• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

プリンター買い替え。

プリンター買い替え。プリンター買い替えってバイクとなんの関係あるんだよ?って思うと思うけれど、関係あるのだ。

というのは、今のプリンターは全然普通に使えるのだけど、インクがすべて染料インクだった(ブラザー)。

ここで鋭い人はピンときたと思うけれど、今、自作ステッカーの制作を計画していて、調べていたら普通のプリンターでも十分ではあるけれど、インクは顔料インクでないとあまりよろしくないらしい・・・。

それで仕方ないので、プリンターを買い替えたというわけ(エプソン)。


まぁ顔料インクのプリンターが手元にあればいつでも、バイク用のステッカーだけでなく、ヘルメットのステッカーなんかも作れるわけだから、まぁ痛い出費ではあったけれど、ここは良しとしよう・・・。


こんな感じでいろんなフォントでエストレヤのサイドカバーエンブレムのデザインを試作中。




もちろんこれは’58 Bonnyへのオマージュでもあるわけです。

Posted at 2020/11/28 02:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月27日 イイね!

エストレヤのエアフィルターが湿式だとは・・・。

エアフィルターも全然汚れていないけれども、20年も経過していれば材質的に加水分解が進んでいると思うので、交換する。

当初、現物も見ずフィルターを注文したのはいいけれども、手元に届いたらスポンジ形状で、あれ?もしや?と思い、サービスマニュアルを読んでみたら、やはり湿式だった。

オイル持ってないよ…。

というわけで、明日にでも交換しようと思ったがオイルが届くまで延期。


オイルはアマゾンでK&Nを注文した。



当分使う訳ではないけれども、持っていれば安心ということで、AZのフィルタークリーナーも一緒に購入。

Posted at 2020/11/27 20:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月26日 イイね!

オイル交換をしよう。

ナンバーが付いたら、走りたくなるのが親心。

でもせめてオイル交換くらいはしておきたい!
(あと、リアのブレーキフルードの量がやや足りないのでつぎ足す必要も)

手元に、以前乗っていたEX-4用に買っておいたカワサキ純正オイルR4 10W-40があるので、とりあえずはこれでいいか。

オイルフィルターもようやく届いたのだが、なんとOリングが付属していなかった。付属していると勘違いしていた・・・。
ま、いいか。

近いうちにオイル交換をしようと思う。


ただし、今考えているのは、メーカー指定は10W-40ではあるものの、初期型のピストンリング問題を考えると、どう考えても粘度50の方がいいんじゃないのか?
多少重くなっても、シリンダーとピストンリング間のクリアランスは空冷ということもあるし、設計ミスということもあるので、必要以上に開いているはずなので、オイル切れの方が怖い。
となると、粘度50の方が安全となるはず。
なおかつ、全化学合成油であることも必須なはず。


で、今考えて居るのは、やっぱりオイルと言えばモービルだよな、ってことで、モービルから出ているバイク用オイルを個人輸入することだったりする。
(エストレヤに必要ないだろ!ってツッコミはナシで。初期型エンジンだからこそ良いオイルで設計上の脆弱性をカバーしてやらないといけない)


あと、注文していたフロントフォーク周りのパーツと、カムチェーン周りのパーツが届いたので、徐々に手掛けていこうと思う。
(外装のカスタマイズもやらないといけないので、ちょっとメニューが目白押しの感が否めない)
Posted at 2020/11/26 20:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月25日 イイね!

ナンバー取得しました

ナンバー取得しました250㏄(軽二輪)の中古新規登録は初めてだったので、記録も兼ねて流れを書いてきます。
(今回、個人売買で入手したエストレヤなので)

【事前に用意するもの】

(先方からもらうもの)
・軽自動車届出済証返納証明書
・譲渡証明書(2020/11/25現在 要先方の認印)

(自分で用意するもの)
・住民票
・自賠責保険

(陸運局で書くもの)
・軽自動車届出済証記入申請書(OCR軽二輪第1号様式)←鉛筆で記入!

・手数料納付書

・軽自動車税申告書(2020/11/25現在 要認印)


今回は神奈川陸運での登録でしたが、他地域でも基本同じはず。


1)まず、陸運局(1号館)に着くと、入ってすぐのところに書類ラックがあるので、そこで必要書類3枚を取る(軽自動車税申告書は2枚重ねで書く)

2)記入台で記入する。

3)申請窓口に書類提出

4)交付窓口で新しい軽自動車届出済証をもらう。

そしたら、ナンバー交付建屋(3号館)に行き、軽自動車届出済証を係員に見せて、ナンバーくださいと言う。
530円を支払う。

するとナンバーと取り付けボルトが貰えます。


400㏄と異なるので、中古新規車検がないから、あっさりと終わりました。
市役所とほとんど変わらずといった印象でした。









Posted at 2020/11/25 14:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月23日 イイね!

K&Hのシートに交換

純正のレトロシートは廃番なのかアフターコロナの工場再稼働で生産されるのか、まったく見えない状況の中、シートでは定評あるK&Hのシートが入手済なので、交換してみる。







純正シートから取り付け金具を取り外して、K&Hシートに取り付ける。

それだけでOK。







ただ、なんとなく取り付けプレートの精度が微妙で(笑)、装着する際にちょいきつめに装着することになる。(シートベースがFRPだからしなるのでなんとか装着できる。もしかしてこのしなりは計算で乗り心地をソフトにするためなのだろうか?)
そのせいか分からないけれど、微妙にミリ単位でずっこけてる気がしないでもない。





まだナンバーもないし、オイル交換もしてないので、乗ってはいないのだが、とりあえずまたがってみると、これが絶妙なポジションになってる!

純正は自分の体格ではちょい低めの着座目線になるのだけど(嫌な気はしない)、K&Hにまたがると、あ、これ英国車のそれだ!ってすぐに思った。







純正ハンドルだからこそなのかもしれないけれど、まさしく’58トライアンフボンネビルのあれだ。(脳内イメージは。笑)



個人的にはK&Hシートで正解だった。
(純正レトロシートは、ザ・日本車な感じなので)








Posted at 2020/11/23 00:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター 岩崎流 推進装置(コントロールセンター)製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8258469/note.aspx
何シテル?   06/08 12:53
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation