• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アウルB&Yのブログ一覧

2018年03月07日 イイね!

ステアリング コラムからの異音

ステアリング コラムからの異音ステアリングを回すと、カラカラというかガシャガシャというか異音がでて一度ステアリングローテーションセンサーを交換してのですが、再発してきました。

みん友さんの、スペイン製クーガやタイ製フォーカスでも音が出ているとのことなので部品の製造不良ではなさそうです。

取ってあった部品を分解。
ローテーションセンサーという名称ながらステアリングスイッチやエアバッグ の配線を兼ねており、センサーとの2段重ね構造。
異音は中の配線から出てます。
ローラーを触ると異音と同じ音がします。
(グリスを吹いても悪化するだけ)
明らかにこれが異音の原因なんですが、なぜ最初はならないのか。

寒さと関係があること、次第に悪化してくるること。
よーく頭をひねって考えてみると、グルグル巻きの配線、特にS字カーブ部分に癖がついてローラーとの当たり方が変わるんじゃないかと予想。

そこで駐車するときに少しハンドルを傾けておくようにしてみたら、徐々に異音が減ってきました。明け方の寒さでも以前より静かに。

解消するのかはわかりませんが、、、

しかし、出来るだけハンドルをまっすぐに駐車していたのが裏目にでるとはねぇ。

巻き方を見ると左右差が少なくなるように、電気的にもインダクタンス分が減るように巻いてあるのに異音まで気がまわらなかったのかなぁ。数年経って交換してときには設計変更もなかったから、海外では不具合のうちには入らないのかな。
Posted at 2018/03/07 18:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | クルマ
2017年06月28日 イイね!

今年も受賞! でも、嬉しいような寂しいような。

今年も受賞! でも、嬉しいような寂しいような。http://www.ukimediaevents.com/engineoftheyear/

今年も我がFocus Estateに搭載されている1.0T Ecoboostエンジンが、インターナショナルエンジンオブザイヤーの1.0L以下クラスで1位となりました。総合でも5位。

2012年に総合1位をとってから、クラス1位は5年連続です。

思えばフォーカスエステートを並行輸入しようと覚悟を決めた際にでも最後まで迷ったのがエンジンの選定でした。ディーゼルにしようかと思っていましたが、最後に決め手となったのがこの受賞でした。

いろいろと不安も頭をよぎりました。

フォーカスのボディに1.0L 125馬力で本当に大丈夫なのか?

高速の登りで加速できるのか?というより速度維持できるのか?

その頃、自分が求めていた車は、前車のFocus STのような高出力ではなく「使いきれる馬力をMTで使い切って走りたい」でした。
そこで思い切って出力は小さくても欧州で評判が良い1.0T Ecoboostにしたのでした。

結果、大正解。
高速では、流れをリードするペースで走れますし、中央道のような山岳地の高速の登りでもきっちり加速してくれます。
そう、この出力で十分だったのです。
何より回転フィーリングが良い!

もっと日本でこのエンジンを味わっていただけるオーナーさんが増えればと思いますが、正規輸入ではフィエスタのみとなっています。しかしフォードは日本から撤退してしまい増える見込みがなくなってしまいました。


受賞は嬉しくもありますが、同じエンジンのクルマが数少く、今後増える見込みがないのは少し寂しくも感じるのでした。
Posted at 2017/06/28 22:12:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | クルマ
2017年01月04日 イイね!

Pirelli Cinturate P7 blueに交換後1500km

Pirelli Cinturate P7 blueに交換後1500kmタイヤをPirelli Cinturate P7 blueに変えて、1500kmほど走りました。

このタイヤ、何とも不思議です。
ものすごく転がりが軽く感じます。発熱がとても少なく、ちょっと飛ばして温かくなるような状況でも冷えたまま。でも、グリップはきちんとするんです。(いまの季節、タイヤが冷えていても最初からきちんとグリップします。)
ハンドリングは癖がなくとても素直。
ハンドルの切り側、戻り側ともに良いです。
直進性は素晴らしく高いです。
215/50R17 95W XLですから、荷重指数、速度記号、エクストラロード規格とどれをみても、ケース剛性は高いはず。
タイヤ自体がかなり軽いのと、ケース剛性が高いせいか細かな振動の遮断はされなくなりましたが、乗り心地自体は格段によくなりました。路面の凸凹を軽くいなしていきます。

タイヤショルダーは丸いので、路面の轍にハンドルが取られることが減りました。路面の排水傾斜で切り始めが重くなってしまうタイヤがありますが、そんなことはなくとても素直な特性です。

欠点はノイズだけ。コンフォートタイヤではなく、スポーツタイヤのノイズレベルかな。静かではないです。

いままでいろいろなメーカーやタイプのタイヤを履いてきましたが、そのどれにも似ていないとても素晴らしいタイヤに出会えました。
うちのフォーカスは1.0Lターボで125ps、パワーに余裕がありません。しかし、ハンドリングはクラストップといわれるもの。そんな車に、パワーを奪わない転がりの軽快感と、鼻先の軽さを生かせるハンドリングの良さは、ベストマッチと思います。
これ以上コンフォートだとつまらなくなりますし、これ以上スポーティだとパワーがタイヤに奪われてしまいます。

タイヤも奥が深い。
Posted at 2017/01/04 20:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | 日記
2016年12月28日 イイね!

決定版 輸入車のモール磨き

決定版 輸入車のモール磨き輸入車のモールのサビでお困りの皆様。
前回のバリアスコート+3M スポンジ研磨剤マイクロファインの組み合わせよりも良いものを発見しました。



プレクサス+3Mスポンジ研磨剤マイクロファインの組み合わせです。

少し多めにプレクサスを吹きかけて、液を広げ過ぎないよう、乾かないのを意識しながら、小さく切ったスポンジ研磨剤で磨くだけ。

今回、ルーフモールの裏側を磨いてみましたが、10分かかりませんでした。

磨く前は

磨いた後は

ここまでで10分かかっていません。

どうやら、プレクサスには油分が含まれているらしく、それが洗浄力をアップさせているようです。さらにスポンジ研磨剤でサビの表面を削ることで洗浄力アップという感じです。

モールのサビはドアの開閉で手があたる箇所は錆びないことから油分を維持することが大切と思われます。


みなさん、お試しください。
磨き業者の人に怒られるんではないかというくらい簡単に落ちますよ。

最後に注意点
輸入車でもアルミのモールやルーフレールのにしかこの手は使えません。プラスチックベースのメッキ部分は絶対にスポンジ研磨剤で磨かないでください。
あと、必ずマスキングテープでボディ側の傷防止はした方が良いです。
磨く際は本当に軽くで大丈夫です。力は入れなくて良いです。
モールに傷が付いている箇所は磨かない方がよいです。
自分はガソリンスタンドで傷をつけられた箇所を磨いたら、表面が劣化していたのか傷が広がってしまいました。


Posted at 2016/12/28 11:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | クルマ
2016年11月12日 イイね!

輸入車のモールやルーフレールの手入れ

輸入車のモールやルーフレールの手入れ※こちらの情報は古いものになります。
もっと良い方法が見つかりました。
こちら

フォーカスエステートに乗り換えて早3年半。
青空駐車なのに自分は本格的な洗車は年に2,3回しかしません。(普段は水かけて拭き取るだけ。車好きなんですけど、洗車は嫌いなんですよね。)

でも、洗車するとなったら徹底的に綺麗にしたいのに、その時、最大の課題だったのが、輸入車に使われているモール。これが見事に錆びます。本当に真っ白なサビに覆われてしまいます。
(一部の車は国産車と同じプラスチックにメッキなどの材質ですが、BMW VW メルセデスと大概の輸入車のモールやルーフレールはアルミにアルマイト処理してあるようです)
アルミサビらしいのですが、これがとても硬くて取れない上に、またすぐ錆びてきます。

何社か有名なコーティング屋さんのモールメンテ剤を使用しましたが全部だめ。時間がかかりすぎるし、耐久性も今ひとつ。

そこでアウル流ですが、ある程度メンテができるようになりましたので報告です。
(ちなみにこのサビ取り、ディーラーやコーティング屋では何万円もかかるらしい。)


使うのは3Mのスポンジ研磨剤マイクロファインとワコーズのバリアスコートだけ。自分はスポンジ研磨剤はホームセンター、バリアスコートは自動車用品店で手に入れました。

やることは、スポンジ研磨剤を指先程度にカットし、バリアスコートつけたスポンジ研磨剤で磨くだけです。うっすら錆びているくらいならモール1本1分もあれば磨けます。
サビサビ状態の場合は、研磨力がマイクロファインでは足りません。荒いスーパーファインでもOK(サビサビの場合はスーパーファインでも1本10分くらいかけるつもりでゆっくり。力を入れすぎず研磨剤をこまめに交換して磨いてください。)
この場合、研磨力が高いですので、磨きすぎに注意してください。とくに、モールの端と傷部分は磨きすぎないように気をつけましょう。
どちらの研磨剤でも、磨く際にシャリシャリとサビを削る手応えがあります。それがなくなったら磨けてます。

最後に、メガネふきのような細かい繊維の布で磨けば完成です。

こつは、スポンジ研磨剤で磨いてからバリアスコートではなくて、バリアスコート自体で磨いてしまうこと。



いろいろ試したのですが、コンパウンドをはじめとした研磨剤だけで磨いても、なぜかすぐにサビのうっすら模様が出てきます。かなり根気よく磨けば消えるのですが、手磨きだと1本30分くらいかかってしまいます。そんなに時間かけてられませんよね。あと、液体やネリのコンパウンドは、コンパウンドが残るので磨けているのかわかりにくいです。

そこでバリアスコートの洗浄力とコーティングの封止力で、磨いたらすぐに封止するイメージで、この組み合わせに行き着きました。
他のコーティング剤でもおそらく出来ると思いますが、バリアスコートは石油系の溶剤が入っているので金属表面の洗浄力が高いようです。表面に油分があると、シミにみえて、サビと区別がつきにくいのですが、その点も見やすくてよいです。

<注意点>
磨く際、マスキングテープでの養生は、必要に応じてやってください。ボディまで磨かないように。
あと、モールに深い傷が入っているときは磨かないで、さっさとモール自体を交換した方がよいです。自分はガソリンスタンドで線傷をつけられてしまい、結局腐食して交換するはめになりました。磨くだけ無駄だった、、)
あと、プラメッキのモールにはやらない方がよいと思います。

耐久性ですが、1年経っても以前のようなサビサビにはなりません。うっすら表面が霞んできてるくらいです。
簡単なので必要に応じて行えば、ピカピカを維持できると思います。


洗車の課題は、あとはホイールだなぁ。
国産車の10年分の汚れを1ヶ月で出してるんじゃないかというほど、汚れます。なんとか、簡単にきれいになる方法はないかな。
Posted at 2016/11/12 15:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus Ecoboost | クルマ

プロフィール

「フロントトランクのランプ不点灯
やはり前回のガラス交換の際にカプラー差し戻すのを忘れてただけでした。」
何シテル?   08/28 15:51
移動の道具としての理想の車を求めて日々勉強。 30年MT車を乗り続けてきましたが、 2025年春、BEV車2台体制となりました。 モーター駆動の滑らかさと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 14:47:13
THULE Ranger 500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 15:23:52
PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 08:45:53

愛車一覧

ヒョンデ アイオニック5 ヒョンデ アイオニック5
2025年5月13日納車 ルーシッドブルーパール
日産 リーフ 日産 リーフ
奥さん用 黄色いフィットから黄色いリーフへ
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
欧州Cセグを乗り継いできましたが、 シビック ハッチバックは、ほぼ「欧州車の走り」 フ ...
ルノー カングー ルノー カングー
お仕事用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation