• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月31日

渋滞対策

この前の能登旅行で散々高速道路を走ってふと考えたことがあります。最近は前車追走型のクルーズコントロールを搭載する車が増えてきましたが、このままこの機能が普及していけば渋滞が緩和するんじゃないか?と。
というのも、高速道路を走っていて登り坂やトンネルであからさまに速度を落とす車が多く、そのような運転が渋滞の元になっているからです。クルーズコントロールを使えばこのような運転をする人が減り、サグでも渋滞が発生しにくくなると思います。
どんどんとクルーズコントロール搭載車が増えて、渋滞のない道路環境がやってくることを願います。

ちなみに、308はクルーズコントロールを搭載してますが、前車追走型ではありません。そのため、ちょっとでも混雑が始まると使えなくなってしまうのが残念です。後付けで追走機能を追加できないものでしょうか。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2013/08/31 00:46:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ニューホームカット?なんじゃそりゃ ...
伯父貴さん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

プリプリ。
.ξさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2013年8月31日 1:45
くこんばんは。

高速道路でクルコンは僕も同じこと考えてました。

登り坂に差し掛かると周りの車の車速が落ちてくるから
車間が詰まって怖いですね。

でも、仮に義務化されて高速道路では
使いなさい!ってなったら
アップダウンの激しい高速道路(中央道とか)の渋滞緩和に役立ちそうですね♪

今のまま義務化では事故件数は増えそうですが…
コメントへの返答
2013年8月31日 11:17
こんにちは。
ドライバーの中には、そういう装置が苦手な人もいそうですが(特に高齢の方)、一定の普及率を超えると効果が出ると思います。
まだETCを付けてない人もいますが、ある程度ETCが普及した段階で、料金所の渋滞はなくなりましたから。

でも、一番販売数が多い軽自動車とコンパクトカーにクルコンが普及するのは時間がかかりそうですね。
2013年8月31日 10:19
全部のクルマに一斉にクルコンが義務化されれば、渋滞緩和に役立つ可能性はありますね。
ただ、クルコンも周囲の流れに沿って ON/OFF やある程度の加減速を手動制御していると、スムーズな動きをさせるために意外に頭を使ったりして、以外に楽しめることをこの間発見。

完全な自動化機能の方向性じゃなくて、楽しくかつラクチンに使える機能が増えていって欲しいですね。
コメントへの返答
2013年8月31日 11:27
私も最初はクルコンをずっとONにして、前走車に合わせて手動調整してました。しかし、高速道路で速度を一定にできる人が少なく、左手がクルコンのコントローラから離せないようなこともよくありましたでした。
そういう場合はアクセルで速度調整した方が楽だと思い、結局クルコンの使用頻度は下がってしまいました。

でも、長距離を走行するにはクルコンを使うと楽ですね。この前の旅行では高速道路が空いていたので、半分以上はクルコンを使いました。

時にはクルコンを使っているであろう車の後ろを走りましたが、本当に楽チンでした。そういう状況が増えていって欲しいですね。
2013年8月31日 12:16
 こんにちは。
 ゴメンナサイ、私
「機械でそういうコトするのならソレを手動で制御したい」
 と言う人種です(^_^;)。

 これなんですけど、どうなんでしょうかねぇ。
 基本的『計算ずく』『論理定義』は運転に通用しないと思ってますし。

 速度と車間距離で話をしてるんですが、
「燃料消費率」(≠エコ運転)
 と言う観点が絡むハズなんですよ。
 一番燃費のイイエンジンの回し具合がクルマ毎に違うという現実です。
 特にトラックは同じクルマでも空荷と積載で全くそこが変わります。
 当然速度も。
 渋滞回避のためにわざとガソリンを喰う運転をするという事になったらそれ、私は考えます(-_-;)。

 実現してるモノもありますよ。
 山手線。
 全部同じ電車使ってますから、あとは乗車率を勘案すればいいわけです。
 それでもよくダイヤ乱れてますよね?多分。
コメントへの返答
2013年9月1日 1:21
こんばんは。
手段はどうであれ、皆が定速走行できれば渋滞は減ると思ってます。クルコンがなくても登り坂の速度低下と車間距離の不保持が渋滞の原因になる事の認識がもっと広がって皆が実践できれば良いのですが、それ程運転に興味がない人も多いようなので、クルコンが普及すれば興味がない人も渋滞緩和の実践ができると考えた次第です。

燃費が良い速度が車ごとに異なるというか指摘はごもっともですが、それぞれの車が一番燃費の良い速度で走っていても、それだけでは渋滞の原因にはなりにくいと思います。最初から速度差があれば抜けば良いだけですから。
車が多くて道路の容量ギリギリの場合は追い抜きも渋滞の原因になるでしょうけど、それはもうどうしようもないですね。
2013年9月1日 10:15
おはようございます。
面白い話題ですね!

僕の車は追従式のクルコンがついているので、同じ事を考えていました(笑)

高速になると遠近感が鈍ってしまうのか、僕もいつの間にか車間が離れ過ぎたり、近づき過ぎてしまう事がありました。。

対して、追従式のクルコンはレーダーやカメラを用いて車間距離を測っているので正確な距離を保つ事が可能です。

まだまだ、この手の装備に課題は多いですが今後の技術向上に期待ですね♪
コメントへの返答
2013年9月1日 12:47
こんにちは。
追従式クルコンは羨ましいです。
私も高速道路を長距離運転していると疲れからか、段々と漠然運転になって速度と車間を一定に保てなくなる事がありました。

そういえば、最近追従式クルコンの誤認により急ブレーキがかかってしまう問題がありましたね。まだまだ問題がありそうですが、何とか克服してさらに発展して欲しいですね。

でも、全自動迄いくと抵抗がありますが…

プロフィール

「待ってました!これで道無き道を進むこともなくなる。
https://kuruma-news.jp/post/199351
何シテル?   11/22 08:36
ガブ男です。プジョー308SWに乗ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/01 21:45:02
イグニッションコイル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/24 11:39:07
フロントガラス 性能・種類 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/10 09:56:48

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) ガブリエル(ガブ男) (プジョー 308SW (ワゴン))
プジョー 308SW (ワゴン)に乗っています。 プジョー206からの乗り換えです。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) ジョニー (プジョー 206 (ハッチバック))
初めて購入した車です。 購入当時は独身だったので、このサイズが丁度良かったです。しかし、 ...
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
中古で購入してから早15年乗りました。 購入して一ヶ月で大転倒し、いきなり廃車か?とい ...
その他 フォトギャラリー その他 フォトギャラリー
その他の写真など。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation