• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コドモ@お茶主任のブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

清水ヶ岳公園で休息

清水ヶ岳公園で休息6月24日(水)晴れ。
6:30分起床。トイレの近くでラジオ体操をしている老夫婦が居て、ちょっとお話しした。しかし昨日までの天気が嘘のように今日はとんでもなくいい天気だ。本当に嬉しくなる。朝食はサッポロ一番にニラとてゴマを入れていただいた。展望広場に登ってロケットを撮った。とりあえずパートバンクへ行く。9:00分頃出発。10:00分頃着。紹介状を作ってもらい面接へ行くことにしたが、その前に鹿児島大学内のアルバイトの紹介の掲示板を見た。面接に行ったら人手は足りているし、住み込みはできないとの事で、とりあえずやめた。それから3号線を北上してタイヨーに寄り食料品を購入した。ここで寿司とサンドイッチを食べた。途中、釣好に寄り固形燃料(700円)を買う。清水ヶ岳公園で休息。ここでムギチョコを食べた。4:30分頃高串崎キャンプ場到着。夕食はサッポロ一番ゴマ味ラーメンに矢部ニラを入れ餃子3つを焼いて入れた。それにゴマも入れた。おいしかった。軽トラックでおばさん二人が、テントを張ってあるところの草を集めていた。俺も手伝いながら、あれこれと話しているうちに親しくなり、「これで温泉に入ってきないね!」と1000円くれた。愛ある親切をありがとう。エホバに感謝。おばさんありがとう!早速入りに行こう!とその前におばさんが言った通りにしばらく洗えなかった汚れ物を石鹸で洗い、洗濯ロープをテントのフックと木の枝に引っ掛けて干した。蚊が多い!テントのメッシュに張り付いている。7:50分頃、500円を払い温泉に入る。湯の温度は表示によると41度で色々と効能があるみたいだ。8:30分頃あがった。非常にさっぱりした。テントまで行くのに道は真っ暗でペンライトの明かりを頼りにした。タマ に消えるので非常に不安定なライトだ。ホテルの売店ではベンジンを置いてないとの事でランプは使えなくなった。せんべいやビスケットを食べた。
Posted at 2024/09/20 04:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月19日 イイね!

錦江湾公園キャンプ場

錦江湾公園キャンプ場6月23日(火)くもりときどき雨。
7:00分起床。ひどい雨と風だ。テントが震えている。朝食はコーンスープとぶどうパンだ。10:55分、市役所目指して出発。11:20分、迷いながらも到着。担当の上園さんと近くの食堂でカツ丼をいただいた。それからバイクを市役所内に置き、車に同乗して丸木浜キャンプ場へ行った。海水浴もできるところで秘境、穴場といえる。明日、3時に(0993)32-2013上園さんに電話を入れる。そこのキャンプ場でツーリング好きの岩崎産業(株)業務部係長、水流誠さんと色々話をした。市役所に戻り、観光課の人に色々聞いた。ここで1万円引き下ろした。5:30分頃、錦江湾公園キャンプ場着。雨は止んでいた。ここの高い所にテントを張った。坂がかなり急でキツく前輪が浮くんじゃないかとハラハラした。ここはトイレも水道も近いし、見晴らしも良く芝生もきれいでペグも入りやすい。しかしペグは曲がっているので使いづらい。キャンプ用品店に行ったら買っておこうと思った。
Posted at 2024/09/19 00:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月17日 イイね!

火の神公園到着。早く止んでくれ!

火の神公園到着。早く止んでくれ!6月22日(月)くもりのち時々雨。
6:50分起床。朝食はチキンラーメンだ。天気は曇っている。ハローワーク目指して9:00出発。丸木浜キャンプ場の担当の人と明日、枕崎の市役所11:30頃に会う事となった。ここの職員の方にお世話になりました。途中ホームセンターモアに寄り、固形燃料を1個買った。タイヨーに寄り食料品を買った。迷いながらも、丁度昼のサイレンが響き渡った頃、火の神公園到着。テントを張ってバイクにポンチョを被せて、昼食を摂る。2合強のメシを炊き、ゴマと水前寺のりを入れゆうげのみそ汁とおかずはほうれん草白和えと餃子3つを焼いたものに醤油をかけていただいた。食事中ハエと雨に悩んだが、食べ終わるとすぐテントに避難した。ここがどうもテントを張るのに最適地だと思ったら、キャンプ場だった。しかし風と雨が一緒にテントに及ぶので快適ではない。縫い目から雨漏りしてフライパンとそのフタを使って下が濡れるのを防いでいる。風でテントが揺れる。早く止んでくれ!そう願っているしかない。
Posted at 2024/09/17 01:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

長崎鼻灯台と火の神公園

長崎鼻灯台と火の神公園6月21日(日)晴れ。
6:30分起床。朝食はカップヌードルミニを食べた。テントの背面から太陽が昇った。天気は晴れ!8:40分頃、長崎鼻目指して出発!ながよし商店の駐車場でバイクを停める。ここから、長崎鼻までは徒歩だ。9:00頃着。長崎鼻灯台、北緯31度09分12秒、東経130度35分22秒、開聞岳まで6km、佐多岬まで20km、屋久島まで47km、竹島まで40km、硫黄島まで47km、黒島まで70km。団体の旅行者が結構居た。先の岩がある海べりでは、釣り人が結構居て、釣り糸を海に垂れていた。小さな灯台だ。高さがおよそ10m満たない白い灯台だ。右手に開聞岳が大きく見える。灯台の入り口には、大きな南京錠がしてあり、入ることはできないようだ。佐多岬周辺の海の色と比べると色が濃く、ゴミが浮いていた。あんまりキレイじゃない。お土産屋に寄り、1500円の下駄と1000円のしゃもじを800円に負けてもらった。鹿児島から沖縄まで、23時間位かかるとおじさんから聞いた。あと1500円の巾着袋を買った。結局、通行手形も買い、3300円しか手元に残らなかった。お土産屋に寄り、お茶をいただいた。(無料)海亀の剥製やら木彫りのお土産が多数あった。カロリーメイトとリッツとキャンデーで間食する。とりあえずR226号に出て、北上する。前田石油店に寄り、給油した。ここでちょっと休息。お茶やコーヒーや煎餅などいただいた。12:50分、火の神公園着。タダでキャンプ、野宿するのに最適地だと思う。芝生が植えてあるし、水道もある。キレイな所だが残念なことにゴミが落ちている。日曜とあって家族連れが結構居た。ここで昼食となった。大豆を少し炒ったものをいただく。本当は、ラーメンを作りたかったがバイクに積んであるので、取りに行くのが面倒くさいのだ。(なんという、ものぐさ)しかしここではどうやら目立つようなので、水道の近くに移動してついでに食糧を持ってきた。波の音が聞える。とんぼが沢山飛んでいた。サッポロ一番にゴマを入れて食べた。10円と100円玉で家に電話したら光次が出た。色々話したが途中で切れてしまった。それから道に迷い、ある町中で、色の黒い親切なおじさんが、「バンで先に行くから後について来なさい」と言ってR270号、加世田の方へ導いてくれた。ありがとう!道路、特に田舎道は白いチョウとトンボが飛んでいる。なんとも、のどかだ。加世田運動公園内の芝生にてテントを張る。その前に体育館へ行って管理人の人に許可してもらった。芝生の中ですずめがエサを摂っている。黒アゲハが舞い、カラスが鳴き、虫の声が辺りに響き渡る。空には飛行機雲が延々と伸びていた。5時でもまだかなり高い位置に太陽がある。2号強のメシを炊く。ゴマをかけてレトルトのビーフカレーを暖め、カレーライスにし、それを暖めた熱湯でゆうげのおみそ汁をいただいた。
Posted at 2024/09/16 02:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

ザビエル教会と池田湖と天然記念物大うなぎ

ザビエル教会と池田湖と天然記念物大うなぎ6月20日(土)晴れ。
5:20分起床。しかしまだ眠いから、少し横になる。7:20分、再び起床。朝食は大豆を炒ったものとソーセージ1本をいただいた。8:35分出発。途中、日高商店に寄り、切手を買って貼ってポストに出し、ここおじさんにお茶をもらい、親切にしてもらった。ここで食料とシャンプー、剃刀を買った。10:20分、ザビエル教会着。街の中にあり、公園内には鳩が群れていた。ザビエルの胸像の裏には「到着400年
昭和24年8月」と刻んであった。表には「天文18年西暦1549年8月15日着」と刻まれていた。記念公園前には、ザビエル教会が建っていた。記念公園のザビエル像は写真に撮れたが、教会の方はちょうどフィルムがなくなったので撮れなかった。いや、ザビエル像も撮れたかどうか分からない。教会事務所に立ち寄り、親切なおばさんに職業安定所への道を教えてもらったりお菓子をいただいたりした。ここで絵葉書セットを買った。市内の郵便局のキャッシュサービスにて1万円引きおろし千円を預け入れる。226号沿いのコンビニエンス、ビッグ、ルーバーにて24枚撮りフィルム1本を買った。1:05分、池田湖到着。土曜日とあって結構人が居た。おみやげ屋に寄り、絵葉書を買った。この店で1m強もある大ウナギが3匹もいた。まぁ、色々売っていた。違うおみやげ屋に寄り、100円の菓子を買う。そこで「天然記念物大うなぎ年令80才、長さ190cm、胴廻り60cm」と札がかけており、水槽の中で静かに横たわっていた。なんだか目が濁っている。じっとしてヒレと口を動かしているだけだ。なんだかかわいそうに思える。見世物にされて長いのだろうか。ここでポッカのつぶコーン野菜スープとメロンパン2つで昼食となる。(トマトも1個いただいた)時すでに1:50分を回っていた。思っていたよりもずっと小さい湖だ。15分間くらいで昼食を摂り終わった。子供がおみやげ屋の前で泣いていた。なんだか、昼食を摂っている途中、今も書いている中、なんだか常に人の視線を感じる。それにしても暑い!とりあえず1周するつもりだ。その前にイッシー像の所で4枚写真を撮った。途中、ハブセンターに寄る。ここでも何枚か写真を撮る。300円取られる。ハブの平均産卵数は6.6個、最高14個。史上最大のハブは全長2m35cm、体重3250g、1980年9月3日。他にマムシやウミヘビなど多く飼育されていた。ヘビに咬まれた人の傷跡の生々しい写真などが展示されていた。マムシは茶色で頭部が三角形になっており、小さかった。グリーンピア指宿に向う途中、やすらぎ公園で2枚ほど撮った。5:00頃、うなぎ温泉到着。松前商店で100円払う。男湯に入ると結構人が居た。浴槽が2つあって、パイプが上から絶えず湯を注いでいる。ぬるぬるしなくて、さっぱりした。7:00頃、鰻温泉からまっすぐ行った鰻池のほとりにテントを張った。すぐ目の前が池で、結構広く見える。すぐそばでボートが浮いていた。ここの上にある民宿に泊まっている人が、温泉たまごをくれた。とてもおいしかった。ありがとう!その人は横浜に住んでいたそうだが、ここが気に入って今、土地を買って家を建てているそうだ。池の水に手を突っ込んでみたが、結構ぬるかった。やっぱり温泉が近いためだろうか。夕食の調理の最中、暗くなってきたのでランプに火を灯す。夕飯は2合強のごはんにゴマと水前寺のりを混ぜたものと、みそ汁ゆうげとわかめスープを残り全部入れた、ゆうげわかめスープみそ汁とゆー複雑怪奇な名前になってしまったが、早い話ゆうげにわかめスープを混ぜたものだ!おかずはソーセージを細かく切ったものをフライパンで軽く炒めたものをいただいた。虫とカエルが鳴いている。日が沈んで暗くなった池面を見ていると、大きなウナギが出てきそうな雰囲気がある。
Posted at 2024/09/15 04:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり混んでた。 http://cvw.jp/b/1776592/48742676/
何シテル?   11/02 07:14
1989年6月2日からFZR250Rに乗っています。 あちこち壊れましたがしつこく直し続けて現役。 あと5年くらいは乗れるかな~? 前傾姿勢が辛くなっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今日の一曲。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 01:42:06

愛車一覧

ヤマハ FZR250R FREEDOM (ヤマハ FZR250R)
ヤマハ FZR250Rに乗っています。 1989年当時から乗っています。 純正で アルミ ...
ヤマハ SEROW225 ヤマハ SEROW225
2024年10月1日(火)納車。 セロー225WE(4JG5)です。 貯金飛びました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation