
ふたりの先生からのメッセージ
ありがたいなー
p.38
う:育つ人は、環境さえ整備してやれば勝手に育つものなんだよ
p.54
ふ:「打合わせをしなくても、おたがいわかってるだろ?」
p.126
ふ:「癒す」っていう言葉自体が、好きじゃないからね。「癒す」ってどういうことだよと。なにを癒すんだと思うもんね。
う:そうだなあ…「癒す」なんて言葉、昔は言ってなかったよねえ。
う:でも「癒す」ってすごいよね。それは、みんな傷だらけってことでしょ?癒すのは「傷」だから。
ふ:そういうことなんだよねえ……
う:傷だらけの人には笑いが癒しになってるっていうのも、あるんでしょう。
p.198
ふ:年末年始の特番とかあるじゃない。年末年始休むんだから、やらなくていいでしょうって俺思うんだよね。わざわざ年末年始自分たちで忙しくして、なんのためにこの人たちはやってんだろうと思うよね。みんなやってるんだから、逆に休めばいいでしょうって(笑)。みんなそうやって「これはこういう決まりだから」ってやってると、見てるほうはだんだん、飽きてくるんだよね。そういうものに。
ふ:カミさんとかよく言うけど「年末になったらテレビが面白くなくなる」とかさ。
う:それはうちのカミさんも言うな。よく「薄まってる」とかって言う。
ふ:昔はせいぜい2時間だったけど、いま3時間とか4時間とかやるじゃない?なんでやるんだろうと。
う:あれなんでやるの?
ふ:わからん。やるものだからなんでしょ。
p.203
ふ:たとえばサラリーマンって、労働時間が8時間って決まってるけど、それはいったい誰が8時間って決めたんだって思って。
う:……あんたの、そういうところがおかしいんだよね。
う:「誰が決めたんですか?」って、確かにそうだよな、誰が決めたんだろうなって。考えもしなかったっていうところがあるよ。
ふ:でもみんな、それに縛られるんだ。それで苦しんでるでしょう?……
そもそも8時間も働く必要があんのかなぁと思って。いま実質、8時間働いてないんですよほとんど。
う:俺も働いてない。
ふ:でしょう?(笑)。ねえ。じゃあ会社見回してみれば、「8時間働いている人、いる?」って思うんですよ。だいたい働いてないでしょう。
う:いるけどね?
ふ:……いやいやいや、いるんだよ?会社にはいるんだけど、会社にいるってことイコール働いてるという、認識もこれ大間違い……。
う:大間違いなんだよ。だけど、「いる」っていうこと自体が勤務態度っていうところはあるよ?
ふ:でパソコンがあるもんだからさあ、そこの前に座ってなにやってるか知らないけど、ずっといるでしょう?
……たぶんなにもしてないと思うんだよね(笑)。だったら8時間、いなくていいでしょうって。
Posted at 2021/05/26 22:58:27 | |
トラックバック(0) |
ほん | 日記