• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み。@VAB-Aのブログ一覧

2008年10月26日 イイね!

シャシダイ結果(ログ取得編)

オフ会の次の日は決まって足腰が痛いです、こんにちは(挨拶

昨日のオフ会のシャシダイによるお馬さん計測、うちの子の馬力測定を行っている最中に、実はついでにコッソリとPCによるログ取りも行いました♪
いや、実際は助手席にPC画面開きっぱで置いていたのでちっともコッソリじゃないんですがw

まぁここまでブン回すことも公道じゃないハズですからね…^^;;
そんなでログの概要はこんな感じでした。

【全開区間】
全開の間は以下のように一気に計測したようです。

・時速:65km/h ⇒ 182km/h
・回転数:2480rpm ⇒ 7324rpm
・到達時間:約13.7秒
・計測ギア:4速

4速で2500rpm(65km/h)付近からの全開なので、3000rpmへ到達するまでの
時間(2.5秒間)は少しもたついているようですね。
(3000rpm以降の1/2~1/3くらいの回転上昇速度でした)

しかも適切なギアで引っ張ってるわけじゃないので65km/hから182km/hの到達速度が
13.7秒と恐ろしく遅いです(爆

ログからはレブの7000rpmに到達する瞬間にアクセルを0%に戻していますが、
MAXは7324rpmとやはり惰性で少し超えてしまったようですw

【スロットル開度】
全開中、スロットル開度はずっと100%でした。
ほんと、店員さんが遠慮なくガッツリ踏んでことが分かりました…w

【最高速度】
今回の計測は4速で行いましたので最高速度は186kmでした。
リミッターがちゃんと切れているのも確認できました^^
5速で何km/hまで出るかも知りたいですねw

【エンジン負荷】
見たところエンジンの最大負荷は2.19g/revでした。
4500rpmでブーストが最大にかかっているときでした。
過去、ここまで負荷がかかったことはあまりないので、やはりシャシダイでブン回すと結構負荷がかかりますね。
GDAのマップは2.1g/revくらいまではあったのでまぁマップ軸の拡張は特に必要なさそうです。

【水温】
全開中は85~88度。
ファン動作回転数を下げているので、あまり高温にならずによかったです。

【給気温度】
全開中の給気温度は40度~43度。
この季節の夕方あたりに走ってるときと同じくらいでしょうか。
インタークーラーを換えたらもう少しは下がるかな…?

【その他】
全開中、若干ノッキングによる点火時期補正が入っていました。
ここら辺を見直してキッチリとセッティングできれば、次回(いつだ?w)はもう少し馬力が上がるかもしれませんね~w
あとは、燃調やらいじくって発熱量も増えていると思うんですが、そろそろプラグの番手を上げた方がいいんでしょうかね…?^^;;

今まで行ってきたセッティングが割と低回転~中回転重視でピーク馬力が出る高回転領域ではあまりいじくっていなかったにも関わらず256馬力出たのは良かったです。

今回のログ取りで計測中にエンジンにかかる負荷や、その時の水温・給気温度・ブーストのかかり、出力の谷などが分かりましたので、大いに今後の参考にしたいと思います♪
Posted at 2008/10/26 15:09:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU書換への道 | クルマ
2008年10月19日 イイね!

ノッキングと1つの疑念…

先日のデータ変更で根絶したはずのノッキング。
ちょっと前あたりから、ドライブ行った時に「あれ、やっぱ少しだけ出る…」って思うように。
で、ここ数日ドライブ行った際には「あれ、何だか増えたぞ…?」って感じました。

前にデータ変更して1回「お、ノッキング消えた?」って思ったときもそうだったんです。
データ変更して最初はなかなか調子よくて、でもそのまま走っているうちに「あれれ?」といった感じで以下を繰り返しているような気がします。

ECUデータ変更
 ↓
試走してノッキングが無くなったことを確認
 ↓
様子見でしばらく(3~400km)走行、その間はノッキング皆無
 ↓
だんだんノッキングが出てくる
 ↓
少しずつ頻度が高くなってくる

ここで一つ思ったのが、これって
ECUの学習機能が悪さしてたりするのとちゃうか…?
と言ってもどうやって検証&改善すりゃええんやろってのもありますし、
そもそも学習機能のロジックとか内部で持ってる記憶用マップの変化とか
分からんことだらけなのでいろいろお勉強中でございます…

ECUってホント奥が深いですね~w

Posted at 2008/10/19 02:29:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU書換への道 | 日記
2008年10月05日 イイね!

燃調変更。

燃調変更。先日書いた記事でさらっと書き流しましたが数日前より燃調をいじくっております。
正直、なんか怖いんで燃調はあまりいじくりたくなかったんです…

ただ、個体差なのか付けているパーツの組み合わせなのか、元々ノッキングが出やすい子のようです。なのでノッキングを完全に消すには燃調変更は避けては通れない道のようなので諦めて変更に着手した次第でございます。



最初は怖いんでいろんな方面の情報を勉強しながら少しだけ変更して様子見…
なんて思ってたら
気づいたら原形をあまり留めてない
マップが出来上がってました(爆

下が変更前、上が変更後です。
※試行錯誤でテケトーに作ったマップで恥ずかしいのでモザイクかけてます(爆

で、土曜・日曜と走ってみました。

【土曜日】
ドキドキの初走行、行先はSAB(爆
ただ、夜で気温が低いため普段もあまりノッキングが出るような状況ではないので少しは安心。
フィーリングとしては車が今までよりも前に進む力が増したような気がします。
的確な表現かは分からないが
「氷の上を滑っているような感覚」とか
「鉄の箱が平行移動している感じ」とかそんな感じです。
ただこれは「加速がいい」と言う意味ではなく「なんか止まらなさそうで危なっかしい」といった感覚に近いかもしれません^^;;

第一心象はそう、「気持ち悪い」といった感じでしょうか(爆

エンブレが若干弱くなったような気がしますが、案外これが「気持ち悪く滑っている感」を感じる原因かもしれません^^;;

若干加速感が慣れなくて気持ち悪いのはありましたが、そんなに悪くはない感じ。
いじった方向性としては問題ない様子。
あとは日中走って問題なければいいのだが・・・

【日曜日】
ちょっくら用事があって長距離ドライブ。
日中な上、気温が27度となかなか高くノッキングが出ないか見るには絶好の気候w
結論を先に言うとノッキングは皆無でした。
時々カリカリなるのが残っていたのも消え去りました。
これでやっと安心して運転できます^^

長距離運転した感じですが、何だかトルクが増して今まで以上に運転しやすくなりました。
エンジンも滑らかに吹け上がる感じがして4500回転辺りまでは上品な感じがしますw
また、0発進の時のパワー感の薄さもかなり改善してグッと加速してくれます^^

そんなこんなでフィーリングは上々、あとは車に悪影響がないか慎重にログとかをチェックしたいと思います^^
後気になる問題は燃費でしょうかね^^;;
2~3回給油して経過をみたいと思います。

Posted at 2008/10/05 01:41:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU書換への道 | クルマ
2008年09月28日 イイね!

続々・ノッキング根絶への道(一段落編)

と言うわけで誰も待っていないだろうノッキングシリーズw
このシリーズも実に3部作目。
ここに堂々完結っ!?w

そんなでシリーズ化したくなるほどノッキングとのお付き合いもなんだか腐れ縁に
なってきました(爆
過去の記事はこちら:その①その②

前回までのECU設定変更で夜間の走行ではノッキングが皆無になった。
で、問題は気温の上がる日中で昨日、今日と走行してみました。

【土曜日】
走り出して結構経ってから、ノッキングが盛大に出ました(´゚艸゚)∴ブッ
最初走り始めの時は皆無だったんですが、だんだん少しずつ出るように。
走行し始めて結構経つ頃には結構な頻度で出るように・・・

エンジンが温まって、結果インタークーラー通過後の給気温度が高くなったせいでしょうか…?

【日曜日】
そんなでClosed Loop領域をだいぶ狭くし、より低回転・低いアクセル開度から
Open Loopに突入するようにしました。
結果、大分改善されました。
ただ、完璧とは行かずに時々カリカリなっちゃいます。
ここら辺はログとにらめっこしながら今後見直すとして、だいぶ安心できる
レベルには落ち着きました^^
こやつらを完全に消すにはまだまだ勉強が必要そうです。


とまぁ、最近気になっている悪い面ばかり書いておりますが、全体的にはどうか?
それがこのノッキングが時々出る以外はかなり気持のいいフィーリングに
仕上がっていると思います。

低回転側では、走り出しがイマイチトルク感がなく踏んでもあまり前に進まなかったのが
かなり改善され、すごく走りやすくなりました。
中高回転側では実に滑らかに回転が上がり、吹けあがりも重すぎず軽すぎず。そこそこの
速度からも踏めばガンガン加速してくれる、そんな感じになりました。
「速い」と言うよりは「気持ちいい」という表現の方がしっくりきますね。
心配してた燃費の方も結局普通に運転する分には全く変わらずでお財布にも優しいです♪

燃調や点火タイミングは怖いのでまだ全くいじくっていませんので、まだまだいじる要素が残っているので楽しみです♪^^

今後はできればノーマルデータといじくったデータで測定し、馬力特性の比較でもしてみたいですね^^
Posted at 2008/09/28 22:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU書換への道 | クルマ
2008年09月26日 イイね!

スクランブルブースト用スイッチ?(汗

金曜の夜はアテもなくドライブに行ってきました。
行先は千葉ニュータウン経由で成田へ♪

行きの最中、ちょっと前走ってたWill VSがやたらと車線変更が多くて鬱陶しかったんです。
なんか目障りだったんで右車線が開いたときにブチ抜いたら刺激しちゃったらしく…
必死に抜かそうとおっかけられました(爆

そんなことはさておき、帰り道に普通に走っててもうすぐ信号が変わりそうだったんです。
そんなで軽くガツンとアクセル踏んだら
後ろからケツ蹴っ飛ばされたような
衝撃と共に車が加速Σ(・∀・`;)


思わず
なんか俺の知らないスイッチ押しちゃった?(;゚Д゚)
と思いましたよ(汗
ただ、衝撃にびっくらこいて加速自体が凄かったかどうかは記憶がないです^^;;

…ECUのいじくり方、どっかしくじったのかしら。
東北旅行の時はガツンと踏んでも何ともなかったので、今回いじくった個所の
可能性が高いですね。
ブースト周り多少いじくったからかしら?w

これはこれで面白いんですが、車には悪そうなんでちょっと調べて直しますw
Posted at 2008/09/27 12:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU書換への道 | クルマ

プロフィール

「年末年始の9連休、10日目に突入。」
何シテル?   01/04 17:22
2015年より、WRX STI (VAB-A) に乗ってます。 皆さんよろしく~♪ 記事はどちらかというと自分のための日記のような備忘録です(笑 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

運転が上手くなりたい貴方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 16:09:48
Garage Rokkou / BLOG 
カテゴリ:お友達ブログ
2009/09/19 10:54:59
 
Strange Blue 
カテゴリ:お友達ブログ
2009/09/19 10:53:29
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
9年間連れ添ったGDA-Fから乗り換えました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
9年間で126672km一緒に走りました。 最高に楽しい相棒でした^^
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation