電気自動車で巡る上五島<夏編>(その5)
投稿日 : 2010年08月12日
1
頭ヶ島のキリシタン墓地での
NAVIの表示
目的地は上五島空港のまま
になっている
前回と違うのは
観光地に何のマークか分からないけど
何かマークが付いていること
自車位置マークのそばに
キリシタン墓地と頭ヶ島教会の位置に
マークが有る
このマークにカーソルを合わせると
(地図の中心にマークを持って来ると)
その施設の情報が表示される
だから
行きたい場所の大体の位置を
「うどんの里」でゲットした観光地図で確認し
NAVIでそれと思しきマークに合わせ
その施設であることを確認し
そこを目的地に設定するのが
一番速そうだと思い
以後、その方法で行くことにする
観光客が行きたい場所
観光マップに出ているような場所は
大体カバーされているようだった
2
頭ヶ島教会から
山を駆け上がって県道に出て
坂を駆け下りると
頭ヶ島大橋
ここまで来たところで
激しく雨が降り出した
風も強くなり
流れの速い瀬戸に
白波も立ちだした
3
島影が雨で霞み始める
4
次の訪問地は
有川から少し南に下った
旧鯛ノ浦教会
この日の11時には
ここに居ようと決めていた
到着時刻は10時50分
走行可能距離は65km
28km走って16km減らした
あまり勾配のきつい箇所は無かったから
まあまあ調子良い
5
今はもう使われていない教会らしいけど
この建物の鐘楼部分の赤レンガは
長崎の旧浦上天主堂のものらしい
いわゆる「被爆レンガ」
折りしも8月9日
この日の11時2分をここで過ごすことには
何かしら意味が有るような気がした
6
内部は見事な蝙蝠天井
教会の外には数人の観光客がいたけど
内部には誰もいなくて
被爆レンガにちなんで
何かミサでもやっているかもと思っていたけど
それも無く
この蝙蝠天井が余計な音を吸収してか
教会独特の無音感の中
椅子に座らせてもらって黙祷することに
長崎市では教会は鐘を鳴らすけど
ここではそれもなく
役場からのサイレンが外には響き渡っていた
7
聖母信仰の象徴「ルルド」
ルルドとはヨーロッパの地名で
聖母マリアが出現し
「奇跡の泉」が有る場所
キリシタン巡礼地となっていて
それを模したものだそうな
8
教会の解説
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング