• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オートカムのブログ一覧

2019年09月11日 イイね!

ウィンカー

ウィンカーブログをこうして書く事なんて・・・何年ぶりでしょうか。(;´∀`) ←顔文字すら懐かしいw

近年は車を弄らず、違う物ばかりを弄ってる俺ですが・・・最近 気になる事がありまして、まだココを諦めずに見て頂ける方々の意見を聞きたくて書きました。それは、タイトルにある通り「ウィンカー」の事なのです。 

ウィンカー(方向指示器)
日本では、ウインカーまたはウィンカー通称される。方向指示器を指すイギリス英語の口語的表現 winker (原義「点滅するもの」)からの音訳である。
方向指示器(ほうこうしじき)とは、自動車オートバイなどに付ける保安部品で、右左折や進路変更の際に、その方向を周囲に示すための装置である。
【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)】

とまぁ、免許を持っている人でも、そうでない人?でも、実に当たり前の事なのですが・・・その用法として
・駐停車時および発進時
駐停車のあと発進しようとする時も、例えば左側(右側)から発進する場合には右(左)方向指示器を出す。この合図は、発進時に進路変更を伴うのであれば進路変更の合図となる。

とあります。この発進しようとする時もを勘違いしている人を最近多く見かけるのです。それも

プロドライバーと言われる「運送会社の運転手」や「タクシーの運転手」達がね。

なかには自分よりずっと年上の方も居ますね。

教習所に限らず、駐車または停車時から車を発進させる時には後方を確認してからウィンカーを出し、その方向へ車を移動させて車線に入るように教わっているからこそ「方向指示器(ウィンカー)」だと思っていたんですが・・・最近目に付くのは

出る方向にウィンカーを出したまま駐停車している車です。

それだといつ車が発進するのか分かりませんので、その横を通り過ぎる時は毎回ビビリながら通ります。こちらから運転手の姿が見えない時は特に怖いです。そしてこう思うのです・・・

自分の行きたい方向を他人に示すのが「方向指示器(ウィンカー)」の役割なのに、それを分かっていないじゃないかと。

そして先程述べたように、そんな行為をプロドライバーと言われる人達がやっているのです。その中で一番ひどいのが

輪留めしてても前タイヤはウィンカーとは逆の方向を向け、それでも車道側にウィンカーを出して停車している黒猫のドライバーだったなw

もうね、そうしても良い事になったのかウィキペディアで調べてみたぐらいの衝撃でした。

昔から追い越しとか車線変更時にウィンカーを出さない輩は居ましたし、そんな相手に嫁は「〇〇ばいいのに」と毎回言ってる事には慣れましたが、今回の件はプロドライバーがプロらしからぬ行為を平然と行っている事に問題があると感じ、こうしてブログに書いてみました。

ウィンカーの用法については法令等で定められていないようなので、あくまでも「方向を示す」程度の事となってますが、考えてみて下さい・・・

左側に停車してた車が右ウィンカーをずっと出して止まってたのに、自分の直前でいきなり右に出て来たらどうなりますか?

ウィンカーは出していれば良いと言う物ではありません。上の例を言い換えるなら

今は大人しく左側に止まってるけど、俺はいつでも右に出る用意は出来てるんだぜっ!

と言ってるように思えるのは、自分だけでしょうか?


最近は何かと「煽り運転」がクローズアップされてますが、このウィンカーに関する用法の間違えも一歩間違えば大事故に繋がりかねませんし、トラブルの原因になるのではないかと思います。今回の件は主に「駐停車時から発進する際のウィンカーの出し方」について述べましたが、もっと危険な

追い越し中にも関わらず、常に元の車線側へとウィンカーを出し続けて走る行為

も最近見かける事が増えましたので、この場を借りて【嫁の言葉】を代弁させて頂こうと思いますwww

・・・〇〇ばいいのに
2013年09月22日 イイね!

ショックアブソーバーとスプリングについて考える・・・

ショックアブソーバーとスプリングについて考える・・・この時間はいつも車弄りの真っ最中なんですが・・・今日はやる事やったし後は夜を待つだけな俺がこんにちわ♪(*´∀`)ノシ

朝晩はすっかり寒くなりましてね・・・ストーブが恋しい今日この頃ですが、残念ながら今は部屋にストーブがありません。(´・ω・`)ショボーン 去年から不完全燃焼気味だったので今年は初めての清掃に出したら・・・

よくここまで持った、とまで言われましたwwww

気がつけばもう10年近く使ってた事に気づき・・・いまさら清掃どころか修理が必要との事でした。(;´∀`) それで値段聞いたら直すより新品買った方が良さそうなんで、引き取って貰った次第です。(´;ω;`)ウッ
おかげで

楽天優勝セール →ショック交換 が →ストーブ新調 になりました。(ノД`)



さて、以前にブログへ上げた足回りの不満と思案・・・俺なりに考えた結果は

疑心暗鬼(´~`;)

ってトコロでしょうか。(;´∀`)

まず、純正でのフワフワ感が気になってダウンサス ←今ココw ってトコロなんですけどね、そうするとノーズダイブ感が強く、またちょっとの段差でもフロントが擦ると言う始末。(;¬_¬) 車高にはさほどコダワリのない俺は、いっその事純正に戻そうかとも考えましたが、あのふわふわ感はちょっと・・・。(´~`;)

かと言って社外ショック+ダウンサスでガチガチで固めるのも・・・アクアのイメージからかけ離れてる気がするし、固めたからと言ってレガのような乗り心地になるハズはない。(^_^;) 元より車高短にする必要もない上に、出来るなら下げずに上げたいw では、どうしようか?と思って色々調べて前回は「リバウンドスプリング」なるモノに注目をしました。(・д☆)キラーン
ただ、俺が求めている方向性を考えると・・・リバウンドスプリングはちょっと違う気がしましてね。(´~`;)

じゃあどんな足回りを?って言われると・・・ずばり【猫脚】です。(≧∇≦)b

【猫脚】でクグるとプジョー独自の足回りの事を指すようですが・・・じゃあそれ以外の車で猫脚にするにはどうするのか?までは情報が少なかったり、その情報が正しいかどうかも判断に悩みます。(´~`;) 
まぁプジョーはショックから自社制作してるのですから、車全体が【猫脚】の為のノウハウの塊のようなモノなのでしょう。(;´∀`) 何でも最近は欧州化してるとの事ですが。(;¬_¬)

で、さらに調べると・・・昔はトヨタでも似たような足回りを目指して制作してたようですね。昔過ぎて俺には分かりませんが「スカイフック」なる名称で一部車両に採用されてたようです。
また【猫脚】ってワケではありませんが・・・ランクルにも似たような電子制御型のショックがあったようで・・・まぁ今はどうだか知らないけれど、きっとバブル前の景気が良い時の話ですな。( -_-)フッ


話を現代に戻しましてw エゴイストの猫脚化なんですが・・・まず猫脚に関する情報を集めたトコロ

・伸び側に特化したスプリング(路面の追従性を高めている)
・減衰力は高めで長めのストローク(揺れを早く収め懐が深い)
・扁平が大きい乗り心地重視のタイヤ


と、こんなトコロでしょうか・・・まぁコレが合ってるかどうかも分かりませんけどw
もちろん、足回りを受け止める剛性もありきだと思いますが・・・ここではあえて剛性抜きで考えました。(´~`;) だって剛性はアクアにとってあれば良いと思ってますから、あとはその程度と箇所ですね。(;´∀`)

まずスプリングに関して・・・純正形状を使う以上、どうしても選択の幅は狭くなります。(´・ω・`)ショボーン
伸びに特化と言う事は伸びやすいバネ・・・じゃあバネレートが高いバネ?って事を考えますが、実際にはその逆だと俺は思いました。何故ならバネレートを上げるとショックの減衰も上げてやらないと縦揺れに対する収まりが悪くなるようで。(>_<) 当然乗り心地も悪い事でしょう ←今ココ?w

それに、ショックもバネも固めると言う事は・・・それだと欧州化となってしまい本末転倒になってしまうと思うのです。(;´∀`)

じゃあ、どうやって純正形状のバネでレートの低いのを・・・って事なんですが、ちょっと俺には心当たりがありましね♪(・д☆)キラーン ただ、それが手に入るかどうかが一番の問題なんですがw


次にショックアブソーバーですが・・・基本的にバネの動きを制御するモノなので、減衰力が高ければロッドの動きは固く(鈍く)なってスプリングの動きを抑え込みます。減衰力が低ければその逆ですね。(^o^)/
それを踏まえて、バネとの相性を考えると・・・好みの問題はありますが ショック>バネの方が猫脚に近いような気がしてます。(;´∀`) ただし、ストローク量の事を考えれば・・・よく動く減衰の低いショックの方がイイんですが、両方が低いと底突きしやすくなって車体へのダメージが心配ですし、きっと純正以上のふわふわ感となるでしょうw

かと言って高い減衰でバネの伸び縮みまで過度に制御されてしまうようでは乗り心地もありますが俺の気にするノーズダイブ感が更に強くなって、段差で強くぶつけてしまう気がしてます。(>_<) それでも一応、ハイレートのサスを使うよりはマシと言う話もありますがw

そして一番の問題点・・・それはバネと違ってショックは減衰力の表記がほぼないと言うトコロです。(^_^;)
なので、コレばかりはある程度まで情報を仕入れ実際に組んで走行するしかありません。(´・ω・`)ショボーン  

なお「リバウンドスプリング」はロッドの伸びをバネで抑えてロールを抑えるモノらしく、ヴィッツRSの131で採用さていると言う事で流用も可能なんですが・・・ロールだけじゃなく凹部分での伸びまで抑えられる気がするのと、アクアのショックよりロッドを含めて短い形状の為に、俺の考えているレートの低いバネだと十分なストローク量が確保出来なそうが気がします。(^_^;) 逆を言えば、ダウンサスと組み合わせると良さそうですね。(^o^)/

他にもショート化やプリロードの話もあるんですが・・・それを言い出すともっとキリがないのでwww

そんなワケで、とりあえずショックはこのままツーリング仕様(多分w の純正を使うか・・・それとも減衰力を若干高めたと言う、KYBのSRに変えるか。
ちなみに純正のNEOチューン化も考えてショップに猫脚化について相談したんですが・・・しばらく返信が来ないので辞めましたw

まぁ、そうは言っても今年は・・・ストーブ代に消えてしまう諭吉達です・・・( ;∀;)ノシ



話が長くなってますが・・・最後はタイヤw

確かに扁平の大きいタイヤは乗り心地がイイんですが、柔めの感覚と見た目が・・・。(;´∀`) エゴイストが14のスタッドレスと16のエコタイヤと言う、まさ夏と冬では両極端な仕様な為に何とも言えませんが・・・とりま夏タイヤがダメになったら15インチのホイールとタイヤかなって思ってます。(;¬_¬)

それまでは今のままで・・・ショックとバネで改善出来ないモノかと、実は今でも暇があれば試行錯誤しております。(´~`;) Dに純正ショックの仕様について聞いても全然連絡来ないしさぁ。(´・ω・`)ショボーン




※自分なりの主観的思考の元に記載してるので間違ってる事もあります。もし詳しい方が居ましたら、何なりとご指摘して頂きたく思います。m(_ _)m

プロフィール

「明日がGW最終日なのに・・・重大なミスが発覚しました(涙」
何シテル?   05/05 22:59
オートビレッジ時代から含めて、みんカラ歴が公式より長い古参者となりましたwww レガシィB4から車のイロハを学び、またココを通じて色々な方々と出会い・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車のことならパリっとチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 10:34:18
 
改造記 
カテゴリ:改造記
2018/10/22 20:48:47
 
コーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/20 21:45:24
 

愛車一覧

トヨタ アクア EGOIST (トヨタ アクア)
一気にエコカーへ、華麗なる転身をw 前車の教訓を生かし、まずは「あまり」弄らない事をコ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁車。 ホントは屋根黒のが欲しかったが中古だと玉数が少なく値段と程度の折り合いもつかず ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【人気・4WD・速い】 って事で選んだB4だけど、よもやココまでイジるとは・・・ホント素 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初代が中古のAE101アペックスで、次に新車で買ったモノです♪(*´∀`)ノシ あの頃 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation