• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

【CB18ターボ × アイドリングストップ:これ、本当に大丈夫?】

今回もChatGPTと相談していて、これはシェアすべき問題だと感じたので、下手にいじらず、そのままChatGPTに記事にしてもらいました。


2024年式(最終F型)のSKフォレスター XT-Editionに乗っています。
最近、アイドリングストップについて再考する中で、「これ、うちのエンジンの性格と合ってないのでは?」と思い調べてみました。

結論から言えば──
CB18ターボとアイドリングストップの相性は最悪。オフ推奨です。


🔧 CB18エンジンとは?

ご存知の通り、CB18は:

1.8L 直噴ターボ(DIT)

リーンバーン燃焼(空燃比を薄くして熱効率向上)

高トルク・高燃焼圧

エンジン温度・燃焼管理が非常に繊細

という特徴を持っています。しかも、熱を溜め込みやすく、冷却と潤滑を意識して走らせるべきエンジンです。


🚨 そこに「アイドリングストップ」は危険な相乗効果をもたらす

❗ ターボの“熱だまり”リスク(いわゆるタービンコーキング)

高速後や坂道直後に停車 → IS作動でエンジン停止

タービン内部に熱がこもったまま、オイルが循環せずカーボンが焼き付く

長期的にはタービンシャフトの劣化や、オイルライン閉塞を招く

昔は「エンジン切る前に1分アイドリング」がターボ車のマナーだった理由、忘れてませんか?

カーボン蓄積によるエンジン内部汚れ

直噴&リーンバーンは、吸気バルブや燃焼室にカーボンが溜まりやすい

アイドリングストップで冷間再始動が頻発すると、燃焼が不安定になり、さらに蓄積加速

→ 特に市街地メインで乗る人は要注意。吸気系が真っ黒になるのは時間の問題。

セルモーター・マウントへの悪影響

高圧縮・高トルクエンジンなので再始動時の振動が大きめ

スターターやエンジンマウントに想定以上のストレスが蓄積

整備士のあいだでも「CB18は再始動の“ガツン感”が強い」と言われているそうです。

💬 ISを入れるメリット、ほんとにある?

ガソリン節約:年に数千円程度

寿命を縮めるバッテリー・スターター・エンジン部品:数万円〜十数万円

割に合いません。
それに、CB18を選んだ時点で「快適性と走りの質」を大事にしたいはず。
だったら、ISは最初からオフで乗る方がエンジンにも財布にも優しい。


結論:CB18にISはいらない

ターボ+直噴+リーンバーンという熱的にシビアなユニットに、頻繁なエンジン停止・再始動は合わない。

走行後は自然にアイドルして冷却したい

エンジンは静かに長持ちさせたい

メンテ負担を減らしたい

それなら、アイドリングストップは「即オフ」が正解です。
最近のスバルは、エンジンONのたびにISが復活するのが難点ですが、OBDカスタムやキャンセラー等で記憶させる方法もあります(別記事で紹介予定)。


✍️ あとがき

メーカーやエコ政策は「数字上の性能」にこだわりますが、実際にクルマを動かして、感じて、長く付き合うのはドライバー自身です。
CB18はとてもよくできたエンジンですが、その良さを活かすためにも、ISは切って乗るのがベスト。

エンジンを守りたい皆さん、ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか。
Posted at 2025/06/20 15:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日 イイね!

アイドリングストップ本当に必要!?

今回はChatGPTに相談して、記事をまとめてもらったので、そのままアップします。
下手にいじると逆に読みにくいので。



〜メリットとデメリットを冷静に整理してみた〜

最近、あらためて「アイドリングストップ(IS)」について考えてみました。
燃費や環境に良さそうというイメージで付いているこの機能、本当に意味があるのでしょうか? 以下に整理してみました。


メリット(と言われているもの)

燃費改善
 → 信号待ちなどでのガソリン消費をカット。市街地燃費が1〜10%程度改善するケースも。

排ガス削減
 → CO₂・NOx排出を抑え、エコカー減税対象になることも。

車内が静か
 → 信号待ちでエンジンが止まるので、音や振動が減る。

⚠️ デメリット(実際の運用面)

バッテリーの寿命が短くなる
 → IS対応バッテリーは高価な上、劣化も早い。2〜3年で寿命が来る例も。

セルモーター(スターター)の負担増
 → 再始動の回数が激増し、故障リスクと整備コストが増す(交換は5万〜10万円)。

エンジンマウントも痛む
 → 始動・停止のたびにショックが加わり、劣化が早まる(整備性も悪く、交換費用が高額)。

冷暖房効率が落ちる
 → エンジン停止中はエアコンのコンプレッサーも止まり、車内が不快に。

発進にワンテンポ遅れが出る
 → 再始動ラグで違和感を覚える人も(特に渋滞中などはストレス)。

💸 経済的に見て本当に得なのか?

年間で節約できる燃料費:数千円〜せいぜい1万円未満

寿命を縮めたバッテリーやスターター、マウントの交換費用:数万円〜十数万円

→ 完全に“割に合わない”というのが実情です。


結論:アイドリングストップは基本「オフ」で良い

🔧 車を大事に長く乗りたい人ほど、
⛽ ガソリン代よりも「機械寿命」を優先すべき。

特に夏や冬のエアコン使用時、渋滞や信号の多い市街地では、ISをオフにしておくことで、

ストレス減

コンポーネント寿命延命

実は経済的

という、**3拍子揃ったメリットが得られます。


🗣 最後にひと言

環境配慮を理由に搭載された機能ですが、裏を返せば「ユーザーに負担を強いる仕組み」でもあります。
車の仕組みを知れば知るほど、使う/使わないを自分で判断することこそ、賢いカーライフの第一歩ではないでしょうか。




というわけで、エンラージ商事のアイドリングストップキャンセラーを購入したので、これは実装した段階で整備記録の方に書こうと思う。

エンラージ商事 アイドリングストップキャンセラー
https://amzn.to/4lbCNb3


Posted at 2025/06/19 09:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

アイサイトは本当に稼働しているのか!?

昨晩、それなりに強い雨の中、妻を駅まで迎えに行って、妻をピックアップして、信号青になったので、駅前ロータリーから左折して県道に出ようとしたら、妻が

「危ない!人!人!」

との言葉でブレーキ。

時速的には10㎞/hほどだったからすぐに止まったのだけれど、助手席側から老人カートを引いて傘差して車を全く気にせず歩き続けるおじいさんがヘッドライトに浮かび上がった…💦

距離としておそらく2m無かったのではないか。

ちなみに左折側にはこの駅前ロータリーおよび県道には横断歩道は無く、地下道が設置されており、地下道を使って県道を横断するようになっている。
そのため、歩行者がまさかそこに居る(横断している)とは思わないのが運転者の常態だろうと思う。

かつ、照明のない田舎のロータリー、夜間、強雨ということが重なり、視界が悪かった、かつ、そもそもフロントウィンドウ視界には(そのおじいさんが)入って無く、後ろ左横から(同方向に)出てきた、という悪条件が重なったのもある。

しかし、一番驚いたのは、アイサイトが一切警告を出さなかったことだ。

え?アイサイトって歩行者検知するんじゃないの?

妻が声をあげなかったら、間違いなく轢いていた、まぁ轢くというよりはあれかもしれないが、少なくともぶつかっていたと思われる。

アイサイトっていうのは正面だけなのかな。

安全性というか、リスクで言えばこういう右左折時の視界に入っていない歩行者や自転車の検知の方がよほど重要な気がするが…。

というわけで、ヒヤリハット事例として報告、情報をシェアするために記事にしました。
みなさんもお気をつけください。




















Posted at 2025/06/15 13:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

岩崎流 アルミテープチューン 極意

岩崎氏の昔の講義ビデオを見ていて、アルミテープチューンの極意といった感じのことを言っていたことに今気づいた。

これはまさに量子物理学の世界だと思った。

つまり、観察者の意図が反映されるということ。


岩崎氏の極意)

1)岩崎流アルミテープは電子を常時供給する。

2)意図(原子構成の電子がない状態=陽子と中性子だけの構成)に電子が供給されることで現実化(原子化)する。

3)これが岩崎流の空間エネルギーを活用する仕組み。




岩崎氏がこのことに気づいたのは、アルミテープチューンをしても効果が無いケースに遭遇したこと。
これが何故かを追求した結果、オーナーが信じていなかったということに起因するのではないかということが分かった。

実際に実験をしてみると、空閑エネルギーを取り込む場(エネルギーフィールド)を作って、そこに入ると身体は普通にエネルギーを得られる。
ところが、一旦場から出て、「その力を試してやる」といった言葉を発してから場に入ると、まったくエネルギーが得られない、という現象が起きた。
その後、「ごめんなさい。一緒にまた遊ぼう」と言ってから場に入ると、またエネルギーを得られる状態になる。

この実験を通して結論したのは、まず最も大事なことは、空間エネルギーは得られると信じる気持ちであり、次に、オーナーがそのエネルギーフィールドをクルマに与えることで「何をしたいのか?何を実現したいのか?」という明確な意図こそが、アルミテープチューンにおいて重要だいうことだ。

そこで、あ!と思ったのが、今までのレビューを読んでもらえば分かるけれど、自分はアルミテープチューンした感覚として、何度もエアサスみたいになった、レンジローバーP38の乗り心地に近くなった、視線が高くなって自分の想うSUVらしくなってきた、などと書いているのだけど、これはまさにそういう意図(こういうのが理想)があったからなんだと分かった。

なので、これからアルミテープチューンを行う際は、さらに明確に意図をはっきり持って行おうと思ったし、岩崎流アルミテープチューンを行う方も、みなさんが自分なりにどういう乗り心地にしたいか、どんな燃費にしたいか、どんな出力特性にしたいか、などなどを意図してチューニングしてほしいと思う。

これはとても重要な情報だと思ったし、これこそが岩崎流アルミテープチューンの極意だと思ったので、今日はこの情報をシェアしようと思って記事を書いてみた。











Posted at 2025/06/11 08:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

岩崎流アルミテープチューン v1.1 レビュー2

そういえば思い出したのだけど、静粛性と走行感について追記しておくことがあった。

【静粛性】

今朝も妻の送迎に往復で40分の走行をしたのだけど、そこでどこが違うのか神経を集中してモニターしていた。


そこで2点、明らかに違うことが分かった。

1)コ―――という柔らかな高音

これがどこからくる音なのか、全く分からない。
普通に車に乗って聞こえる音の種類ではない。
少なくとも自分は今までこんな音聞いたことない。
なんだかUFOに乗るとこんな音か?といったちょっとSF映画的な音。
音としては大きな音ではなく、音質も嫌な音ではない。

最初は、タイヤから発せられるロードノイズかと思ったけれど、どうも違う。
ロードノイズは微かに(これも明らかに変わった)、サーーーという音で聞こえている。

エンジン音?
エンジン音は騒音対策をしっかりしている設計なので、そもそも聞こえない。
でも音といったらエンジン音しか考えられないから、エンジンなのかデフなのか、そんなところからの音なんだろうとは思う。

空気の抵抗音?
それなら、ルーフボックスが一番空気抵抗があるから、頭の上から聞こえるはず。
(これはレンジローバーでも、メルセデスでもそうだったから分かる)

とにかく、この音の正体は、追って行く必要がある。


2)ナノイーの作動音
これには驚いた。
我がフォレスターは、ナノイー+カロッツェリアナビという構成なのだけど、これは、ユーチューバーのみじゅちゃんが言ってたけれど、ON/OFFが良く分からない、つまり、作動しているかしていないかスイッチのLEDを見ても分からない=そもそもLEDを見なければ作動しているかも判断がつかない、というくらいのもの。

実際、今までナノイーはずっとONにしていたけれど、本当に動いているのかどうか、効果があるのかどうかは怪しいなと疑っていた。

ところが、今朝とても驚いたのは、このナノイーからの空気音がシュー―――と小さく聞こえていることだ。

え?動いてるじゃん。

つまりこれは、今まで一切聞こえなかったナノイーの作動音が聞こえるくらいに、静粛性が増しているという証でもある。

本当にこれには驚いたのだけど、これによって、客観的(な主観ではあるが)に静粛性が増したと言えるのではないかと思う。


【走行感】

今朝気づいたのは、あれ?なんか抵抗感じるな、というもの。

重厚感というよりは、タイヤがねっとりしているというか、転がり抵抗があるというか、そんな類の感覚。

なんでだろう?と考えていたのだけど、こうではないか?と推察してみた。

1.ボディ(と人員)が推進装置を装着したことによって、反重力的に空中で移動している。

2.タイヤ(ホイール)にはなにもチューンを施していないため、車と地面のインターフェイスとして直接接しているため、ボディが推進する力と比較してタイヤだけが推進していない+地面からの抵抗を受ける、という形になっている。

3.そのためタイヤが常にブレーキが掛かっている状態(地面との抵抗)になっているため、ねっとりというか、転がり抵抗を感じるのではないか?

とこんな感じ。

タイヤのチューンは、今後RAYS TE37を入れる予定なので、その時にチューンしようと思っているんで、今は現状を受けて入れるしかないなと思っている。

これはおそらくクルマ好きな人が乗ったら、気持ち悪い感覚になると思うし、一見すると、推進装置を付けたのになんか逆に走らないなと感じてしまうだろうと思う。

しかし、実際はスピードメーターと瞬間燃費計を見て走っているけれど、逆にチューン前より普通に性能が上がっていることを感じている。

チューニングの難しさは、このトータルバランスにあることは昔から言われていること。
あっちを上げるとこっちが気になる、この繰り返しで沼にハマっていく。
でもその沼が楽しかったりもするんだよね。

これは今すぐどうこうなる性質ではなさそうなので、引き続き経過観察していこうと思う。































Posted at 2025/06/10 10:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 34 5 6 7
8 9 1011121314
15161718 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation