだった。

・糞シート

これはCB400SS乗りの人も指摘しているが、1時間も乗っていると、尻が痛くなる糞シートなのだ。

ホンダのシートってこんなもんなの?って呆れるくらいに質が悪い。
直接のインターフェイスである表皮がまずダメ。
中のウレタンもダメ。
なんでこんな50ccスクーターレベルのシートを付けてしまったのか、ここも売れなかった一因でもあり、SRに負けた一因でもある。

とにかく乗っていて、気持ちよくない。
いや、気持ち悪い。

・中途半端なメーター

なにせデザインがダサすぎる。
プラスティッキーなのもいけない。

ここはCB400SSになって、さすがにコスト掛けなさすぎたと反省したのか、両眼のメッキカバー付きのメーターになったのだけど、CLは黒のプラスチック、しかもスピードメーターのみとなっている。

オフ車を意識して、軽さは善、と言いたいのだろうが、他の仕様がオフに振ってないので、ここでもチグハグ感が否めない。


【カスタム計画】

・ハンドル 

デイトナのスクランブラーハンドルに変更する。



全趣味半端さんはCB400SSをスクランブラー化していて、このハンドルがデイトナのスクランブラーハンドル。

見て分かるけど、このハンドルにするだけでかなりスクランブラー感が出る。

しかも、実際に仮付けしてみたのだが、なんと乗車ポジションが理想的になった!!

やっぱりCLはスクランブラーに思い切り振るべきだったのだけど、当時のホンダ開発陣は自分たちのコンセプトが信じ切れなかったのだろう。残念だ。




・シート

ただで譲り受けたK&HのおそらくはSR用のシート。

これを乗せて見たら、かなり自分好みの雰囲気に。
なんでシート1つでこんなに雰囲気が変わるのだろう???
パイピングがあるだけでかなり英国車チックに見えるのが不思議。
そして、肝心の座り心地は、さすがはK&Hだけあって、とても良い。

そして、どういうわけか先のスクランブラーハンドルと合わせると、ぴったり理想的な乗車ポジションになる。
(フロント側がぴったり合わないので、木片で1㎝ほどかさ上げして乗せてピッタリだった)
まさに理想的なスクランブラー車になる(中途半端な前傾姿勢ではなく、オフ車的な直立?した乗車姿勢になる)

純正シートはフロント側で爪で引っ掛けて、リア側に2か所のゴムブッシュで受けて、パッセンジャー用のバンドと共用で両サイドをボルトで止める構造となっている。

K&Hのシートはフロント側の爪が金属になっているので、金属のアタッチメントを化学溶接して、リアにはネジ穴が一つあるので、これを利用して、アタッチメントを制作して、ゴムブッシュを流用できるようにする。両サイドは高さがK&Hシートは低いので、フレーム側の高さを化学溶接で延長して、丁度いい高さでボルト止めできるようにする。

といった感じにすれば、流用は簡単にできるはず。







・メーター






CB400SSのメーターは入手してある。
美品。

タコメーターは電気式なので、どっかから信号を拾えばいいので、大した問題ではない。

CB400SSを製造するにあたって、おそらくはCLのパーツを多く共用するはずだと睨んで、メーターベースのボルト穴は同じだと賭けに出ての入手だったのだけど、読みは当たった。

ボルトは同じ位置にあり、メインキーを逃がす形状も一緒だった。

ところが一つだけ誤算があった。
これもまた、ホンダ開発陣の迷いが表現されている箇所なのだけど、CLはライトステーの上部と、三又上部と、2か所(計4点)で固定するように設計されていた。
CBは三又上部のボルト締め(計2点)だけ。

おそらくは、単気筒エンジンの振動とオフロードでの振動を考慮して、4点で支持することによって、振動負荷を分散しようということだったのだろう。

しかし、このエンジンはほとんど振動がなく、かつ、オフロードにほとんど振っていないコンセプトなので、実際はこの構造は不要だった。
なので、CBでは省略されている。

で、一番の問題は、このライトステーが三又の上下で挟む設計になっていること!
つまり、このライトステーを外すためだけに、三又を分解しないといけないのだ…げんなり。

そりゃCBで省略もするでしょうよ。
作業工程の動線がまるでスズキ並みに変態チックだから。
まったくホンダらしくない。


・エンブレム

タンクのCLエンブレムはサイドカバーに移設して、タンクにはHONDAの文字エンブレムにしようかなと考えている。



CL450のイメージというか、こんな感じで。


・タンクデザイン

タンクはエルシノアのカラーリングをラッピングシートで制作しようかなと考えている。



この方が、若干スポーティで、なんとなく気持ちが上がる。
ただ、K&Hシートを乗せたら、べつにシルバー単色でもかっこいいなと思い始めているので、これは最後まで考えたい。


こんなところ。

今までかなり手を加えてきていて、ほぼリフレッシュされた車体なので、一度ここまで仕上げてみて、それで手放すかどうかを改めて考えようかと思う。






































Posted at 2022/01/04 16:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation