• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガブ男のブログ一覧

2016年07月12日 イイね!

Peugeot 308 GTi by PEUGEOT SPORT

Peugeot 308 GTi by PEUGEOT SPORT先日、6ヶ月点検のためプジョーのサービスポイントを訪れた時、入り口付近にただならぬオーラを放つ車がありました、一瞬あの車はなんだ?と思いましたが、よくよく見てみると Peugeot 308 GTi by PEUGEOT SPORT でした。最近ネットでレビュー記事をよく見かけるようになり、どんなもんかと興味があったのでじっくり見てきました。残念ながら乗ることはできませんでしたけど。










“クープ・フランシュ”という受注生産カラーです。このカラーはトップグレードの 308 GTi 270 by PEUGEOT SPORT のみの限定です。決して派手ではなく落ち着いた色合いですが、フロントとリアが赤と黒に塗り分けられ独特の雰囲気があります。これまでツートンカラーの車はあっても、この塗り分け方はありませんでした。
古くはデビュー時の 206 WRC のデザインのように、プジョーは時々思いきった事をやりますね。



それまでのプジョーはF1に参戦してもパッとしないで、四角い車を作る会社というぐらいしかイメージがありませんでしたが、初めて 206 WRC を見た時は大胆なライオンマークの配置に衝撃を受け、車のデザインの良さも相まって一気に虜になりました。
このクルマがあったから今のプジョーライフがあるといっても過言ではありません。




足回りを見るだけで、このクルマの只者ではない感が伝わってきます。赤く塗られた対抗4POTのブレーキキャリパーが素敵です。




素の308ではボンネットにいるライオンさんが、308GTi BSP ではグリルに移動してます。



自分的にはライオンさんはグリルの中がしっくりきます。



こちらは308 Cieloです。比べてみると、ライオンの位置が違うだけで随分と雰囲気が変わります。308GTi BSP の方が凝縮感があり、フロントフェイスが締まって見えます。

デビューして間もなくのタイミングでの中古車ですので、試乗車あがりでしょうか。価格も応相談でハッキリと書いていません。それほど安くはなさそうです、乗り出しで400万ぐらい?

もう公道ではお目にかかれそうにないので、いいものを見せてもらいました。








Posted at 2016/07/13 11:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月19日 イイね!

衝撃の幕切れ ルマン24

昨日からル・マン24時間レースが開催され、ちょっと前にゴールを迎えました。今年のル・マンには去年に続きトヨタが出ており、昨年覇者のポルシェ、一昨年まで5連覇のアウディと熾烈なトップ争いとなる事が予想されていました。

スタートは見逃しましたが、今日の昼からネットの中継をチョコチョコとチェックしてました。今年はアウディがトラブルで早々にトップ争いから脱落し、トヨタとポルシェの一騎打ちとなり、しかも私が見てる間はずっとトヨタがトップを快走していました。
それでも、ピットのタイミングではポルシェがトップになることもあったり、トップのトヨタと2位ポルシェその差は30秒と、ミスで十分逆転可能位置でした。中々の好レースが繰り広げられるなか、これはもしや1991年のマツダ以来の日本車が優勝か?とドキドキした1日をおくっておりました。

ゴールまで後1時間となったころ、いつもなら子供たちをお風呂に入れてから寝かしつける時間となりました。湯船にお湯を張って3人の子供達をお風呂に入れていると1時間はかかりますが、そうするとゴールの時間に間に合わない。仕方ないので、今日は親のワガママを優先せせてもらい、暖かかったからシャワーのみで可と勝手な理由をつけ、大急ぎでお風呂に入りました。

何とかゴール6分前にお風呂を上がる事ができ、早速中継を再開すると、まだトヨタがトップを走っているではありませんか!今年は行ける!!ともうすっかり優勝気分になっていました。トップはトヨタ5号車、ドライバーは中嶋一貴という夢のような状況です。

耐久レースとは本当に過酷なものですね。
24時間走ってあと3分でした。あと1周何事もなく走れれば優勝でした。ゴールはもう目前というところで、トップのトヨタ5号車にまさかのマシントラブル、その横を颯爽とポルシェ2号車が抜き去っていきました。
レースとはゴールするまで結果は分からないものですが、こんなにも劇的な幕切れが本当にあるのか⁉︎という気持ちです。

今年はポルシェとアウディが例年と違ってトヨタと同じ2台体制(いつもは3台体制)となり、トヨタにも大きなチャンスがある年でした。来年も今年のような優勝争いができるとは限らないので、本当に惜しい結果となってしまいました。
Posted at 2016/06/20 00:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月24日 イイね!

新しい Peugeot 3008

新しい Peugeot 3008新しい 3008 が発表されましたね、先代と見比べると随分と変わりました。



ただ、小さな画像で見ると凄くカッコよく見えましたが、大きくして見るとちょっと気になるところも。自分が思うプジョーの好きなところは、プレーンで端正なデザインでしたが、新しい 3008 のフロントフェイスはちょっとクドく感じてしまします。バンパーからヘッドランプに続く切れ込みの段差がゴテゴテしていると感じる原因かなと思います。



それ以外の全体的なデザインはカッコよく思います。次世代のプジョーですね。





スリーザイズを見てみると、全長が短めで全幅もそれほど広くないので、取り回しはしやすそうです。




インテリアもかなりクオリティーが上がっており、次世代を感じさせます。





メーターパネルはフル液晶になり、アウディのバーチャルコックピットのような感じです。PSA ではプジョーブランドをこれまでより高級なものに移行させたいという話を聞きましたが、インテリアのデザインからもそれを感じます。

プジョーのサンルーフは開かないというのがお約束でしたが、今回はスライドして前半分が開くようです。



今後、5008 の代わりに3列シートの SUV として 6008 が出るという噂がありますが、3008 を見て期待感が非常に高まります。3008 はサイズと乗車定員で足りない感じかするので、まだ見ぬ 6008 が次期愛車候補になりそうです。















Posted at 2016/05/25 00:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月27日 イイね!

窒素ガス、充填120%

窒素ガス、充填120%タイトルは一部嘘です、120%も充填できませんからほんとは100%です。

さて、前から窒素ガスってどうなの?って気になっていましたが、先日ホイールを交換した時にサービスで窒素ガスが入れられていました。わざわざ自分から窒素ガスに入れ替えてもらうのは面倒だけど、実際のところ効果あるの?と疑問はあったので、自分で試す良い機会になりました。

ネットで窒素ガスについて調べてみると、効果があった人となかった人がいるようです。効果があった人のレビューとしては以下の3点が挙げられることが多いです。

1. ロードノイズが減って静かになった
2. 燃費が良くなった
3. 空気が減らなくなった

1と2について反対の見方をすると、窒素ガスを入れる前はうるさくて燃費が悪いということですが、この症状ってタイヤの空気圧が減っている時の典型的なものなき気がします。
つまり、窒素ガスを入れて静かになって燃費も良くなったと言っている人は普段からタイヤの空気圧をチェックしていない人達ではないでしょうか。
そう考えると3の空気が抜けにくくなる点以外は効果を期待しないほうがよさそうです。

自分が一番気になっているのも空気が抜けにくくなるって本当なの?というところなので、これから定期的に空気圧をチェックして、窒素ガスに変えるとどのぐらい抜けにくくなるのか確認してみようと思います。

ホイールを交換したのは1月17日で、きのう空気圧を計ったところ2.4kpaでした。お願いした通りの指定空気圧です。
窒素ガスを入れる前は1ヶ月に0.1〜0.15kpaほど下がっていたので、窒素ガスになってどれほどもつのか楽しみです。
Posted at 2015/01/27 09:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月18日 イイね!

New プジョー308 を見てきました

New プジョー308 を見てきました最近みんカラでも新しい308の話題が多くなりましたね。私のところにも新しい308の内覧会の案内が届いたのでちょっとだけ見に行ってきました。

見に行ったのは308SWを購入したプジョー中央です。プジョー中央は整備工場が併設されていないのでほとんど行く機会がなく、なんだか緊張してしまいます。

このショールームにはHBとSWの両方が展示されていました。



早速HBから見ていきます。HBはアリュールが展示されてたので、LEDヘッドライトが装着されています。



サイズが小さくなったといっても幅が1800mmあるので、さすがに大きいですね。でも、写真で見るより精悍な感じで第一印象はカッコよく思えました。



リアサイドは結構複雑な造形です。
プジョーの丸っこさが消えて、先代308よりもVWゴルフに近い感じがします。



ドアを開けてみると、その軽さにビックリです。先代より明らかに軽いです。営業さん曰く、女性もターゲットにしているので、全体的に軽くしているとか。



ドアが少し薄くなった分サイドシルも細くなっています。ドアが薄くなっても超高張力鋼を使用して強度は落ちていないそうです。



運転席に乗り込んでみると、ステアリングの小ささに驚きます。208には乗ったことがなかったので、最近のプジョーが採用している小径ハンドルは初めて近くでみました。
メーターの見易さは良好で、確かに視線移動が少なくなって運転しやすそうです。



センターコンソールからはボタン類が消えて随分とスッキリしました。外装もそうですが、先代と比べて直線が多く角ばった印象を受けます。
ナビの位置が高くなって圧倒的に見やすくなったのは羨ましいです。先代はナビの位置が低すぎます。
展示車だったのでタッチパネルの操作感は試せませんでした。物理的なボタンがなくなって操作性の面で心配が残ります。



荷室も広々です。先代308SWの3列目シートを畳んだぐらいの奥域はあります。HBでも充分荷物は載せられそうですね。


次はSWです。SWはプレミアムが展示されていたので、ヘッドライトがハロゲンです。先代SWはどのグレードでもガラスルーフが標準装備でしたが、今回からはプレミアムには装備されなくなりました。





以前に写真で見たときは凄くずんぐりむっくりして荷室が大きく感じましたが、実車を前にしたら不思議とそんな感じはしませんでした。



後席のレッグスペースは先代SWの方が広い感じがします。新しいSWからは二列目シートが3座独立ではなく、HBと同じレイアウトになりました。使い勝手は落ちますが、座り心地はこちらの方が良さそうです。



新しいSWの見所は何と言ってもこの広いラゲッジスペースです。先代に比べて随分と広くなりました。
細かいところで、トノカバーの収納スペースが床下にできたようです。羨ましい。



二列目シートは荷室にあるレバーを引くと簡単にフラットな状態になります。そうするとさらに広大な空間が作れます。
これなら引越しもできそうです。






ハロゲンランプとLEDランプの違いです。LEDランプの方が精悍さは増しますね。
ランプの形状も微妙に違っていて凝っています。



このLEDランプはとてもカッコいいですね。気に入りました。

新しい308はカタログがなくなってしまうほど見にくる人が多いそうです。私もカタログを貰えませんでしたが、後日郵送してくれるそうです。

実車をみると結構気に入ってしまいました。そのうち試乗もさせてもらおうと思います。

買い替えませんけどね。
Posted at 2014/11/18 23:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「待ってました!これで道無き道を進むこともなくなる。
https://kuruma-news.jp/post/199351
何シテル?   11/22 08:36
ガブ男です。プジョー308SWに乗ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

7年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/01 21:45:02
イグニッションコイル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/24 11:39:07
フロントガラス 性能・種類 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/10 09:56:48

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) ガブリエル(ガブ男) (プジョー 308SW (ワゴン))
プジョー 308SW (ワゴン)に乗っています。 プジョー206からの乗り換えです。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) ジョニー (プジョー 206 (ハッチバック))
初めて購入した車です。 購入当時は独身だったので、このサイズが丁度良かったです。しかし、 ...
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
中古で購入してから早15年乗りました。 購入して一ヶ月で大転倒し、いきなり廃車か?とい ...
その他 フォトギャラリー その他 フォトギャラリー
その他の写真など。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation