• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コドモ@お茶主任のブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

桜島とえびの高原

桜島とえびの高原6月19日(金)晴れ。
5:30分起床。お隣さんは5:00頃には、もう起きていたようだ。俺が朝食の札幌みそラーメンの湯を沸かしている間に彼は出発の準備を終わらせていた。朝は寒い。冷える。彼は「また縁があったら会いましょう」てなことを言って去って行った。がんばってください!旅人よ!自転車の人は昨日の夕方、メシを食ってから早々にして去って行った。とにかくパンとカップの札幌みそラーメンをいただいた。用を足してから見回すと、自転車とテントが張ってあった。7:30分、R220~R224、桜島へ向けて出発。有村溶岩展望所にてトイレ休息。ここのおみやげ屋で鹿児島県大全集(絵葉書)と旗と通行手形、合わせて1400円買った。こう書いている間パラパラと、火山灰が降っていた。写真を撮ってFZRの方へ戻ってみると、灰をかぶっていた。山頂からは黒煙が噴出して空にのぼってゆく。烏島埋没跡の展望所で来た道の周りの景色を1枚撮った。俺が来たときは誰もいなく、駐車場にはクレンザーのような灰色の火山灰が2cm位積もっていた。一周してみたが、けっこうキツかった。
道が広くなったり狭くなったり。鹿児島湾に面した海岸沿い(シーサイドライン)は、降っていないし積もってもいなかった。北側に行くにつれ、降ってきて道路にたまっていた。しかしそれもほんの少しなので大したことはないが、シールドを閉じていないと目や口に入るので結構火山灰を味わった。口の中でじゃりじゃりする。それとシールドの表面に積もったりもする。これから霧島のえびの高原を目指す。えびの高原に行く途中、ちょっと休息してたらすごい音がするので、何事かと思って見れば温泉の湧き出し口だった。ここで2枚撮る。その温水は道路脇の側溝に流れて、下の温泉郷へと下る。12:00頃、えびの高原レストセンターに寄り、実用ランプと通行手形と絵葉書、1650円を買う。えびの高原、日本最初の国立公園、標高1240mと書いてあった。硫黄の煙があちらこちらで吹き出していた。えびの高原で親切な工務店の人に会った。名刺をいただいた。写真も撮ってもらった。ありがとう!ここでチャルメラをいただいた。ちょうど固形燃料の1個が切れた。工務店の人たちは、旅行途中でこれから帰るところだという。彼らは唐津に住んでいるらしい。親切に硫黄で飯盒の中のチャルメラごと暖めてくれた。そのうちバンに乗って去って行った。これから鹿児島へ働き口(ハローワーク)を探しに行く。しかしこれからはちょっとキツいので3:45分頃、テントを張った。県道沿いの駐車場で、電話BOXがある。それにしても・・・暑い!ハローワークに電話してみると土日はお休みで月曜8:30分からだそうだ。今日は5:30分まで。テントを張ってしまったので今からではとても間に合いそうもない。よって、土日は池田湖と開聞岳を見聞に行くことにした。今は加治木ふか場前の駐車場にいる。ここにテントを張ったので、今夜はここで一泊しようかと思う。まだ明るいうちに色々と整理した。夕飯はご飯を2合弱炊いて、それにゴマをかけ、水前寺のりを混ぜた。おかずは長友さん夫婦からもらった赤貝炭火焼(缶詰)をいただいた。みそ汁は最後のあさげ1袋とわかめスープを混ぜていただいた。しかしこうして、まだ無事に旅を続けられるのは、本当にありがたいことだ。生きている!その目で耳で肌で体全体で人情、風景、自然、青空と緑の自然の中を生きているんだなぁと、つくづく感じる。これからの旅も楽しみだ。8時頃、えびの高原で買った実用ランプにジッポーライター用のベンジンを入れて、アメリカ軍用メスパンキット(フライパン)の中にたて、火を灯してその明かりで豊後高田でお世話になった、水江、栗本、両兄弟に葉書(佐多岬と桜島のおみやげ屋で買ったもの)を各1通書いた。ここはトイレも電話も近くにあり、大変便利だがすぐ前の県道55号が国道10号に近いので、大型車が通り、結構騒がしい。しかし、今の時間帯はほとんど通らず、意外に静かだ。まぁ、たまに通ってゆくが・・・。
Posted at 2024/09/14 02:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

佐多岬

佐多岬6月18日(木)くもりのち晴れ。
5:20分起床。湯を沸かし、カップヌードルをいただいた。R220~R448~R269へ7:50分頃出発。R220号を走っていたら、結構沢山、高校生がスクーターに乗って通学していた。彼らの後になり前になり、しながら通った。R448号から県道を通り、佐多岬へ行く。途中JAに寄り、1万円引き出す。通帳記入ができない。11:30分迷いながらも、佐多岬駐車場着。トンネル遊歩道内の売店で旗と通行手形(421円×2)を買った。展望台と海を1枚ずつ撮った。暑い暑い。セミがもう鳴いている。展望所の売店でスタンプ用到達証明書と佐多岬の絵葉書(合わせて309円+109円)を買った。車で旅しているおじさんにオロナミンCをいただいた。群馬県出身でトラックに屋台2台積んで、出店をあちこちで出すようだ。前はJRで働いていたらしく、よくひとりであちこち旅してたと言う。展望所の白い壁には落書きがやっぱりしてあった。ここで青い海と灯台を写真に撮った。仙台からセローで国道を海岸線沿いにYH泊まりの人が桜島で火山灰を浴びて悪戦苦闘したらしい。彼はこれから日南海岸の方のYHで泊まるそうだ。桜島はここから70~80kmくらいだという。彼はそういって去っていった。俺はここで昼食を摂ることにしたのだが、リュックのヒモを変にしてしまい、解くのに時間がかかってしまった。チキンラーメンに卵を1つ入れて、ゴマを入れて食べる。この時1枚写真を撮った。本土最南端の電話BOX個々を1枚写真を撮った。おばさんに刺身をいただいたり、お茶もいただいた。親切にしてもらった。ありがとう。2:40分出発。R269~R220へ桜島目指す。大泊給油所で白いサンゴをおばさんからありがたくいただくことにした。ありがとう。貝がらまでもらってしまった。本当にありがとう。こっちの人に本当にお世話になってしまう。4:15分、神川キャンプ到着。5:00頃早めの夕食をとる。2合弱のメシを炊いていつものようにゴマをかけ、卵2つといたものにピーマンとシーチキンを混ぜて焼いた。それに醤油をかけた。みそ汁をつくった。腹一杯になった。北九州に住んでいるオフロードバイクに乗ってる人と自転車で旅している人が、俺のテントの横にテントを張っていた。並んだ!テントが並んだ!海から吹いてくる風が、テントをふくらませる。後ろではR269を通る車が、音を響かせている。しかし、EXUP集合マフラーとスイングアームに醤油がこびりついている・・・・。後で落としてやるからな!いつになるやら・・・・
Posted at 2024/09/13 14:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

結局、丸一日テント生活

結局、丸一日テント生活6月17日(水)昨日の夜から雨。
5:15分起床。昨日の夜から雨が降り出して、今も降っている。用を足しに外に出て、テントに帰ったら3匹も蚊が入っていた。少し開けただけでも、・・・これだ。まいってしまう。その後すぐに3匹も退治したが、その際何ヶ所か刺されてかゆい。テントの上面が雨で濡れて下がってきて背中にあたりTシャツが濡れてしまう。そこで三脚を柱の代わりにして、支える。これで、高くなり不快な思いをしなくてすむ。このテントは防水ではないので雨で濡れるとやっかいである。ついでに狭い。更に雨漏りまでしてきた。飯盒のフタを使って、雨水の「ポタポタ」いう音を聞きながら、朝食をとる。焼肉おにぎりとパンとまめ菓子を食べた。雨が止んでカラッと晴れるのを期待していたが、そうはうまくいくわけがなく、とうとうお昼になってしまった。昼食パンと揚げ一番(米菓子)を食べた。早く、止め!やむんだぁー!しかしこういう時間を持つと、アレコレと考えるヒマができる。「家族はどうしてるだろうか」今、思うとなんだかなつかしい。こう思えるのは、他の知らない土地での緊張感から来るのか、それともやはり、単なるホームシックというやつだろうか。確かに知っているところでは安心感というものがある。でもまだ行って見たい所が沢山ある。気分はアドル・クリスティンと響良牙を足して2で割ったようだ。結局、丸一日テント生活になってしまった。夕食は2合くらいメシを炊いてゴマをかけて卵と醤油を混ぜて、卵ごはんをいただいた。あとはみそ汁にわかめスープとゴマを入れてみそ汁をいただいた。両方とも白川水源で採取した水で調理した。
Posted at 2024/09/12 00:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月11日 イイね!

都井岬到着

都井岬到着6月16日(火)晴れ。
12:30分頃、さっきの人が、おくさんを連れて、たこやきとか、他にもいろいろもってきてくれた。長友さん夫婦に感謝。ガス代1000円もらった。もらう気は、まるっきりないのに、でも本当に助かりました。ありがとう。あとで北海道の絵葉書送ります。お元気で。外は月が出ていて思ったよりも明るかった。テントに入ると、蚊が刺してきて、かゆくて寝れないのでやっつけることにした。おどろいたことに7ひきもいた。すべて片づけたつもりだ。これでようやく寝れるが、今はもう4:35分だった。鳥が鳴きだした。うっすらと明るくなっていった・・・。結局、3~4時間くらい眠ってたことになる。4:35分からは、ずっと起きていた。PM8~12じ半くらいまで眠った。朝食は日清のシーフードヌードルを食べた。この湯をわかしている時に1枚写真をとった。8:50分頃、出発。R10号~R220号へ南下する。途中、権現崎公園により、顔を洗う。貯水タンクで、限度がある。ここでカニを見た。都農町からR10号を南へ数キロ行ったところの右側にコインランドリーを発見したので、洗濯することにした。洗剤が50円で洗濯代が200円の合わせて250円。これに乾燥代100円(9分間)かかる。洗うのに23分、乾燥が9分、合計32分以上かかる。ここでちょっとパンなどを食べた。(間食)黒岩オートサイクルで、洗車してもらった。あと空気圧も高めにしてもらった。これで無料でいいと言った。ありがとう。R220号を行くと南国気分になり、1枚写真を撮ってしまった。海が青い。まぁ、当たり前なんだろうけど。天気がいい。車の通りが少ない。R213号を通っている時のようだ。しかし、南洋植物が、あちこちに植えられている。なんだか、「これが日本?の風景か?」なんて思ったりもする。とにかく実際、目で見ればいい。肌で感じ取ればいい。南国の風を太陽を。とにかく素晴らしい。Pで写真を一枚撮る。しかし、これからもっと素晴らしい風景に出会えるに違いない。都井岬、目指す。2:00分頃、間食をしたため、遅い昼食となった。カニ風味レタス(手巻き寿司)とあんパンをちょっとした空き地で食べた。車の通りが結構あるので、落ち着いてられなかった。なんだか雲が多くなってきて、曇ってきた。R220号から県道36号へ左、右折。車の通りが少ない。3:10分、都井岬到着。道路端や、芝生の上に馬のフンが無造作にころがっている。観光のおばさん連中の笑い声が聞える。南洋植物とあじさいが植えてある。あんまり来たかいがある、とは言えなかった。虫の声が涼しげに聞える。観光地特有の音楽らしき音が響いている。風がむなしく頭上を吹き過ぎてゆく。感動できなかった。写真を撮る気にもなれない。県道36号を戻って37号へ左折。串間方面へ。串間市農協Aコープにてビスケットとチャルメラを買う。R220へ再び戻る。Pエリア裏でキャンプ、5:45分、メシを炊く。いつもより多めに炊いた。いつものようにゴマをかける。ナスを細かく切っていためて、卵が3つも割れてしまっていたので、3つもつかった。それとピーマンを1個使った。ピーマンとナスを卵をといたものに混ぜ合わせて、ピーマン、ナス入り卵焼きのできあがり。あとは、醤油をかけて、いただきます!ごはんつぶの付いた飯盒に水を入れて、はしで水の中に落として、沸かす。できあがったら、みそ汁のもとを入れてわかめスープも混ぜて、わかめスープ入りみそ汁のできあがり。今日の夕食は、量が多くて、腹一杯になった。しかし、テントを張った場所は、前に南洋植物が植えてあるPで裏には線路が走っている。つまり騒々しいのだ。テントを張るのに、結構手間がかかった。
Posted at 2024/09/11 01:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月10日 イイね!

白川水源に寄る青雲橋から日向岬へ

白川水源に寄る青雲橋から日向岬へ6月15日(月)くもりときどき雨。
5:10分起床。雨の降る中、水前寺公園内の駐車場で一泊した。(簡易テントで)ジーンズもジージャンもぬれてきもちわるい。けさは、カップヌードルカレー味を食べた。トイレに寄った帰りにレストラン本陣前の、面白い乗物を写真にとった。小雨がパラついている。7:10分出発。菊池目指して。と、一枚FZRを写真にとった。人に聞いて、道を修正してR57阿蘇方面へ向う。こっちのほうは、雨があがっているようす。R57~R325~R218日之影町の青雲橋を目指す。途中、白川水源により、水を補給する。ここで写真を1枚とった。R325~R265~R218へルートを変更する。R325、白水村を通行中、走行距離3万kmに達する。11:36分高千穂峡による。ここで2合メシを炊いて、あと、おかずはししゃもとたまご焼きだ。しかし、固体燃料カエンが、底をついてしまい、途中、ベンジンを足しながら、調理した。高町から延岡方面へ行くのに、逆走してしまったようだ。日之影町は、ちがう方向のようだ。R218号バイパスを右に曲り、2:55分頃、青雲橋到着。ここの日之影町ふるさと物産販売所でパン2つとおみやげをかった。天気はくもっている。固形燃料のある店を探して5~6軒目で(ビッグバン)やっとかえた。2コかった。これで夕飯がくえる。10号線から、日向岬へ左折。どこか、タダで泊まれるところはないかと、GSのお兄さん2人に聞いたら、「海辺あたりなら」ということで行ってみると、ひとりのおじさんがいたので、いろいろ話しして、ここならいいということになって海辺でキャンプすることになった。夕食は、買ったばかりのファイアエースを使ってたまご2つとシーチキンひと缶でシーチキンのたまご焼きと、2合弱のごはんに、ゴマかけてゴマごはん、みそ汁(かに入りわかめスープを混ぜたもの)をいただいた。新しいので火力調整器をつかっても、はやく調理することができたので、大変便利だ。しかし、ここは、何の灯もないし、蚊も多い。
Posted at 2024/09/10 03:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり混んでた。 http://cvw.jp/b/1776592/48742676/
何シテル?   11/02 07:14
1989年6月2日からFZR250Rに乗っています。 あちこち壊れましたがしつこく直し続けて現役。 あと5年くらいは乗れるかな~? 前傾姿勢が辛くなっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今日の一曲。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 01:42:06

愛車一覧

ヤマハ FZR250R FREEDOM (ヤマハ FZR250R)
ヤマハ FZR250Rに乗っています。 1989年当時から乗っています。 純正で アルミ ...
ヤマハ SEROW225 ヤマハ SEROW225
2024年10月1日(火)納車。 セロー225WE(4JG5)です。 貯金飛びました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation