• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2020年12月22日 イイね!

【?】車両入れ替え

いろいろと考えたら、一番乗ってるのって、当然だけど、足として使っているトリシティだよなってことに気付いた。

トリシティは本当に気に入っていて、感覚的には、車とバイクの中間の乗り物って感じ。
路面を気にせず、走りたいラインを考えるだけで良いのは本当にすごい。

ただ、やっぱり重心の高さと重さ、排気量のバランスが125では物足りない。
そこをカバーしたのがおそらくはトリシティ300なのだと思う。

ただ、トリ300では街中で足としてガンガン使うって感じにはならないので、そうなるとやっぱり125か155ってことになる。

どこにウェイトを置くかって問題なんだろう。

そんな中、ふとあるスクーターに目が留まった。
もちろんヤフオクで。

で、一週間以上考えに考え抜いた挙句、トリシティから乗り換えることにした。
なにもトリシティで本当に不足があるわけじゃないのだけれど、気になるバイクは乗って置かないともう乗るチャンスもそれほど無くなってしまうだろうことを考えたら、試しに乗り換えてみようと。
もし、トリシティのほうがいいと思ったら、戻ればいいんだし、と思った。

明日自走引き取りに伺うのだが、なんと数日前にぎっくり腰をやってしまった。
やっちまったその日は寝たきりなレベルの重いぎっくり腰だ。
なんとか気合いを入れて、今は歩けるようにはなったのだが・・・。

お土産も持っていきたかったので、試しにトリシティで買い物に行ったら、まだやっぱり痛くて、なんというか、息をこらえてというか、腹内圧を上げてというか、痛みをこらえてというか、そんな感じで乗る感じだった。

明日本当に大丈夫なんだろうか・・・。




Posted at 2020/12/22 19:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

【エストレヤ】任意保険に加入

【エストレヤ】任意保険に加入いよいよ走れるぞとなったので、任意保険に加入した。

過去何十年と車、バイクと事故を起こしていないので、チューリッヒで加入した。
ほぼデフォルトだが、弁護士特約だけはつけておいた。
16700円。思ったより安いな。

しかしあれだね。
今日もちょっとメンテがてらエンジンを掛けたのだけど、初期型だからなのか、それとも10w-50のオイルが効いているのか、純正マフラーなのに排気音がすごく迫力あって、なんだかカッコいい。

基本マフラーは純正派なので、この迫力ある音はうれしい。
Posted at 2020/12/19 00:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

【買い物日記】バッテリーチャージャーOptimate6を購入。

【買い物日記】バッテリーチャージャーOptimate6を購入。

バッテリーチャージャーは持っているのだけど、ふとなにかで目にしたこのOptimateシリーズ。

ちょっと調べてみたら、Naps埼玉店さんのブログで興味が出てしまった。

こちら


で、本家のサイトでも調べて、いろいろと考えた結果、

Optimate6

を買うことにしました。

ベンツC200ワゴンのバッテリーが超でかいので、それも充電するのだったら、6の方がいいなと思って。

Webオートバイの記事で、バイクにも6が普通に使えているので、安心して購入。

実際に手元に来たら、まずはサベージのバッテリーが上がっているので(これなんだかよく上がってしまうんだよね)、それから試そう。

あと、ベンツのバッテリーも新しいのにしたのだけど、古いバッテリーも復活するんじゃないの?と思っているので、こちらも試してみる予定。

ちなみにヨドバシさんで購入したら、ポイントがつくので、実質15000円ちょいで買えた計算。
Posted at 2020/12/18 10:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月11日 イイね!

【安全対策】KICKSTARTERでイイモノ見つけた!

【安全対策】KICKSTARTERでイイモノ見つけた!


FLECTR360
本来は自転車に使うものではあるけれど、自分としてはむしろこれはバイクに向いている気がする。

詳細はリンクから確認してほしい。
このリフレクターの凄いところは、名前のとおり、360度から視認できることだ!!



とにかく日本の交通はバイクには非常に厳しく危険なので、どう自衛するかが喫緊の課題となっている。
そこで、この目立つリフレクターで嫌がおうにも人目を惹いて、こちらの存在をアピールし、少しでも安全に走行しようと思う。

値段も高くないし、これは久々にお買い得なプロジェクトを見つけたと思ったので、ここでシェアしようと思った次第。

ちなみに私は4セット(4台分。1台分は動画の自転車と同じく、前後輪とも上下?に貼れるセット)のものに支援した。

Posted at 2020/12/11 14:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

【エストレヤ】オイル交換&エアフィルター交換

ミカドオイルが届いたので、早速オイル交換をした。

しばらく使ってなかったオイルジョッキを引っ張りだしてきて、ブレーキクリーナーとショップタオルで一応綺麗にしてから、オイルを2Lジョッキに注ぐ。

注いでるときから、たしかに50だなという粘度を感じた。
悪くない。

エストレヤはオイル交換に関する動画もたくさんあるので写真などは省いて、特記事項だけ書いていくとすると。

1)オイル注入プラグは、motion proのタイミングプラグレンチを使って外した。
トルク過大に締まってた感じがあったので、これが無かったらナメる可能性があった。



こちらで買えます。
あるととても便利です。

注入プラグをこの工具で外そうとすると、サイドカバーを傷つけそうだったので、サイドカバーは外しての作業。

2)オイルドレンボルトは17㎜。
オイルフィルター部クランクケースとオイルフィルター蓋のボルトは8㎜。

3)オイルフィルター蓋はピックアップツールで上下左右をバランスよく開けていく感じ。片側だけで外そうとしても外れない。

4)オイル注入プラグとオイルフィルター蓋のOリングは交換した。
ラバープロテクトを吹き付けてしばらく置いてから、エンジンオイルを塗って装着。
特に注入プラグはOリングが一部切れかかっていたので、パーツ注文しておいて正解だった。

5)オイルフィルターを外すとオイルが多少ドバっとあふれるが、これはスズキサベージも一緒。気にしない。後でオイルを拭き取ればいいだけのことなので(パーツクリーナーは使わない)。

6)あとは特に難しいことはなかった。暖機をしっかりしておけば、その他もろもろの作業をしているうちに完全に抜け切るので、作業自体はスムーズに流れたと思う。

7)オイル注入にはいつも自分はこれを使っている。

penzoil multipurpose funnnel



こちらで買えます。

昔KTMに乗っていたときに、海外のライダーがこれを使っているのを見て、どうしても欲しくなって、当時は日本では買えなかったので、海外から輸入した。

本当に使い勝手が良いので、持っていて損はないツールの一つ。


8)あと、オイルフィルターを装着して、オイルフィルターカバー(蓋)を締めようとすると、なんだか締まらないような感じ(カチッとしない)になるけれど、とりあえず嵌めた状態で(おそらくOリングがギリ見えている)、蓋下側の8㎜ボルトをとりあえず締めていく。無理に締めるのではなく、軽く止まるところまで。
蓋上側にはボルトはないので、体重を掛ける感じでぐいーっと静かに押す。そしてボルトを締めると、また少しだけ締まる。この繰り返しをすると、Oリングは見えなくなり、蓋がきちんと嵌って、無理なくボルトも締まる。
ぐいぐい締める必要はなく、締まっていればOKって感じで止めておくのがいいと思う。オイルはこれで漏れない。



オイル交換をしてエンジンを掛けてみた。

明らかに10W-50の恩恵があると思った。
というのは、排圧が変わったのが分かったから。
オイル膜によって、圧縮の漏れがほとんど無いのだろうと思う。
なので、排気音も若干ではあるが、迫力が増した。気のせいではなく。

ただ、オイルはたしかに硬いのだと思う。
アイドリングが数十回転(百以下)くらいのレベルなので気にはならないけれど、若干回転数が落ちた気がする。これは気のせいかも。


さて、次にエアフィルターの交換。

装着してあったのは若干の汚れといった感じだったけれど、エアフィルターの蓋の裏に貼ってあったスポンジ状のものは腐っていたので剥がした。
これは単体で買えるのかな?

新品の純正エアフィルターはオイルが塗布されているみたいなのだけど、ビニールの上から押してもオイルがほとんど染みない。
なので、安全策をとってK&Nのオイルを上から塗布することにした。
純正フィルターの入っていたビニールを利用して、オイルを掛けてはビニールに戻して手のひらでくいくいオイルを広げていく感じで、これを繰り返して全面に塗布していく。
K&Nオイルはピンク色ということもあり、色が変わると塗布されているかどうか分かりやすいので、明るい色(黄色)側にオイルを塗った。案外変わらなかったが、それでも変わるには変わるので、全面に塗布できたかどうか目視できたので、安心して装着できた。

エアフィルターフレームは金網がある方がキャブレター側なので、その通りにするのだけど、オイルを塗ったほうはその逆側にしてみた。
オイルが最初に空気に触れたほうが、なんとなく効果があるかなと思って。

サービスマニュアルに気密性を高めるために、フィルター外周にグリスを塗布すると書いてあるので、ウレアグリスをしっかり一周塗った。
見た目からして、たしかに気密性が上がると思った。

あとは蓋をして、サイドカバーを戻すだけなので、特に難しいことはない。

こちらは、ドライバーのみで作業は完了。


両側のサイドカバー裏に点錆がちらほら散見されたので、336を吹いてしばらく置いた後、ショップタオルで拭いておいた。


とりあえずこれで走れる最低限のレベルを確保できた。

明日は週末で混みそうなので(観光地は辛い…)、初走行は月曜日にしようかと計画を練っている。
その間に、なにか出来ることがあればやっておこうと思う。








Posted at 2020/12/05 00:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 34 5
678910 1112
1314151617 18 19
2021 22 23 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation