• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アウルB&Yのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

EFM2016 + 箱根旅行

EFM2016 + 箱根旅行11月6日に行われたEurope Ford Meeting 2016へ参加して来ました。

今回、家族旅行も兼ねて箱根で前泊し、あこがれの箱根ターンパイクを通って大観山パーキングに到着。
子供連れのため2時間ほどしか滞在できませんでしたが、試乗していただいたり、逆に試乗させていただいたり、とても楽しめました。
幹事のすらさん始めスタッフのみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。
次回も開催されると良いなぁ。


そしてFocus Estate 1.0T 6MTの良さ再発見の旅ともなりました。

しなやかという表現がぴったりな脚まわり。
きついコーナーも前の車が車線を割って走る中、車線内を綺麗にトレースし乗員に不快感を感じさせない旋回性能。
速い旋回をしているのにロールとヨコGの発生が自然で綺麗なため、同乗者が不安に感じません。
わずが1.0Lの排気量でありながら、直噴ターボの恩恵で15%の標識があった坂を、大人2名子供1名の計3名乗車でも十分な加速をするエンジン。直噴と小径ターボの恩恵で、低回転でもすぐにブーストが立ち上がってトルクを増してくれます。
帰りは東名と新東名の両方を通りましたが、東名の荒れたうねりのある路面のカーブでは、脚が激しく動いてもライントレースには全く影響しないので、常に流れをリードするスピードで走れました。(うちの子は、最後まで爆睡。)

旅行から帰っても、疲れ知らず、どこも体が痛くならなかった運転環境は素晴らしいです。いままでの車では自分は足が痛くなったり、肩や首が張ることが多いのですが、この車ではそういった不快感がないです。

こんなに良い車なのに、日本では正規輸入が無くなってしまったことが改めて残念でなりません。

最後に今回の燃費は15.8km/Lでした〜。
Posted at 2016/11/08 00:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford Europe | クルマ
2016年10月31日 イイね!

Erode Ford Meeting 2016 サイト完成

Erode Ford Meeting 2016 サイト完成11月6日に開催迫るEuro Ford Meeting 2016のサイトを
作成させていただきました。
幹事のすらさんが多忙のため、代行作成しました。

開催まで時間がなく数時間で作りましたので最低限の内容となっていますが、これまでの情報をまとめてあります。

今回は参加申し込み不要となっていますので、お近くの方はまだまだ参加を検討いただける方もあるかと思います。拡散のほどお願いいたします。
Posted at 2016/10/31 13:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | クルマ
2016年02月23日 イイね!

Ford Fiesta ST150 試乗

Ford Fiesta ST150 試乗まいこさんへ参加した際に、ヨーストさんのFord Fiesta ST150に試乗する機会がありました。念願のFiesta ST150に乗れて幸せ。

しかも、まいこさんの会場は、普段通勤している馴染みの道ばかり。過去の愛車との比較にもってこいの環境での試乗でした。

Fiesta ST150、日本車で言えばヴィッツに2LNAを積んでしまったような、すごい車なのです。自分はFocus ST225に乗っていましたので、全体の雰囲気は一緒で少し懐かしい気分。

座ってみると、いつものヨーロッパフォードの景色。
高めな着座位置、いつもの場所にハンドルとペダル類があります。テレスコが無いのが残念ですが、無くても全然大丈夫。
フットレストがないですが、ヨーロッパフォード特有とも言えるアップライトな着座姿勢では、必要は無いかと。
ペダルの手前下に足を置くのがこの頃のFordの作法です。

エンジンが暖まるまでシフトの確認。
カチカチ入って気持ち良い。これはST225より感触良い!
期待が高まります。
アクセルを少し煽ると、NAらしい軽い吹け上がり。
アコードSiR-T以来、まともな2LNAに乗っていないので軽い吹け上がりが新鮮です。


クラッチは軽く、つながりも神経質なところは無いです。
オーナーさんは低回転のトルクの無さと1速でのスナッチを気にしてみえましたが、これ以上良い車はなかなかないです。
日本車では確実にない。

少し動かしてみると、気持ち良い!
もう、この機会を逃すまいと遠慮無く上まで回させていただきました)^o^(

2Lで150psですから、回転があがっていっても上で無理して伸ばすような設定ではなく、パワーバンドを広く、加速の息の長さを楽しむこともできる特性でした。VTECのような弾ける加速も良いですが、シフトが忙しくなりすぎるので、これくらいがちょうど良い。
最近は直噴化されたエンジンが多いですが、このエンジンは普通のインジェクション、素直なパワー特性にしようと仕上げたのでしょう。直噴化され、さらに大量のEGR、さらにさらにターボと、だんだんとアクセルの踏み込み量と実際の吸気量がリンクしなくなってきたこの頃、空気を吸って、吸った分だけパワーがでる感があるですよね。これまた良い感じ。

コーナリングの感想。リアタイヤのグリップが掴みやすく安心して飛ばせます。パワステは電動油圧だと思うんですが、サッと早めに切ると電動パワステとは違う油圧の立ち上がりがわかるものです。タイヤのグリップの立ち上がりと、油圧の立ち上がりがシンクロしてこれまた気持ち良い。
油圧と電動の、論争がありますが、それぞれ良さがあるので個人的には車のリズム感に合っていれば良いと感じてます。
まだ油圧の方がタイヤのグリップの立ち上がりに対して違和感のないスイートスポットは広いようには思います。

高速コーナリングも楽しめました。通勤の帰りに通るいつものコーナー。
このコーナーは信号のタイミング上、前走車がいないことが多いのです。
はじめ探り探りスピードを上げてみますが、スタビリティに不安は全くありません。踏んじゃいました。いつもの脱出速度で出てみると、ラインの乱れは全くなし。素晴らしいです。

次に、直線でのちょっと早めのレーンチェンジ、これもいつも試すメニューです。
リアの追従が、どちらかというと前タイヤについていくタイプ。リアサスはトーシヨンビームのはず。過去の車だと、リアサス形式がマルチリンクだと、少し流れてからリアサスで曲がる感じが出るのですが、サス形式上、付いてくる感じになるんでしょう。この車のすごいところは、トーションビーム車でリアサスをしなやかに動かしながら、横の動きも素晴らしいところ。このあたりFiestaの標準車も良いのです。リアを固めたトーションビーム車できれいに曲がるのは当たり前。しなやかでありながら、きちんと気持ちよく反応し曲がれるのがすごい。
(ちょっと余談 うちのFitにも見習ってもらいたい特性。Fitもきれいに曲がるんですが、リアが固い! これでも初代Fitから比べたらかなりよくなったんですが、それでもまだまだ固い。
正直後席に乗りたくない。うちの3才の子もFocusみると乗り変えたがるくらい。これ、柔らかくすると前と後のピッチングが干渉してしまうから、リアを固めていると理解してます。ホンダが何年経ってもできないことを、フォードは何年も何世代も続けてきちんと作ってる)

レーンチェンジでステアリングを切って曲がり始める、戻して保持、ステアリングを反対に切って戻し、隣の車線へという流れがステアリングの手応えどおりきれいにでていて、これまた素晴らしい。この車格で、このような動きがきれいにできる車は初めて。これもすごいんですよね。

路面状況の悪い箇所も走れました。
ボディの剛性感はもちろん高い。ヨーロッパ フォードは、床の振動がきれいに排除されています。足にビリビリきません。この車もいつものヨーロッパ フォードで快適。
足は固めですが、脳天に来るような固さは微塵もありません。ドン、バンと入力音はしますが固いボディのおかげでいやな振動は入ってこない。
ショックが距離的に賞味期限ギリギリでしたので、少し嫌な収束の悪さがありましたが、これは仕方ないですね。

最後にブレーキ。
これはちょっと本来の特性ではない?
過去の経験からいって、少しエア噛んでいるような感触。

「総評」
このクラスでは、他に変わる車は無いのではないかな?
コンパクトクラスは、まず長身の人がきちんと座れ、あるべき場所に操作系がある車さえ少なく、さらに右ハンドルとなると全滅に近いのです。
そのなかでFiestaの完成度はすごい。
さらに、直噴化されていない素直なNAエンジン、油圧のよさのを感じられるパワステ。
あと、良かったのが全体のリズム感。
ステアリングの重さ、エンジンの出力、ロールスピード、ペダルの重さ、シフトのてごたえ、どれも調律がとれていて 、リズムが取りやすい。
Fiesta STはスポーティさを楽しむ車ですから、各操作のリズムが狂わず、走れるのが気持ち良い走りにつながっている。
ヨーロッパ フォードはこのあたりのチューニングが上手です。

ヨーロッパフォードは、元々のリズム感が良い車です。
ノーマルはちょっとリズムが遅めがちょうど良い。(といっても他社と比較するとメーマルでもスポーティです。)そのリズムを早め、スポーティな走りに振ったのがSTと理解しています。

このような素直に楽しめるコンパクトカーは出てこないの確実ですから、一生モノの車と感じました。
個人的には、週末、ちょっと峠に遊びに行くのに最適な車と思います。

ヨーストさん、貴重な機会、ありがとうございました。
Posted at 2016/02/24 00:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月04日 イイね!

モール磨き

モール磨き青空駐車の欧州車の悩みといえば、モールやルーフレールの錆(うろこ)

日本車はステンレスにクロームメッキみたいなんですが、ヨーロッパでは六価クロムの使用規制から、アルミ製にアルマイト処理なんですよね。
これがアルカリでも酸でも表面の微細な穴からアルミが錆びて表面にうろこ状の錆を発生させるようです。

で、基本、プロでも削り取るしか無いようなんですが、市販のモール磨きをかってみたものの、果てしないかかります。
手磨きだと1日がかりになりそう。そりゃそうです、プロでも機会磨きでモールだけで半日ががりコースなんですから。
お値段も4,5万はするようです。

こりゃダメだと、自分の知識の中で一番切削性能が良い3M
のコンパウンド、ウルトラフィーナのバフ目消しを使用してみまた。


これがいままで何やっても落ちなかったのがサクサク取れちゃいます。プラス、すぐに錆びないようにワコーズのバリアスコートでコート。
窓下のモール1つで5分もかかりません。
約2週間経ちましたが錆の進行は抑えられているようです。

タイトル写真の手前が磨いたもの、奥が錆びたままのもの。

しかし、このアルマイトモール、ガソリンスタンドの窓掃除では傷つきやすいのに、錆は頑固という厄介者。メルセデスやBMW VW系 プジョー系とかでもひどい状態になっている多いけど、メーカーはなんとかする気ないんでしょうか、、、
何とかなるならしているんでしょうが。

まだ、ルーフレールの半分は未施工なんで、時間みて頑張ります。
Posted at 2015/01/04 09:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus ST | 日記
2014年09月17日 イイね!

桑名から名古屋の燃費を計りました

桑名から名古屋の燃費を計りました国道23号経由 平均速度30km 合流で一度急加速ありで
燃費20km/l超 達成!

1L
ecoboostエンジンの出力特性やMTのギア比を体が覚えてきたのか、標高差がなくて、エオコンオフ、平均速度が極端に低くないという条件なら、簡単に20km/lくらいの燃費が出せるようになってきました。

今度はすいている高速で25km/lにチャレンジしたいなあ。
Posted at 2014/09/17 20:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | モブログ

プロフィール

「今日はIONIQ5と半日で2台もすれ違った。
奇跡だ^_^」
何シテル?   09/18 14:46
移動の道具としての理想の車を求めて日々勉強。 30年MT車を乗り続けてきましたが、 2025年春、BEV車2台体制となりました。 モーター駆動の滑らかさと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

H3Y ルーフレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 22:18:08
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 14:47:13
THULE Ranger 500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 15:23:52

愛車一覧

ヒョンデ アイオニック5 ヒョンデ アイオニック5
2025年5月13日納車 ルーシッドブルーパール
日産 リーフ 日産 リーフ
奥さん用 黄色いフィットから黄色いリーフへ
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
欧州Cセグを乗り継いできましたが、 シビック ハッチバックは、ほぼ「欧州車の走り」 フ ...
ルノー カングー ルノー カングー
お仕事用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation