
4月頃にパソコンがめちゃめちゃ重くなり、
ネット情報を頼りに設定をいじっても変わらないので、
禁断のマザーボードのBIOSアップデートかけたら、
Win11、逝去…。
ちなみに、いまはBIOSではなくUEFIと呼ぶそうです。
スマホで見つけた対処法を試してみました。
・ボード上の電池を交換してみる
\100ショップの、2個入りではなく1個入りのプレミアムな日本メーカーの電池を使いましたがダメ。
・ジャンパブロックでショートさせてみる
ドライバでもできるみたいだけど、素人がやると壊す。
近くに電子部品の店があり、膨大な壁の商品の箱の中から目的のジャンパブロックなんて見つけられるわけはなく、TheCherryの男子店員に教えてもらって、\70で5個入り(だったかな)を買ってきてやってみたけど直らず。
修理できるのなら修理してもらおう。
年末に新型を組んだパーツなので、幸いにも保証期間内。メーカーに送って修理。
フラッシュロム部品の交換してもらいました。なんのことだかわかりません。
その間ひと月、パソコンを使わないでデトックス。
PC使えないと…
-新商品発売のメルマガ読まない、読めない。
おかげでポチッとすることなくすみました。
その分…
-あつ森進みました。
-ゆるキャン読み進めました。
怪我しないように、
修理してもらうマザーボードの取り外しは、コネクタ外して、ドライブ、電源を避けながら取り出して、
マザーボードの発送は、CPUとクーラーを外して、メモリやらグラフィックボードを外して。
修理してもらったマザーボードは、CPUとクーラーをつけて、メモリやらグラフィックボードをはめ込んで、
ドライブ、電源を避けながらいちばん奥まで持って行って、ケーブルを配線。
怪我しなかった。
もう大変。
無事組み上げ終わって電源オーン。
タチアガッター。
ケースの見たことないとこが光ってる~。
相変わらずHDDアクセスランプは点きません。というか、ランプ電球自体が前面パネルまで持ってこれません。ケーブルが短いかも。
BIOSには触らずに!
Posted at 2022/09/16 23:21:44 | |
トラックバック(0) |
おはなし | 日記