• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OyaGyのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

ちょースルーですね。

米軍ヘリ6機、無許可で着陸=鹿児島・徳之島空港に、燃料不足か
時事通信 8月30日(金)20時47分配信

在韓米陸軍のヘリコプター6機が28日夜、管制官の着陸許可を受けないまま、鹿児島県の徳之島空港に給油のため着陸していたことが30日、防衛省などへの取材で分かった。燃料が不足したとみられる。開港時間を過ぎていたため民間機の運航に支障はなかったが、鹿児島県は「点検車両が滑走路にいることもあり、連絡がないのは危険」として、事前の連絡や許可を取るよう、29日に在日米軍に申し入れた。





あれー

ヘリ騒動ですよ。

米軍が、燃料不足なんて初歩的ミスで民間の空港6機っていう編隊っと言っていい数のヘリが管制官の許可なく着陸してるんですよーー。

沖縄のみなさん!!

オスプレイを敵視しているみなさん!!

マスゴミのみなさん!!

こんな大きな話題なぜ食いつかないんですかーーーーー!!

ガッツカナインデスカーーーー!!

いつものようにデカい声で、ヘリは危ない!!オスプレイは危ない!!だから在日米軍は出てイケー!!って言わないんですか?

え?

在韓米軍だからいいの?


あれー?

なんでーーーーー!!

在日米軍在韓米軍区別するんですかーーーー?

おかしいですねーーーーーーーーーーーー!!
Posted at 2013/08/31 11:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

「慰安婦」問題はビジネスなんですね。わかります。

参考イメージ図を元に作成中の教諭と高校生たち

ソウル瑞草高校は「学生たちが自作の慰安婦少女像を作り校内に設置する」と明らかにした。

13日、瑞草高校は、ソウル中学洞(チュンハクトン)の日本大使館前慰安婦少女像を真似て作った少女像を建てようとしたが、原作者が著作権違反の可能性を提起すると、自ら自作製作に乗り出しました。

ソウル瑞草高校側は「著作権争いがあった従来の少女像を撤去して、歴史の専門家などの支援を受けて新たに作った」とし、「来月5日、学生と教職員、保護者の代表が集まり、ささやかな除幕行事を行う予定だ」と明らかにした。




慰安婦ビジネスで、今日も一稼ぎですか?

精が出ますね。

お金が絡むと「著作権」っていう言葉を理解できるあたりさすがです。
Posted at 2013/08/30 15:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

だからあれほど関わるなと言ったのに。

シャープ複写機提携交渉打ち切り サムスンと、日本勢の反対で

 経営再建中のシャープが資本・業務提携した韓国サムスン電子と、複写機事業に提携を拡大する交渉を打ち切ったことが28日、分かった。業界関係者によると、複写機の製造に必要な特許を保有するキヤノンなど国内大手メーカーが、サムスンへの技術流出を恐れ、シャープに見直しを迫ったのが最大の理由という。
 シャープは、主力のデジタル複写機(A3サイズ)の出荷台数が世界5位。サムスンの販売力を活用し、アジアの新興国を中心に事業を拡大する戦略だったが、練り直しを迫られる。


京都新聞朝刊から関連記事の一部
----------
 大手3社は、メーカー同士で結ぶ特許の使用許諾関係の見直しをちらつかせ、シャープに翻意を迫った。現在は使用料を細かく査定していないが、特許保有で優位にある大手3社が厳しく査定するようになれば、後発のシャープは100億円単位の追加支払いが必要になる恐れがあり、利益が吹き飛びかねない。
 「(大手3社の)働き掛けは経済産業省にも及んでいたようだ」。シャープの経営再建を支援する大手銀行幹部はこう明かす。追い詰められたシャープ首脳は8月上旬に韓国に飛びサムスン幹部と会談。協業は困難だとにじませた。関係がこじれ、サムスンが液晶パネルを購入してくれなくなったら一大事だ。
 8月下旬に交渉をいったん打ち切ることで落ち着いた。最大の障壁である特許使用のリスクについてサムスンは楽観的だったが、危惧するシャープとの認識の隔たりは最後まで埋まらなかった。





シャープ何やってんだよ。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

他人の特許借りて商品開発している「他人の褌で相撲をとってる」分際で、泥棒企業と提携するなんて、おおやけに産業スパイしてるのといっしょだろ。゛(`ヘ´#) ムッキー

サムスンから液晶で脅されたのか?

だからあれほど韓国と関わるなって言ったのに。

どちらにしても、外資のハイエナに食い尽くされたゾンビ企業の泥棒行為に「片棒を担ぐ」ようなことしかできない日本企業はもう淘汰されるべき。
Posted at 2013/08/30 11:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

車検

車検昨日車検に出したが「タイロッド・エンド」に、がたつきがあって交換しないと車検通せないとのことで出戻りに(汗

再度、部品入庫後に入庫予定です。

3回目まる7年不具合もなく、元気に走ってくれて改めていい車だなと思う。

新型ストリームの発表会で福井社長が「あちらは真似できないのでは。」と言っていた自信通り良く出来ているパッケージングだと思う。

初代は、あちらさんにお株を奪われて「ポリシーはあるか!!」って宣伝文句にするくらい怒ってましたからね。

家族構成からどうしてもミニバンしか選択肢の無い私にとって、スタイリング・性能・経済性、どれをとってもストリームほどベストな選択肢は無い。

こんなに長く乗って飽きの来ない車は初めて。

壊れるまで乗りつぶすと思う。

マイナーチェンジで、6人仕様になってしまったので、今後はストリームも選択肢に入らなくなってしまいましたが・・・。

そういえば次期ストリームと目されるモデルは、韓国でデザインされ生産されるなんて話があったようなきがしたけどデマだったのかな?それとも勘違い?

嫌韓の空気を読んだホンダの英断か?

ナマポ騒動の河本への対応は神がかり的速度でしたからね。

Posted at 2013/08/25 17:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

50回も入札繰り返して、結局最終候補機F-15SEは日本まで飛ばない仕様(大爆笑



次世代戦闘機事業の単一候補であるF-15 サイレントイーグルがステルス機能を備えた場合、独島(日本名:竹島)までの飛行能力がないことが明らかになりました。製作会社の米ボーイング社も飛行距離が短くなる場合がある点を認めました。イ・ジュチャン記者が単独報道します

【記者】
我らの韓国空軍で運用中のF-15K。外部燃料タンク3つとエンジンの空気吸入口の両側に燃料を積めば、作戦距離は1,200km、飛行時間は30分以上可能です。一方、F-15の改良型であるF-15サイレントイーグルは敵のレーダーに捕捉されないステルス機能を備える場合、外部に何らの装着も出来ません。

そのためミサイルなどは内部化して、外部燃料タンクを付けることは出来ません。専門家によるとこの場合、作戦距離は600km、飛行時間は10分余りで、F-15Kの半分にも及ばないと指摘しています。城南(ソンナム)や大邱(テグ)基地から離陸した場合、独島(日本名:竹島)すらまともに行って帰ることが出来ない状況です。これでは哨戒飛行など、単純な任務も遂行することが出来ません。製作会社のある米ボーイング側は、これまで韓国に提示した仕様はステルス化していない状況だったと自認しました。

【ボーイング側(F-15SE)の関係者】
「飛行距離が短くなるのは合ってます。なぜならF-15Kに比べると燃料タンクを付けられなくて・・・」
そのためかボーイング社は、交渉中に空中給油機2機を無償で与えるという意思を明らかにしたが、その機種が40年以上になる老朽機種のため韓国政府が拒否をした過去があります。





日本を敵国として、次世代戦闘機を選択してるのに日本まで飛んでこれないって「本末転倒」((笑)

50回以上も入札繰り返して、今更の発覚(爆笑

まあ、F-15SE買ってもろくに整備できないで稼働率をさらに下げるだけ。

どちらにしても、宝の持ち腐れになる。


1機当たり1000億ウォン(約77億円)に及ぶ空軍最新鋭戦闘機F15Kが故障すると、部品が足りず、ほかの戦闘機のものをいったん外して修理する「使い回し」で運用率を合わせていることが分かった。

空軍が国会国防委員会所属の金章洙(キム・ジャンス)議員に提出した資料によると、F15KのCSP(同時調達修理部品)的中率は昨年16%を記録、ほかの戦闘機の70~80%に比べ圧倒的に低かった。CSPとは、空軍の飛行機部品の場合、故障時に備え前もって必要な部品1年分を大量に購入しておき、必要なときにこれをすぐに投入するわけだが、買い置きした部品が実際に必要な量とどれだけ合っているかを示す指標だ。16%という数値は、1年間買い置きしていた部品のうち、16%しか故障の修理に使えなかったという意味だ。

空軍はこの低いCSP的中率で部品が足らず、F15Kの運用に問題が起きると、ほかの戦闘機から同じ部品を外し、一時的に融通させてきた。いわゆる「使い回し」と呼ばれる方法だが、専門用語では「同類転用」という。F15Kの同類転用件数は2006年の39件から07年には203件、08年に350件と増え続けている。「同類転用」は原則的に禁止されているが、急を要する場合は指揮部の承認を受け、慣行として通用している。これにより空軍は、F15Kの運用率を80%以上の水準に保っているが、問題は、常に5~6機ほどが部品のないまま定期点検を受けているため、「飛行不可」の状態で待機しているという点だ。

これについて空軍は、「F15Kは導入初期のため、部品需要の予測がうまくいかず、こうした現象が発生している。製作した米ボーイング社が十分な情報を提供しなかったためだ」と説明した。また、「時間がたって運用経験を積めば、いつどの部品が主に足りないのか分かるため、同類転用は少しずつ減っていくだろう」と付け加えた。空軍関係者によると、同類転用は海外の空軍でも日常的に行われているという。ある予備役の空軍将軍は、「同類転用は結局、中古部品を使うということだが、戦闘機のような精密な兵器を中古部品で間に合わせていたら、大きな故障や事故が発生する可能性もある」と指摘した。

李衛裁(イ・ウィジェ)記者



現状のF-15Kもろくに扱えてないのに(笑

自分たちの責任を認めず、ボーイング社のせいにしてますからね。

日本を攻撃するため、無い金はたいて買ったけど、日本まで飛べないという笑い話でした。

買えるかも怪しいけど。



一方、日本の保有するF-15Jは、日本独自に魔改造された機体。

F-104J/DJの後継として、航空自衛隊の第3次F-X計画によりF-15C/Dの導入が決定。ライセンス国産化された日本仕様機が本機である。

三菱重工業を主契約社とし、単座型のF-15J 165機と複座型F-15DJ 48機の合計213機が製造された。これは開発国であるアメリカに次ぐ保有数となっており、アメリカ国外での使用機総数356機の約6割を占めている[1]。 2013年3月末時点で201機を運用しており[2]、90%以上の高稼働率を維持している。一機当たりの調達価格は約120億円[3]。

基本性能の優秀さと高い拡張性を生かした独自の近代化改修プログラムにより、導入から30年を経た現在も我が国の主力戦闘機として防空任務に就いている。
wikiより

F-15Jだけ調べても、改修の仕方が半端ないっていうか、米軍から別物って言われるくらいの変態ぶりを発揮しているようだ。

日本ってこういう変態チックな職人の国なんだなってつくづく思う。
Posted at 2013/08/24 16:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味のブログです。 車のブログはほとんど無い模様。 単なるオタクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 2 3
456 78 9 10
11121314 15 16 17
18 1920 212223 24
2526272829 30 31

リンク・クリップ

コメント欄の閉鎖のお知らせなど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/15 17:58:58

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ぼちぼちです。
その他 その他 その他 その他
ILoveHAMUKO

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation