• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

K&Hのシートに交換

純正のレトロシートは廃番なのかアフターコロナの工場再稼働で生産されるのか、まったく見えない状況の中、シートでは定評あるK&Hのシートが入手済なので、交換してみる。







純正シートから取り付け金具を取り外して、K&Hシートに取り付ける。

それだけでOK。







ただ、なんとなく取り付けプレートの精度が微妙で(笑)、装着する際にちょいきつめに装着することになる。(シートベースがFRPだからしなるのでなんとか装着できる。もしかしてこのしなりは計算で乗り心地をソフトにするためなのだろうか?)
そのせいか分からないけれど、微妙にミリ単位でずっこけてる気がしないでもない。





まだナンバーもないし、オイル交換もしてないので、乗ってはいないのだが、とりあえずまたがってみると、これが絶妙なポジションになってる!

純正は自分の体格ではちょい低めの着座目線になるのだけど(嫌な気はしない)、K&Hにまたがると、あ、これ英国車のそれだ!ってすぐに思った。







純正ハンドルだからこそなのかもしれないけれど、まさしく’58トライアンフボンネビルのあれだ。(脳内イメージは。笑)



個人的にはK&Hシートで正解だった。
(純正レトロシートは、ザ・日本車な感じなので)








Posted at 2020/11/23 00:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月22日 イイね!

エストレヤ サービスマニュアルを購入

サービスマニュアルがないと何も始まらないので、新品を購入した。

パーツナンバーは 99925-1105-11


まだ届いたばかりで開封していないけれど、とにかく手元にサービスマニュアルがあるだけで安心。



このサービスマニュアルは1992年の初期型から2006年までのキャブ車が対象。
FI車はまた別のサービスマニュアルになるので要注意。

Posted at 2020/11/22 15:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月21日 イイね!

ラッピングフィルム注文した。

カーラッピングだと普通は3Mの1080とか2080だと思う。


自分もそう思って、オレンジ系をわざわざ有償サンプルで取り寄せたが、イメージと違った・・・。

どうしようかと思っていたら、HEXIS社というフランスの会社の製品を見つけ、さすがヨーロッパの会社、アメリカとは違ったニュアンスのあるカラーリング展開をしていた。

そこで見つけたオレンジ系とゴールド系が、ネット上の動画や写真でいろんな’59ボンネビルを何度も見比べたが、なかなか近いニュアンスが出ていると思ったので、もう有償サンプルもくそもなく、これでいいやと半ばギャンブル的に発注した。

発注したのは、(株)テクノプロモーション という会社。

HEXIS社製品は取り扱いが終了しており、在庫分のみの販売となっているので、探している方は急ぐように。
ヤフオクでも出品されていて、なおかつ、ヤフオクにないカラーも対応してくれるので、おすすめ!

個人的な感想だけど、色味からいって、3MよりもHEXISの方が断然良い。
3Mはおそらく施工性が良いのだろうと思うけれど、アマチュアは時間当たり工賃が発生するわけではないから、じっくりのんびり取り組めばいいので、そこまで施工性を重視せず、やはり肝心の色味を最も重視すべきだと思う。

HEXIS社製品がどんなものかはこちらにリンクしておきます。

ラッピングの勉強はこちらのFESPA TVが良さそうなので、これから全部見てみようと思う。


さて、そんなわけで、カラーリングの設計図はどうするかという問題だけれど、なんと当時のトライアンフのカラーリング指示書がアップされていたので参考にさせてもらうことにした。




ただ、これだとフェンダーのストライプ幅の指示がなくて、はて?と思ったら、その翌年の指示書には書かれていた。




これで気づいたのだけれど、’59ではなく、どうもサイドカバーもペールブルーなのは’58のようだ。
’59の指示書ではサイドカバーは黒になってる。



これがそう。

’58のカラーリング指示書は見つけられなかったのだけど、ネット上の’58はすべてサイドカバーがペールブルーになっているので、やっぱり’58が目指すべき形のようだ。

Posted at 2020/11/21 00:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月20日 イイね!

エストレヤの事ばかり考えてしまう

エストレヤに魅了される人が続出する意味がなんとなく分かってきた。

なんだろう、独特のオーラがある。

それがなんなのか分からないけど、気になる存在なのだ。



今日はエストレヤの整備のためにパーツを大量に注文した。

パーツの詳細は後日書くことにするが、この車体は99年製なので、例のカムチェーンの脆弱性を抱えている。

なので、カムチェーンとカムチェーンガイドは当然注文した。

それ以外にも、サベージで体験しているので、普通にエンジンは掛かったものの、なにぜ20年前のバイク、イグニッションコイルの経年劣化は避けられないので、これも注文した。

その他もろもろも注文。


また、トライアンフボンネビル’59のカラーリングにすべく、ラッピングフィルムの色合わせなどをしつつ、これだろうというものを問い合わせしている。

マンダリンオレンジとゴールドのラッピングフィルムが欲しいのだ。


そんな感じで色々と手を掛けることがあるのも手伝ってか、ついついエストレヤの事ばかり考えて居る。













Posted at 2020/11/20 02:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月18日 イイね!

エストレヤ 納車された!

エストレヤ 納車された!アイラインによって遠路はるばる運ばれてきたエストレヤ。

ご対面。

今はAIが色味を変えてしまうので、ネットで検索してもどの色が本当の色なのか分からなかったのだけど、実際に見てみてイメージ通りで安心した。

え?水色?

女子?

って普通は思うだろうけど、そうではない。

カワサキのエストレヤ開発陣がなぜこの色にしたのか、私には分かっていた。

それはこれだ。

https://www.youtube.com/watch?v=VRC7RH2q2pg



いわゆるGULFカラー。

なので、当然この ’59を目標モデルに少しづつカスタマイズしていく予定。

カラーリングはラッピングでやってみようと思う。


まずはブーツ装着やらオイル交換やらの整備をしよう。


でだ。

受け渡し場所から家まで私道で50mくらい乗ったのだが(しかも激坂)、あれ?これトルクあるじゃんって思った。
CL400よりもトルクあるように思えたがそれは気持ちの問題か?

ポジションも、私は身長178㎝股下82㎝あるが、良い感じで別に窮屈とは思わない。
むしろとても乗りやすいポジションだと思った。

ただ、ハンドルが思ったよりクイックなので、これは硬化したタイヤ(なにせ製造年1999年のタイヤだ)のせいなのか、そもそもの素性なのか、その辺りはおいおい体感していこうと思う。

走行距離7700km弱。
実質ワンオーナー車なので、巻き戻しはない。
20年前からこれなので、むしろ”寝た子を起こす”作業には細心の注意を払う必要があるだろう。


Posted at 2020/11/18 12:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8 91011 121314
151617 1819 20 21
22 2324 25 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation