• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるゆきのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】初めて使ったSNSはmixiではなく、みんカラだったな。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/29 07:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月27日 イイね!

マイカーで行く北海道10(最終回)

マイカーで行く北海道10(最終回)





最終日は支笏湖からスタートと言っても、この1週間が
濃密過ぎたのと、1日300km前後のドライブを毎日やっていたので、すっかり燃え尽きていました。
支笏湖を見に行きましたが、今まで見てきた景色のスケールが大き過ぎて、これくらいでは何も感じません。
そんなわけで、お昼過ぎまでウロウロして、最後のランチです。




最後の昼食はターミナルの途中で見つけた牛タン屋です。肉厚でなかなか美味しい。あ。そう言えば生魚食べなかったなー。



昼食後、15:30受付開始のターミナルに向かい
さっさと乗船手続きを済ませました。
帰りは太平洋フェリーきそ。苫小牧19:00-仙台10:00です。
本当は大洗までと思ったんですが、残念ながらこの日は深夜便しかない為、こちらにしました。



17:00乗船開始。今回はS寝台です。カプセルタイプですがこちら、二段ではないのでベッドスペースの高さが確保されており普通に立てます。









船内は、南国を意識した内装となっており、施設もシアターラウンジやバーカウンターが用意されており、さんふらわあよりも、充実しています。
ただ、食事のメニューを見るとあまりそそられず、セコマのカップラーメンで良いかと思いましたが、
こちらのメニューを見つけました。


あ。これだ。と確信して夕飯はカレーとなりました。



辛味殆どない、べったりした感じのカレー。
懐かしい学食のカレーです。こう言うので良いんですよ。サラサラのカレーとか赤ワイン使いましたとか、そう言うのは要らないです。




そうこうしているうちに出航です。さらば北の大地。
また来るよーと別れを告げます。



帰りのフェリーは波の揺れよりもエンジンの振動が
ベッド越しに突き上げてくるのでなかなか寝つけませんでした。
寝不足なれど、こう言う時に限って到着は定刻より少し早く、太平洋フェリーは出庫が遅いと言う話でしたが、15分ほどで出られました。


休みなしで、行けば16:00前には家に到着したと思いますが、
寝不足の状態で仙台から自宅は厳しく、居眠り運転はマズいので矢板北PAで30分ほど仮眠を取りました。



狭山PAでコーヒーブレイクを取り、17:30帰宅です。
久々のこちらの道路は、あちらではなかった渋滞と、車の多さで疲労感が凄いです。
残り60km切ったのにナビの所要時間が1.5時間とか指していたのを見て納得出来ないのは、北ボケでしょうか。
さあ、次はどこに行こうか。

Posted at 2024/05/30 16:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月25日 イイね!

マイカーで行く北海道9

マイカーで行く北海道9メロンドームから新夕張駅隣接の道の駅メロード夕張へ。サクッとスルーです。いや、もう道の駅感ゼロなんですよ。地元のスーパーに無理矢理道の駅の看板をつけた感じで。
道の駅で茨城県産の長ネギとか宮崎県産のピーマンが普通に並んでいるって…
そんなわけで、Uターンして幸福の黄色いハンカチのロケ地に向かいます。


こちらの床屋が受付になっており、入場料500円を支払います。












床屋から右手に延びる坂を登ると長屋が見えてきます。
中は資料館になっており、入り口は願掛けみたいなことができます。


正味30分くらいで見切れてしまう短さです。
これに500円の設定するなら、南大夕張駅でも入場料とれば、少しは苦しい財政の足しになるのにな。と思いました。
あれは無料で見せるのは観光資源として勿体無いです。














夕張支線鹿ノ谷駅跡地です。ここの駅は有志が保存のための合同会社を立ち上げ、メンテナンスをしているようです。駅舎は入れませんがホームと線路への立ち入りはOKです。







その夕張支線のターミナル。夕張駅とホテルマウントレースイです。
5年前の最終日は多くの人で賑わった風景をニュースで見ましたが、今となっては駅看板も外され校内への立ち入りも禁止となり大分廃れています。
唯一、駅舎は喫茶店に改装されており中に入ることができます。
お昼はこちらでピラフを頂きました。マスターと列車の来ない鉄路は切ないよねー。なんて話をしていました。






夕張を出た後は、某ADバンさんに20年ぶりに会いに行きました。
お互い歳とったねーとお互いの変わりように大笑い。
その後、近況報告や今の車、秘密のガレージ見学会と
5月とは思えぬ低い気温の中、色々と積もる話をしているうちに3時間が経過していました。
トイレにも行きたかったので、解散しました。
いやぁ、楽しかったです。






後ろ髪惹かれる思いで秘密基地を後にし、最後の夜を過ごす千歳の宿に到着。
とにかく味噌ラーメンが食べたかったので宿近くの奥原流久楽に行きました。なかなか美味しかったです。
国分寺に支店があるようなので、食べたくなったら行ってみようと思います。





Posted at 2024/05/26 00:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月25日 イイね!

マイカーで行く北海道8

マイカーで行く北海道8昨日の雨が残る中、北海道旅行の実質最終日がスタートです。
富良野を出て芦別に入りました。芦別に入ってほどなく三段滝なる看板を見つけて見学します。
なかなかの水量で迫力がありました。
三段滝見学後、夕張方面に車を走らせますが、ここから夕張市街地に出るまで携帯の電波が全く入りません。
道の形状は良いですが、路面が波打っていたりカーブのど真ん中が、ジャンピングスポットになっていたりするので非常に危険だったので、スピードリミッターを設定し、ハンドルとブレーキ操作に全集中しました。


シューパロ湖の湖畔を走っていると不思議な光景が広がっていました。途中の駐車場で見ると、水の中に木が生えています。なかなか幻想的です。


シューパロ湖を過ぎ、街に入るとすぐに古い汽車が丸ごと停まっているのが見えます。


三菱炭鉱鉱業鉄道大夕張鉄道線 南大夕張駅跡です。


ここでは、ラッセル車と客車、貨物車が連結された形で一式保存されています。

しかも客車は自由に出入りできるようです。




後ろの車両は車輌のドアの歪みと床の反り返りで強く引っ張れば壊れる危険もあった為、
前の車両から入ります。こちらもドアがだいぶ劣化していたので慎重に開けました。
中には夕張の繁栄と衰退の歴史について詳しい説明が展示されていました。
シューパロ湖から南下している最中、鹿島栄町、鹿島代々木町といった町の名がつく場所がたくさんありましたが、どこも家もアクセする道もなく、ただの森しかありません。不思議に思ってましたが、こちらに説明によると、鹿島〜町というところは、炭鉱最盛期には27000人という人が住む集落で、夕張から独立しようとする運動が起きるくらい栄えていたようです。
ただ、夕張炭鉱が閉鎖し一気に衰退、さらにシューパロダムの建設に伴い、町の住民が移住して無人となったとのことです。






説明書きを読んで納得した後は客車に向かいます。
注意の看板通り、雑に扱えば簡単に壊れてしまいそうなのでドア一つ開けるのも神経を使います。
座席に座ってみると角度がキツく背もたれは木製の衝立なので、これでの長距離はなかなか辛いな。と思いました。
在りし日の夕張の繁栄に想いを馳せつつ、後にしました。





南夕張駅からさらに南下すると夕張メロンドームがあります。こちらではメロンのオークションが見られるほか、夕張メロンの食べ放題もやっているそうです(要予約)
私は予約していなかったので、夕張メロンソフトで妥協です。いや、これも圧倒的なメロン感でしたが。

だいぶ長くなったので一度切ります。
Posted at 2024/05/25 23:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月24日 イイね!

マイカーで行く北海道7

マイカーで行く北海道7今日はずっと天気が悪く雨が止むことはありませんでした。


宿を出て、徒歩で六花亭本店に向かいました。
立地的に駐車場はないと思いましたが、広い駐車場がありました。こちら定番のバターサンドを購入。


車に戻る途中、水商売系のお店が入っているビルの一つの花を見ると、凄いメンツから贈られています。
どんな店なんだろう?


今回はスタートをフレキシブルにしたかったのと費用を抑えるため、基本素泊まりです。
何度もセコマさんにはお世話なりました。
個人的にはチーズおかかのおにぎり、カツ丼、フライドチキンの順でお勧めです。





雨が降っているのでまっすぐ富良野に向かいます。
途中、狩勝峠を通るのでダメ元で展望台に向かいましたが、まあこんな天気じゃ何も見えません。
道中霧がかなり濃く出ていたので、バックフォグを初めて実用的に使ったくらいです。


峠を降り切ると、落合駅の看板を見つけました。何かを感じ、立ち寄ってみると今年の3月末で廃止となっていました。
まあ、北海道ならよくある事なんだろうな。と思いつつその場を後にして、ナビを見ると線路の上に根室本線(休止)と書かれていることに気づきます。
ここで、思い出したのは根室本線の新得〜富良野が昨年度末で廃止になるというニュースです。
なぜ、前線ではなく一部区間なのかは後で疑問が解けます。


















落合駅の隣駅の幾寅駅は、高倉健主演の鉄道員のロケ地として使われました。映画では幌舞駅という名前が付いてました。
例外なく廃止された駅ですが、ロケセットや列車のヘッドモデルが展示されており客室にも入れる為
そこそこ観光客で賑わっていました。


列車が来ない鉄路というのは、なんとも言えない寂しさを感じます。






幾寅駅からすぐの所にある道の駅南富良野で、昼食です。
カツカレーはそれほど好きではないですが、カツは、ほど良い弾力としっとり感を残し、ルゥも私好みの辛さよりも旨みが強く出る良いカレーでした。


食事の後、ふらふらと道の駅を見て回り車に戻ると強烈な眠気に襲われ1時間ほど仮眠。
その後富良野のファーム富田に向かいましたが
ラベンダー畑にはだいぶ早すぎたようで、ただの畑でした。


結局、チェックイン時間開始と同時に宿に入り、
この日は早々に就寝です。

忘れてました。富良野〜新得間の廃止の理由ですが、
2016年8月、十勝地方を中心に大きな被害をもたらした台風10号は、トマム〜芽室と富良野〜新得間に甚大な被害をもたらしました。
トマム〜芽室については復旧が進められましたが、
富良野〜新得間は被害が甚大で目処が立たず、更に利用者数も極少と言うことで代替バスに切り替えとなりました。
日高本線と同じパターンですね。

https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161013-1.pdf


Posted at 2024/05/25 22:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@フォル太 さん こんばんは。銀河英雄伝説を30年ぶりに見て、感心したのは「政治の腐敗は政治家の腐敗ではなく国民が腐敗に慣れきって、政治を諦めてしまう事だ。」という台詞を聞いて、田中芳樹凄え!と感心した次第。(←10分前の出来事)」
何シテル?   07/20 21:59
ばっちこい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセル(DDT4ALL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/27 21:49:05

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー・パルサーVZ-R (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
年末ギリギリの納車。 初外車、初AT、初ターボ、初ハッチバックと 初物尽くし。 今まで ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
国産スポーツカーの中古相場高騰と好条件物件が重なり乗り換え。 初代と比較しても乗り味が大 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
過去のトラウマから過積載じゃなくなった車 ※2015/10/04 追記 とにかく速い ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
燃費もよく居住性も高い。更にリアシートを倒せば 絨毯が5~6本詰めてしまう使い勝手の良さ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation